
当店でスペシャルカスタマイズを加えた2012年製Fender Japan のムスタング、MG73-CO Old Candy apple Redです。前オーナーさんはほとんど弾かなかったそうで使用感は少なくきれいな外観。今回の出品にあたって行ったカスタマイズは主に以下の通り
①当店考案の3×3way Controlの導入
②①に伴う木部加工とピックガード新規制作
③PU含む電気パーツの一新
加えて弾きやすさを新品以上にするためネック・指板の基本的調整は勿論、ネック裏のサテン加工も行っております。状態の良さ、カスタマイズの工賃・部品代を合わせて考えるとかなりお買い得な一本です。
サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。
まずはクリーンから。二つあるシングルコイルのモードは音色の差は少ないですが、どちらかと言えばNormal Single Modeはパンチのあるリード向けシングルコイルサウンド。Noiseless Single Modeはその名の通りノイズが少ないので静かな場面でノイズを抑えたいときなどに有効です。また、Normalに比べて若干柔らかいサウンドなのでカッティング等バッキング向けかも。Fat Modeはシリーズ接続によるハムバッキングPU風サウンド。ムスタングでシリーズ接続にする改造はこれまでもありましたが、得られるサウンドはフロントPUとリアPUのシリーズ接続1つというのが基本でした。3×3 way controlではシリーズ接続でもシングルコイルでもネック⇔ミックス⇔ブリッジの各ポジション独立したキャラクターとなります。
クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。3:15付近から二つのシングルコイルモードのノイズの差を確認しています。
先のクランチをXotic BB Prempでゲインブースト。Fat Modeをメインに時々シングルコイルに切り替えています。Fat Modeでの低音の効いたハードなドライブサウンド、弾いていて楽しいです。トレモロの使い心地も確認。

当店考案の3×3way Controlとは3つのピックアップ、2つの3wayスイッチで3モード×3ポジションのサウンドを得られるシステムです。下画像に示す通り二つの3wayスライドスイッチにポジションセレクター(フロント⇔Mix⇔リアを切り替え)とモードセレクター(Fat Mode:シリーズ接続による太いサウンド⇔Normal Single Mode:通常のシングルコイルPUのサウンド⇔Noiseless Single Mode:Normalよりも少しだけおとなしくすっきりした音色のノイズレスシングルコイルサウンド)を担わせています。3つ目のPUはムスタングの外観をそのままにするためにピックガード下に仕込んだStealth PUとなっています。オリジナルの状態よりも部品点数が多く、スイッチのサイズも大きいためピックガード下の木部ザクリの新設・拡張、新しいパーツに合わせたピックガード作成も行いました。









弦はDaddario EXL 110(10-46)をレギュラーチューニングで張り、1弦12フレット1.5mm、6弦2.0mmの弦高にセット、トレモロアームはアームアップ、ダウンともできるように調整してあります。3×3way Controlにより+αのサウンドを得つつ、オリジナルではスイッチ操作が分かりにくかったところを直感的操作ができるように変更したことで扱いやすくなっていると思います。また、そうした改造をしたうえで「見た目は普通のムスタングとほぼ同じ」というのもポイントかもしれません。ムスタングファンは勿論、「見た目を裏切る中身のギターに惹かれる」という方にも良いかも。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!