「改造例/カスタマイズ・モディファイ例」カテゴリーアーカイブ

Stratocaster 3×3Way Control導入例

Heavy Gauge Guitarsにてメンテナンスと3×3 Way Control導入をやらせていただいたフジゲン期Fender Japan ストラト!

 上画像はフジゲン期(1993~94年製造)のFender Japan Stratocaster ST57-70です。Heavy Gauge Guitarsにてフレット等のメンテナンスと電気部分は当店考案の「3×3 Way Control」へカスタマイズを実施させていただきました。今回ご依頼主様のご許可を頂き、3×3 Way Control導入の一例として紹介いたします。

3×3 Way Controlというのは3wayのポジションセレクターにもう一つモードセレクターとしての3wayスイッチを組み合わせることで9種類の音色を確保できる配線になります。スイッチ追加のカスタマイズ例は数多あり、スイッチが増えることで直感的な操作からほど遠くなったり、同じサウンドのポジションが複数できてしまったりといったデメリットもありますが、当店の3×3Way Controlの場合は単に音色数が増えるだけでなくそれらが比較的直観的に操れる点が特長です。今回の場合、レバースイッチを5wayから3Wayに変更、センタートーンを3Wayのロータリースイッチに変更し、レバースイッチを「Neck Position」「Mix Position」「Bridge Position」の切り替え、ロータリースイッチを「シリーズ接続(Fat Tone Mode)」「ノーマルシングルコイル(TL Mode)」「ハーフトーンシングルコイル(Bell Tone Mode)」の切り替えを担います。具体的には下表のとおり。

3×3way Controlのポジションニング

Rotary Position

3way Position

Fat Tone Mode

TL Mode

Bell Tone Mode

Neck

F⇒C

F

F+C

Middle

(F+R)⇒C 

F+R

F+C+R

Bridge

R⇒C

R

C+R

+・・・パラレル接続(いわゆるハーフトーン) 

⇒・・・シリーズ接続(2つ以上のコイルをハムバッキングPUと同様に接続。ただし本機のPUの場合、逆磁極逆巻の組み合わせはないのでハムキャンセルはなし。)

続きを読む Stratocaster 3×3Way Control導入例

Fender JAGUAR 2ハムカスタマイズの例

2ハム仕様にカスタマイズしたFender Professional Jaguar。

当店Heavy Gauge Guitarsにて2シングルPUのJaguarを2ハムPU仕様にカスタマイズした例を紹介します。上画像がそのJaguar。元になっているのはFender Professional Jaguarで、ご依頼主様が選定した交換パーツとともに当店い持ち込み、当店にて必要な木部加工、配線、組み込みと基本調整を行わせていただきました。ご依頼主はハムPUによって元のシングルPUよりも太くパワーのあるサウンドをご所望、期待通りにサウンドを得ることができていますが、部分コイルタップ切り替えも装備したのとボリュームとトーン部分はオリジナルのままでトレブルブリードボリュームによってボリューム操作でトレブルが効いたサウンドも呼び出しやすいJaguarらしい高域の効いたサウンドも健在のままの仕上がり、以下詳細。

続きを読む Fender JAGUAR 2ハムカスタマイズの例

ビザールギターのメンテナンス例:60年代後期製 Arai Diamond 1532T

60年代後半の短期間だけ製造されていたAraiブランドのギター、Diamond 1532Tのメンテナンスをさせていただきました。

 上画像は当店でメンテナンスさせていただいたArai Diamond 1532Tというギターです。ビザールギターファンの間では知られた機種だそうで、Fender JazzmasterやJagugar風のトレモロを搭載しているあたりは当時流行していたサーフミュージックを意識したのでしょうか。Araiブランドは荒井貿易のもので、その後はAria ProⅡというブランドに代わり現在に至っています。

 お預かり時は指板には音詰まり箇所が散見され、電気部分もスイッチは緩くなりすぎていて勝手に切り替わってしまう、ボリュームとトーンもガリなどがあり不調といった具合で音は出るものもその音色も何かがおかしいといった状態(ご依頼主様曰く「アンプから出る音がやけに引っ込んだ音」)。実際にアンプにつないでみるとやけにハイ落ちしており音量も極端に小さくなっていました。今回のご依頼は「とりあえずちゃんと演奏できる状態にしてからしばらく弾いて今後の判断をしたい」ということでした。そのためネックについてはフレット交換といった比較的高コストな処置はせずに浮いたフレットの補修とすり合わせ、ナット溝の修正と電気部分の見直しを実施。ご依頼主様は当初ピックアップの性質がイマイチな出音の要因と考えていたそうで、ピックアップも含めて電気部分は交換、互換性のあるパーツは入手困難であることから新たに取り付けるパーツに合わせてピックガードも新調することを検討されていたのですが、幸いピックアップ本体は生きていたことと、新しいスイッチも元のねじ穴を生かした取り付けが可能だったことからオリジナルのピックガードをそのまま利用して仕上げさせていただきました。

以下詳細

続きを読む ビザールギターのメンテナンス例:60年代後期製 Arai Diamond 1532T

ピエゾPU搭載ストラトの例

L.R.Baggsのピエゾ搭載シンクロトレモロに換装されたFender Deluxe Stratocaster。

上画像はL.R.Baggsのピエゾ搭載シンクロトレモロに換装されたFender Deluxe Stratocaster、音がイマイチとのことで再セットアップのご依頼をいただいたものです。持ち主様は本機を中古で購入されていますが購入時すでX-Bridgeに換装されており3wayのミニスイッチで「①マグネティックPU」「②マグネティックPU+ピエゾPU」「③ピエゾPU」と切り替え、マグネティックPUのボリューム、ピエゾのボリューム、マグネティックPUのトーン(ピエゾはトーンレス仕様)となっていました。とりあえずサウンドチェックしたところ、①の音がハイ落ちした痩せた感じの音であること(ベースでよく見るボリューム逆配線にされていました)、③の音はピエゾ的な音ではあるもののエレアコのようなサウンドとはだいぶ異なっていてトーンも効かずプリアンプも介さない音でもあり正直なところそのままでは使いにくい感じでした。②についてはピエゾ単体の音に比べてバランスが良くエレキのアンプのセッティングでも問題なく使えそうな感触でした。操作系もややこしくお世辞に使いやすいとは言えなかったと思います。

以上踏まえて以下のように電気パーツの変更・配線変更・再セットアップを実施。

①マグネティックPUのボリュームは通常の配線(本機搭載のPU Fender Vintage Noiselessに付属の配線案内の通り)に変更。②の配線と合わせることでピエゾon時にマグネティックPUのボリュームを絞るとピエゾの特徴が際立ち、絞り切るとピエゾの音も含めてミュートとなる。

②ピエゾ単体のモードは削除、ミニスイッチは2wayに変更。ピエゾのボリュームは逆配線にしてこのボリュームを0にしてもマグネティックPUは出力するようにする。

③トーンはピエゾmix時も効くマスタートーンに変更。

以下詳細。

続きを読む ピエゾPU搭載ストラトの例

パッシブ化・ハムキャンセルコイルをPU化したFernandes FAB-170

80年代初頭に製造されていたFernandes のアレンビック風アクティブベースFAB-170をパッシブベース化。

上画像は当店でパッシブ化をさせていただいたFernandes FAB-170です。1980年前後に流行したアレンビックに影響を受け国内の各社からも追随機種が発表されていたものの一つで勿論元々はアクティブサーキット、パライコの搭載、専用外部機器をつないで多彩な音づくりができるというかなり凝った機種ですが、経年劣化や故障のためか音がちゃんと出ない状態になってしまっていました。今回ご依頼主様により元のピックアップはそのまま生かしたパッシブベースへ換装しました。

見た通り3PU仕様です。パッシブ化にあたり元々ついていたアクティブサーキット基盤やロータリースイッチなどはすべて取り外し新しいPOT等で配線し直しました。パッシブ化にあたって使用しないミニスイッチやロータリースイッチの取り付け穴は画像の通りブラス製のローレットワッシャーとビスで塞ぎました。4つあるノブは3つのPUそれぞれのVolumeとMaster Tone、ミニスイッチはセンターPUのOn/Off。センターPUは当時のカタログにも「ハムキャンセル用PU」と紹介されていて、実際にそのままではごく小さな音量しか出ないPUですが、後述の追加パーツによって単体のPUとしても機能するようにしました。このPUの内部構造は不明ですが、おそらくはコイルの仕様はリアとフロントPUと共通、ごく弱いマグネットが入っているか、ひょっとしたらマグネットは入っていない(両隣のPUの磁界の影響でハムキャンセル信号を出力?)と思われます。
ハムキャンセル用のセンターPUを音を出力するための単体のPUとして機能させる目的で制作したパーツ。縞黒檀材に直径10mmのマグネットを仕込んだだけのもので 、
「外付けマグネットポールピース」とでも言えばわかりやすいでしょうか。希少な機種でもありボディにねじ穴などはあけたくないので今回は両面テープで貼り付けるだけにしてあります。
画像左は外付けマグネットポールピースをつけていない状態。このままではセンターPUは音量が小さすぎて使いようがないですが、フロントとリアの2PU仕様と考えればこの状態でも構わないと思います。画像右は外付けマグネットポールピースを貼り付けた状態。こうするとセンター単体でも十分な音が得られます。センターPUはミニスイッチでON/OFFできるようにしてあるので、例えばフロントまたはリアU
単体の音から素早く2PU Mixサウンドに切り替えたりできます。

外付けマグネットポールピースの有無でセンターの音がどうなるかの実験動画。元の状態では音量が極端に小さいのが十分な音になるのがわかります。

 オリジナルではアクティブサーキットでノイズが少なかったからなのか弦アースは配線されていませんでした。今回ブリッジ下のサステインブロックの底面にアースをつないで赤矢印の箇所からコントロールキャビティへ穴をあけアース線を配線。
 テールピースは3本のブラス製のビスでとめられていましたが腐食により脆くなっており真ん中の一本は折れてしまったので折れたビスの箇所はそのまま、残り2本は強度も稼げるステンレス製ビスに交換で対処。
左はパッシブ化したサーキット。ベースではオーソドックスな配線・パーツ構成になっています。右は元々収められていたオリジナルのサーキット。プリアンプ基盤にはオペアンプが3つのっています。二つあるミニスイッチやスタックPOTはパラメトリックEQのコントロールだったもの。基盤の左上のノブのついた物体は4wayのロータリースイッチです。このタイプのロータリースイッチがギター・ベースに使われているのは初めて見ましたが現行でもほぼ同仕様のスイッチが流通しています。小型なのでキャビティのスペースが限られたギター・ベースの改造用には良いかもしれません。オリジナルではこのスイッチによって「フロント」「ハムキャンセルのフロント」「ハムキャンセルのリア」「リア」を切り替えるようになっていたようです。弦アースを省略するくらい低ノイズだったのにハムキャンセルの音が必要だったのか、ハムキャンセル無しの音と差があったのか?ですが・・・何かほかの理由があったのでしょうか?知っている人がいらっしゃたら是非教えてください。

サウンドチェック。

 

さすがにアクティブで使用する前提のPUなのでパッシブで使う際のアンプの音量は結構大きめでちょうど良いくらいでした。元々スイッチが3つも付いていてパッシブ化にあたってそれを生かすことも考えてセンターPUのOn/Offスイッチを設置したのですが、さらに3wayのスイッチを増設して2PUのギターのように「リア」⇔「リア+フロント」⇔「フロント」の切り替えもできるようにしても面白いかもしれません。ベースではあまりこういったスイッチは付けずに各ボリュームで混ぜ具合を調整するスタイルが主流ですがギタリストがベースを使用する場合にはなじみやすい仕組みかと思います。