フレット交換

フレット交換基本料金(税別)

通常ナットの場合

¥1,000×フレット数 + 楽器ごとのナット交換の基本料金

ロックナット、ローラーナットの場合

¥1,000×フレット数 + ナット高さ調整料金¥2,000 + 楽器ごとの基本調整最低限コース料金

基本的な施工内容

  • 旧フレット抜き取り・フレット溝周辺の欠け等補修
  • 指板修正(軽い表面研磨による面出し)
  • ナット溝掃除・掘り下げ等の修正・調整
  • フレット打ち込み・固定
  • フレットの高さを揃えるための切削加工(すり合わせ)
  • フレット頂点幅および断面形状修正切削
  • フレット両端の面取り加工
  • ナット作成・取付・溝付けおよびその調整/(ロックナット、ローラーナットの場合は)ナット高さ調整
  • 基本調整(各種仕様ごとの基本調整標準コースと同内容)
オプション
  1. フレット足切除加工(バインディング付きギター等):1フレットにつき+¥200、ステンレスフレットは+¥300
  2. 市販の切断済みフレットでストレートなものまたはRが対象ギターよりも大きい場合の曲げ加工:1フレットにつき+¥100
  3. コンパウンドラジアス指板(円錐指板):1フレットにつき+¥100
  4. ステンレスフレット:¥300×フレット数加算
  5. 指板R変更、指板修正によるトラスロッド余裕の回復(可能な場合のみ)+¥3,000
  6. ブラスナット:「ナット交換」の項参照
  7. 多弦ベース・ギター:弦一本追加につき¥100×フレット数加算
  8. セットネック・スルーネック¥3,000
  9. 塗装指板の再塗装(ラッカー塗装)および乾燥後のフレット側面塗膜除去 :¥20,000+¥400×フレット数※
  10. その他:以上にない仕様、オプション等についても遠慮なくご相談ください。

ご参考

フレットの選定は基本的にはお好みのものでOKですが、まずは実機を拝見させていただき、元々のフレットのタング(足)のサイズ、フレット溝の幅などを計測の上でできるだけフィットしやすい仕様のフレットを中心に選定されることお勧めいたします(当店でフレット交換する場合はお預かり時にフレットを1,2本抜いて足の厚みと指板の溝の幅の測定を行います)。国産フレットではタングの厚み約0.6mm、JescarやJimDunlopなど海外有名ブランドは約0.5mmでそれらが大まかな2大主流です。実際にはその間の厚みのものありますし、スタッド(かえしの部分)の大きさはかなりのバリエーションがあるなど多様ですが、基本的には新品ギターの指板にはフレットタングの厚みに合わせた溝が彫られています。そのためフレット交換の際に0.5mm幅の溝にタング厚0.6mmのフレットをそのまま打ち込むとネックの逆反り傾向を促す場合があり、逆の場合は順反り傾向が強まったりフレット浮きが比較的生じやすくなることが想定されます。勿論しっかり対処して施工すればある程度の融通は利くのでお好きなブランドを選択することも可能ですが、追加対処が必要となるとその分コストも増大します。

Freedom Custom Guitar ResarchやJim DunnlopのプレカットフレットはRは付けられていないため一本一本手作業でフレットを指板に合わせて曲げる作業が必要でアップチャージがありますん。Jescarの場合は9.5inchほどのRがつけられているのでそれよりも大きいRの指板の場合は曲げ加工のアップチャージはございません。当店でご用意しているフレットは三晃社のミディアム(214H)とジャンボ(215)等ですが、これをご利用いただく場合は曲げ加工してからカットするため手間は少なくアップチャージも無しとなります。

以下フォームよりご相談も受けつけております!

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

対象楽器のメーカー、型番(必須)

対象楽器の状況、症状(必須、わかる範囲でOK)

画像等(「参照」をクリックして任意のファイル(形式gif,png,jpg,jpeg,pdf,1ファイルサイズ500kb以内,4ファイルまで)を添付できます。



ご相談・ご質問等