Stratocaster 3×3Way Control導入例

Heavy Gauge Guitarsにてメンテナンスと3×3 Way Control導入をやらせていただいたフジゲン期Fender Japan ストラト!

 上画像はフジゲン期(1993~94年製造)のFender Japan Stratocaster ST57-70です。Heavy Gauge Guitarsにてフレット等のメンテナンスと電気部分は当店考案の「3×3 Way Control」へカスタマイズを実施させていただきました。今回ご依頼主様のご許可を頂き、3×3 Way Control導入の一例として紹介いたします。

3×3 Way Controlというのは3wayのポジションセレクターにもう一つモードセレクターとしての3wayスイッチを組み合わせることで9種類の音色を確保できる配線になります。スイッチ追加のカスタマイズ例は数多あり、スイッチが増えることで直感的な操作からほど遠くなったり、同じサウンドのポジションが複数できてしまったりといったデメリットもありますが、当店の3×3Way Controlの場合は単に音色数が増えるだけでなくそれらが比較的直観的に操れる点が特長です。今回の場合、レバースイッチを5wayから3Wayに変更、センタートーンを3Wayのロータリースイッチに変更し、レバースイッチを「Neck Position」「Mix Position」「Bridge Position」の切り替え、ロータリースイッチを「シリーズ接続(Fat Tone Mode)」「ノーマルシングルコイル(TL Mode)」「ハーフトーンシングルコイル(Bell Tone Mode)」の切り替えを担います。具体的には下表のとおり。

3×3way Controlのポジションニング

Rotary Position

3way Position

Fat Tone Mode

TL Mode

Bell Tone Mode

Neck

F⇒C

F

F+C

Middle

(F+R)⇒C 

F+R

F+C+R

Bridge

R⇒C

R

C+R

+・・・パラレル接続(いわゆるハーフトーン) 

⇒・・・シリーズ接続(2つ以上のコイルをハムバッキングPUと同様に接続。ただし本機のPUの場合、逆磁極逆巻の組み合わせはないのでハムキャンセルはなし。)

センターPUのトーンだったノブを3wayのロータリースイッチに変更、モードセレクター化しました。これに伴い他のノブはマスターボリュームとマスタートーン仕様に変更。
 今回の配線改造に伴いPU以外の電気パーツは一新。ポジションセレクターとなるレバースイッチは元々国産の5wayタイプが搭載されていましたがご依頼主様はセンターPU単体ではほぼ使わないということとテレキャスターのセンターポジションのようなサウンドが欲しいということでOAKの3Wayレバースイッチに交換、配線もテレキャスターと同じでリアPUとフロントPUのみセレクタースイッチに接続しています。センターPUは本カスタイマイズに合わせてケーブルを十分な長さのものに交換の上で新設されたロータリースイッチに接続、大雑把に言えばロータリースイッチのポジションによってセンターPUをパラレルまたはシリーズ接続で追加するという回路を組んでいます。文章にすると簡単そうなのですが、使用するロータリースイッチには端子が16個もあるのではんだ付けも大変です。
 新調したボリュームはCTS Custom POT A250kΩ、トーンは同じくA500kΩを選択。コンデンサーはセラミックディスクの0.2μF、ジャックはSwitchcraft Mono Jack#11、配線材はClothwire。シールド処理も実施。 

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。弦はElixer Optiwebの09-42でノーマルチューニング、トレモロべた付け、PUは元々搭載されているUSA製ST-Vitage×3です。

 まずはクリーン、エフェクトなし。動画前半はTL Modeメイン、中盤はBell Tone Modeメイン、後半がFat Tone Modeメインとなっています。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

お預かり時はフレットの浮きや大き目の凹みがあり弦高が高めにもかかわらず音詰まりや過度なバズが気になる状態でしたがフレット浮き補修の上ですり合わせを実施、問題なく演奏できる状態に復帰しています。弦高は本機の仕様としては低めの1弦12フレット1.5mm、6弦2.0mmくらいに調整。
ナット溝が浅すぎてローポジションの音程がややシャープ気味だったのでこれも修正しました。またストリングリテイナーの下にスペーサーを追加、1,2弦のナット部の角度を少しだけ修正。

 今回のカスタイマイズは3PUのストラトを2PUのギターの感覚で扱う方向へのものになります。デメリットとしてはセンターPU単体での出力ができなくなる点。今回のご依頼主様のように「センター単体で使わない」という前提があってこそ成り立つものになります。同じ考え方のプレイヤーでフロントとリアのミックスサウンドやシリーズ接続の太い音も欲しいという方にはとてもお勧めです。同様のカスタマイズはシングルPUを3つ乗せたギターであればどれでも可能で、例えばテレキャスターやジャズマスターでもピックガード下にもう一つPUを足すこと(ステルスPU)で3×3Way化が可能となります。

テレキャスタータイプでの導入例↓

試作 TL Thinline Type | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

ムスタングでの導入例↓

Fender Japan MG73-CO OCR Special Mod. (Sold Out) | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

ジャズマスターでの導入例↓

Fender Japan JM66-65(フジゲン期)rebuild | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

ミニギターでの導入例↓

ミニテレキャスターのカスタマイズ/廉価ミニギター徹底調整 | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

 今回はロータリースイッチを使用しましたが、同様のカスタマイズは3wayのミニスイッチでも可能です。また、ノブの一つをシリーズブレンダーにすることも併せることができ、その場合はセンターPU単体の音も出せる(つまり音色数は10種類に)仕様にする、シリーズ接続の音色がシングルの音に比べて太すぎる、大きすぎる場合にローカットフィルターを追加でバランス調整するなどアレンジの余地もあります。ミニスイッチを二つ組み合わせて同じ音色を出せる改造は知られていますが、その場合はスイッチが多いことによって操作が煩雑になったり、総ポジション数が多くても重複する音色が合ったり、よくわからない音色もあったりと意外と使いにくくなることも多いと思います。そうした問題を解消しつつ操作性と多彩な音色も確保したい方にお勧めなカスタマイズです。ご興味ある方は是非ご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です