「改造例/カスタマイズ・モディファイ例」カテゴリーアーカイブ

Fender JAGUAR 2ハムカスタマイズの例

2ハム仕様にカスタマイズしたFender Professional Jaguar。

当店Heavy Gauge Guitarsにて2シングルPUのJaguarを2ハムPU仕様にカスタマイズした例を紹介します。上画像がそのJaguar。元になっているのはFender Professional Jaguarで、ご依頼主様が選定した交換パーツとともに当店い持ち込み、当店にて必要な木部加工、配線、組み込みと基本調整を行わせていただきました。ご依頼主はハムPUによって元のシングルPUよりも太くパワーのあるサウンドをご所望、期待通りにサウンドを得ることができていますが、部分コイルタップ切り替えも装備したのとボリュームとトーン部分はオリジナルのままでトレブルブリードボリュームによってボリューム操作でトレブルが効いたサウンドも呼び出しやすいJaguarらしい高域の効いたサウンドも健在のままの仕上がり、以下詳細。

続きを読む Fender JAGUAR 2ハムカスタマイズの例

ビザールギターのメンテナンス例:60年代後期製 Arai Diamond 1532T

60年代後半の短期間だけ製造されていたAraiブランドのギター、Diamond 1532Tのメンテナンスをさせていただきました。

 上画像は当店でメンテナンスさせていただいたArai Diamond 1532Tというギターです。ビザールギターファンの間では知られた機種だそうで、Fender JazzmasterやJagugar風のトレモロを搭載しているあたりは当時流行していたサーフミュージックを意識したのでしょうか。Araiブランドは荒井貿易のもので、その後はAria ProⅡというブランドに代わり現在に至っています。

 お預かり時は指板には音詰まり箇所が散見され、電気部分もスイッチは緩くなりすぎていて勝手に切り替わってしまう、ボリュームとトーンもガリなどがあり不調といった具合で音は出るものもその音色も何かがおかしいといった状態(ご依頼主様曰く「アンプから出る音がやけに引っ込んだ音」)。実際にアンプにつないでみるとやけにハイ落ちしており音量も極端に小さくなっていました。今回のご依頼は「とりあえずちゃんと演奏できる状態にしてからしばらく弾いて今後の判断をしたい」ということでした。そのためネックについてはフレット交換といった比較的高コストな処置はせずに浮いたフレットの補修とすり合わせ、ナット溝の修正と電気部分の見直しを実施。ご依頼主様は当初ピックアップの性質がイマイチな出音の要因と考えていたそうで、ピックアップも含めて電気部分は交換、互換性のあるパーツは入手困難であることから新たに取り付けるパーツに合わせてピックガードも新調することを検討されていたのですが、幸いピックアップ本体は生きていたことと、新しいスイッチも元のねじ穴を生かした取り付けが可能だったことからオリジナルのピックガードをそのまま利用して仕上げさせていただきました。

以下詳細

続きを読む ビザールギターのメンテナンス例:60年代後期製 Arai Diamond 1532T

ピエゾPU搭載ストラトの例

L.R.Baggsのピエゾ搭載シンクロトレモロに換装されたFender Deluxe Stratocaster。

上画像はL.R.Baggsのピエゾ搭載シンクロトレモロに換装されたFender Deluxe Stratocaster、音がイマイチとのことで再セットアップのご依頼をいただいたものです。持ち主様は本機を中古で購入されていますが購入時すでX-Bridgeに換装されており3wayのミニスイッチで「①マグネティックPU」「②マグネティックPU+ピエゾPU」「③ピエゾPU」と切り替え、マグネティックPUのボリューム、ピエゾのボリューム、マグネティックPUのトーン(ピエゾはトーンレス仕様)となっていました。とりあえずサウンドチェックしたところ、①の音がハイ落ちした痩せた感じの音であること(ベースでよく見るボリューム逆配線にされていました)、③の音はピエゾ的な音ではあるもののエレアコのようなサウンドとはだいぶ異なっていてトーンも効かずプリアンプも介さない音でもあり正直なところそのままでは使いにくい感じでした。②についてはピエゾ単体の音に比べてバランスが良くエレキのアンプのセッティングでも問題なく使えそうな感触でした。操作系もややこしくお世辞に使いやすいとは言えなかったと思います。

以上踏まえて以下のように電気パーツの変更・配線変更・再セットアップを実施。

①マグネティックPUのボリュームは通常の配線(本機搭載のPU Fender Vintage Noiselessに付属の配線案内の通り)に変更。②の配線と合わせることでピエゾon時にマグネティックPUのボリュームを絞るとピエゾの特徴が際立ち、絞り切るとピエゾの音も含めてミュートとなる。

②ピエゾ単体のモードは削除、ミニスイッチは2wayに変更。ピエゾのボリュームは逆配線にしてこのボリュームを0にしてもマグネティックPUは出力するようにする。

③トーンはピエゾmix時も効くマスタートーンに変更。

以下詳細。

続きを読む ピエゾPU搭載ストラトの例

パッシブ化・ハムキャンセルコイルをPU化したFernandes FAB-170

80年代初頭に製造されていたFernandes のアレンビック風アクティブベースFAB-170をパッシブベース化。

上画像は当店でパッシブ化をさせていただいたFernandes FAB-170です。1980年前後に流行したアレンビックに影響を受け国内の各社からも追随機種が発表されていたものの一つで勿論元々はアクティブサーキット、パライコの搭載、専用外部機器をつないで多彩な音づくりができるというかなり凝った機種ですが、経年劣化や故障のためか音がちゃんと出ない状態になってしまっていました。今回ご依頼主様により元のピックアップはそのまま生かしたパッシブベースへ換装しました。

見た通り3PU仕様です。パッシブ化にあたり元々ついていたアクティブサーキット基盤やロータリースイッチなどはすべて取り外し新しいPOT等で配線し直しました。パッシブ化にあたって使用しないミニスイッチやロータリースイッチの取り付け穴は画像の通りブラス製のローレットワッシャーとビスで塞ぎました。4つあるノブは3つのPUそれぞれのVolumeとMaster Tone、ミニスイッチはセンターPUのOn/Off。センターPUは当時のカタログにも「ハムキャンセル用PU」と紹介されていて、実際にそのままではごく小さな音量しか出ないPUですが、後述の追加パーツによって単体のPUとしても機能するようにしました。このPUの内部構造は不明ですが、おそらくはコイルの仕様はリアとフロントPUと共通、ごく弱いマグネットが入っているか、ひょっとしたらマグネットは入っていない(両隣のPUの磁界の影響でハムキャンセル信号を出力?)と思われます。
ハムキャンセル用のセンターPUを音を出力するための単体のPUとして機能させる目的で制作したパーツ。縞黒檀材に直径10mmのマグネットを仕込んだだけのもので 、
「外付けマグネットポールピース」とでも言えばわかりやすいでしょうか。希少な機種でもありボディにねじ穴などはあけたくないので今回は両面テープで貼り付けるだけにしてあります。
画像左は外付けマグネットポールピースをつけていない状態。このままではセンターPUは音量が小さすぎて使いようがないですが、フロントとリアの2PU仕様と考えればこの状態でも構わないと思います。画像右は外付けマグネットポールピースを貼り付けた状態。こうするとセンター単体でも十分な音が得られます。センターPUはミニスイッチでON/OFFできるようにしてあるので、例えばフロントまたはリアU
単体の音から素早く2PU Mixサウンドに切り替えたりできます。

外付けマグネットポールピースの有無でセンターの音がどうなるかの実験動画。元の状態では音量が極端に小さいのが十分な音になるのがわかります。

 オリジナルではアクティブサーキットでノイズが少なかったからなのか弦アースは配線されていませんでした。今回ブリッジ下のサステインブロックの底面にアースをつないで赤矢印の箇所からコントロールキャビティへ穴をあけアース線を配線。
 テールピースは3本のブラス製のビスでとめられていましたが腐食により脆くなっており真ん中の一本は折れてしまったので折れたビスの箇所はそのまま、残り2本は強度も稼げるステンレス製ビスに交換で対処。
左はパッシブ化したサーキット。ベースではオーソドックスな配線・パーツ構成になっています。右は元々収められていたオリジナルのサーキット。プリアンプ基盤にはオペアンプが3つのっています。二つあるミニスイッチやスタックPOTはパラメトリックEQのコントロールだったもの。基盤の左上のノブのついた物体は4wayのロータリースイッチです。このタイプのロータリースイッチがギター・ベースに使われているのは初めて見ましたが現行でもほぼ同仕様のスイッチが流通しています。小型なのでキャビティのスペースが限られたギター・ベースの改造用には良いかもしれません。オリジナルではこのスイッチによって「フロント」「ハムキャンセルのフロント」「ハムキャンセルのリア」「リア」を切り替えるようになっていたようです。弦アースを省略するくらい低ノイズだったのにハムキャンセルの音が必要だったのか、ハムキャンセル無しの音と差があったのか?ですが・・・何かほかの理由があったのでしょうか?知っている人がいらっしゃたら是非教えてください。

サウンドチェック。

 

さすがにアクティブで使用する前提のPUなのでパッシブで使う際のアンプの音量は結構大きめでちょうど良いくらいでした。元々スイッチが3つも付いていてパッシブ化にあたってそれを生かすことも考えてセンターPUのOn/Offスイッチを設置したのですが、さらに3wayのスイッチを増設して2PUのギターのように「リア」⇔「リア+フロント」⇔「フロント」の切り替えもできるようにしても面白いかもしれません。ベースではあまりこういったスイッチは付けずに各ボリュームで混ぜ具合を調整するスタイルが主流ですがギタリストがベースを使用する場合にはなじみやすい仕組みかと思います。

ピックガードのエイジド加工例

テレキャスターのピックガードのエイジド加工例です。

上画像は当店で施工させていただいたピックガードのエイジド加工前後の様子です。ギターはFender Custom ShopのCustom TelecasterのRelic品で、塗装部にエイジド加工は加えられていますが少し控えめでバインディングについては焼けた様子まで再現せず、ピックガード、ビス類はエイジド加工なしでした。今回のご依頼では「ピックガードのエイジド加工」だったのですが、がっつり経年劣化・摩耗を再現してしまうとバインディングの明るい色合いとの間に違和感を感じると考えやや控えめな加工にとどめています。

エイジド加工施工前後でギター全体を比較。光の当たり具合で見え方はかなり変わりますが、この比較ではよく見ると加工後の方がピックガードの色がやや濃いのがわかるくらいで遠目に一瞬見ただけだと判別が難しいくらいの差異。
「控えめなエイジド加工」とはいえ、よく見ると使い古した感じ、経年劣化、汚れが表現されているのもわかります。焼けた感じは黄褐色を狙った染色で表現しています。傷が入りにくい弦の下とそれ以外部位で色が違って見えますが、これは手に触れやすい箇所は微細な擦過痕なども再現しているため光の反射具合が大きく変わることによります。上画像でも蛍光灯の写り込み具合がかなり違うことがわかります。比較的汚れやすい部位はほんの少し別の染色も加えて部位ごとの劣化の差も表現してもいます。画像ではわかりにくいですが、黄褐色系の焼けを再現した結果ミントグリーンっぽくも見えます。現在市販されているミントグリーンのピックガードのようなあからさまな色あいではなく「黄褐色に焼けた白層に透けて下の黒層の色合いが加わって緑色っぽく見える」というものです。手脂など汚れが付着しやすいホーン先端側とコントロール側端、カッタウェイの内側などはほんの少し茶系の染色も加えて汚れた雰囲気を表現しています。
ピックガードの上端あたりは比較的汚れが付きやすい部位と考え前画像のホーン部と同様、少しだけ茶系の色合いも加えて汚れた雰囲気を表現。
今回ビスにはエイジド加工を加えていません。もともと綺麗なものが使われていてそれをそのままつけていますが、ビス穴はビスがさびた際に赤錆が付着して汚れた雰囲気を狙って赤茶系の染色を淡く加えてあります。ちゃんと拭き掃除をしてきたギターだと、ネジの頭は比較的きれいでも木部に入りこんでいる部分はさびていることがありますが、それに倣った状態の再現です。お好みで エイジド加工を加えたビスに交換してさらに雰囲気を出すのも良さそうですが、ボディのバインディング材の白さとのバランスを考えるとこのままでもよさそうです。

当店ではピックガードやバックパネル、トラスロッドカバー、各部ノブのエイジド加工も承ております。基本的にはギター・ベース本体ごとお預かりしての施工となります。部品だけを持ち込み・送付してご依頼したいとのお問い合わせもちょくちょくいただくのですが、楽器全体の外観のバランスを考えてエイジド加工をしないと、「エイジド加工した部品だけやけにボロボロで不自然」「傷や汚れの入り方がエイジド加工していない部位と整合性が取れておらず不自然」ということが生じやすいと考えており、部品のみ持ち込みでのご依頼はなるべくご遠慮いただけるようお願いしております。今回の場合、事前にご依頼主様より「レリックモデルだが、ピックガードは通常の新品状態」「バインディングが白い(焼けを再現したエイジド加工はくわえられておらず通常の新品に近い色合い)」とお話もいただいており、実機でもそれを確認したのでピックガードのエイジド加工もそこだけやけに劣化しているようにならないようにバランスを考えて対処しています。完成した状態では正直なところはバインディングの色が少しきれいすぎる印象もあるのですが、本機はラッカー塗装されており、比較的早い段階でトップコートの焼けで真っ白いバインディングが黄褐色に変化するでしょうし、バインディング材自体も色焼けはしてくると思われるので全体の見た目も時間経過とともによりなじんでくると考えています。もっともパーツがすべて同じように劣化するものではなく、材質の違いや塗装の有無の差もあるので見た目の色合いが同じである必要もないでしょう。

以上、プラスチックパーツのエイジド加工の一例としてご参考にしていただければ幸いです。

 

おまけ

いい感じのテレキャスだったのでご依頼主にご許可を頂いてサウンドチェック動画も撮影させていただきました。

クリーン。アンプはFender Vibro King。エフェクトなし。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effkte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。