「改造例/カスタマイズ・モディファイ例」カテゴリーアーカイブ

Vibramateを介して取り付けたBigsbyの補正例:Gibson Memphis ES-335

Memphis工場製のES-335。オーナーさん自らBigsbyを取り付けたものの・・・

 今回、持ち主様ご自身がVIBRAMATEを介してBigsbyを取り付けて使っていたGibson ES-335の不調の相談を受け、これの修正をHeavy Gauge GUitars似てやらせていただきました。

 木部加工を施すことなくBigsbyユニットを取り付けることができるパーツVIBRAMATE。便利で人気のあるパーツとしてよく知られています。パーツ自体の精度には問題はないと思うのですが、実は取り付けるギター側には必ずと言ってよいほど個体差があり、微妙に大きさが合わないということはありがちかと思います。今回はその顕著な例で、Bigsbyがしっかり固定されないことによる音質への影響(サステイン不足やバズの発生など)やストラップピンの取り付け不良があり、その補正を行っています。参考までに以下処置内容をレポートします。 続きを読む Vibramateを介して取り付けたBigsbyの補正例:Gibson Memphis ES-335

Fender Japan ST-43M(ミディアムスケールのストラトのオーバーホール

Fender Japanのミディアムスケールストラトをオーバーホール!

画像はHeavy Gauge GuitarsにてオーバーホールさせていただいたFender Japan のST-43Mと思われるミディアムスケール(弦長628mm)のストラトです。需要はありそうで品数がなかなか少ないミディアムスケールのストラト、今回ご依頼主様にご許可を頂いた上で以下にレポートします。

 現在の持ち主様は本機を中古で入手、入手時から金属パーツはゴールドパーツで画像のミントグリーンのピックガード(おそらくは以前の持ち主さんによる自作)に最近の廉価ギターでよく見られる電気パーツでした。ネックはフレット交換がされていたようですがほぼすべてのフレットが浮き上がりなどで高さが不揃いになってしまっていてかなり弦高を高くしても音詰まりが出るような状態でし。ネックには「ST-43M」の刻印と同モデルが生産されていた時期(2002年前後)のシリアルナンバーもありました。ボディ材は当時のカタログではバスウッドとなっていますが本機はアルダー。Fender Japanブランドは初期のころからミディアムスケールのストラトがラインナップされていましたが、いずれもカタログ上のボディ材はアルダー以外のバスウッドやポプラ、センなどだったのですが、カタログ外でアルダー材のものもあったのかもしれませんし、全く別のギターのボディとのコンポーネントという可能性もあります。実際ネックとネックポケットのサイズが合わなかったので補修を加えました。そんなわけでST-43Mのネックと別ボディを組み合わせた可能性もあるので機種名はあいまいです。

今回のオーバーホールは「ミディアムスケールである以外はオーソドックスなストラトにする」という方向性で実施、主な処置内容は以下の通り。

①Rの崩れた指板の修正、フレット・ナットの交換の上で全体の調整。

②ゴールドパーツはすべてニッケルまたはクロームメッキのものに交換、オーソドックスなストラト狙いでペグはクルーソンタイプ、シンクロトレモロはスティールブロックのものに。

③電気部分の廉価パーツは実績のあるものへ入れ替え再配線。シールド処理。

以下詳細

続きを読む Fender Japan ST-43M(ミディアムスケールのストラトのオーバーホール

Ibanez RGのロック式トレモロ固定とダウンチューニング調整の例

 上画像は全弦1音下げの上で6弦をさらに1音下げたドロップCチューニング専用に調整させていただいた日本製Ibanez PrestigeシリーズのRGです。持ち主様にご許可をいただきダウンチューニングへのセットアップ例として以下レポートします。

 本機に搭載のロック式トレモロは激しいアームダウン、アップができるものですが、今回はアームは使わないということと「全弦1音下げ」と「ドロップC」を併用したいとのことでトレモロはベタづけ固定にする処置も行いました。

 1音下げ以上のダウンチューニングで一番重要なのは「ノーマルチューニングのときよりも太い弦にする」というところです。半音下げ程度なら通常のセットでも全く問題はありませんが1音下げともなると09や10のセットでは弦振動は不安定になりますし、押弦した際の音程もシャープしがちになります。今回はご依頼主様と相談の上でDaddarioの11-52のセットを選択。6弦52と聞くと、通常の10-46や09-42に慣れている人からすると「太すぎないか」と心配されそうですが、実はこの弦でもDropCチューニングでは6弦を3音~3音半くらいのチョーキングができてしまうくらいの緩さになります。今回の場合は全弦1音下げで使用することも想定しているので11-52で良い選択だったかと思いますが、ドロップC専用にする場合は低音弦はもう一段階太いセットでも良いでしょう。DaddarioやErnieBallなどからこうしたダウンチューニング用のセットは多種発売されていて、Daddarioには11-56というドンピシャのセットもあります。

 弦を太くする以上はナットの溝の調整が必要になる可能性が高くなります。今回のロックナットではそれは不要でしたが、一般的な牛骨ナットなどで太い弦にする場合、とくに低音弦側はナット溝の修正が必要と考えておくのが無難です。

以下、今回のメンテナンスの詳細。

続きを読む Ibanez RGのロック式トレモロ固定とダウンチューニング調整の例

市販のエレアコピックアップに外付けボリューム&トーンを追加した例:K.Yairi YSB-1

ボリュームの操作性確保のために外付けのコントロールプレートを取り付けたK.Yairi YSB-1。

エレアコなどに使用するピックアップにはプリアンプもセットでボリュームなどのコントロールも搭載されていますが、コントロールがショルダー部やサウンドホールの縁に搭載されていて演奏中の細かな操作するのに向かない、どちらに回すとどう変化するかが把握しにくいということがあります。足元のボリュームペダルなどで操作する方法もありますが、今回はL.R.Baggsの人気ピックアップであるAnthemを搭載したK.YairiのアコースティックフレットレスベースYSB-1のオーナー様より「現場で頻繁にボリューム操作するのに不都合なので操作しやすいボリュームを追加できないか?」というご相談をいただき、上画像の通りサウンドホール縁に外付けコントロールプレートを取付ける方法で解決。元々のご依頼ではボリュームの追加というお話でしたが、せっかくなのでAnthemには搭載されていないハイカットトーンも追加させていただきました。

以下詳細。

続きを読む 市販のエレアコピックアップに外付けボリューム&トーンを追加した例:K.Yairi YSB-1

テレキャスタータイプのカスタマイズ例:シリーズ接続切り替えスイッチとキルスイッチの追加、(押しボタンスイッチ)

2シングルPUのノーマルなテレキャスタータイプにおいて「ミニスイッチ追加や4wayレバースイッチ化で2つのシングルPUをシリーズ接続した音を出せる」というカスタマイズは比較的よく知られており当店でも時々ご依頼をいただいていますが、今回は珍しく「押しボタンスイッチを2つ付けて一つはシリーズ接続、もう一つはキルスイッチにしたい」というご依頼を頂きました。ご依頼主様にご許可を頂き押しボタンを追加したカスタマイズ例としてサウンドチェック動画とカスタマイズ部の画像を以下アップいたします。

 まずサウンドチェック、クリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。動画前半はノーマルの2シングルPUで、後半はシリーズ接続です。

 クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。動画前半はノーマルの2シングル、後半はシーズ接続。

 先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト、チューニングはドロップD。動画前半はノーマルの2シングルPU、中盤はシリーズ接続、終盤はキルスイッチを利用したスイッチング奏法をチェック。

続きを読む テレキャスタータイプのカスタマイズ例:シリーズ接続切り替えスイッチとキルスイッチの追加、(押しボタンスイッチ)