Fender Japan E Serial STD-62 レアモデル!(Sold Out)

ジャパンヴィンテージファンの間で人気のFender Japan E Serialストラト!

 Fender Japan E Serial(1984~1987年フジゲン製)のストラト、おそらく型番はSTD-62、62年タイプの外観ながら珍しいDシェイプネックのモデルです。同時期のカタログモデルにST62-55という機種がありましたが、本機はそのDネックバージョンと思われます。Fender Japanの62年タイプストラトの多くはCシェイプでどちらかと言えばスリムな握り心地が標準で、本機のようなシェイプはかなり珍しいのでは・・・。「62年仕様でファットな握りのストラトを探している」という方にはもってこいの一本です。

 一部電気パーツの交換はあるもののそれ以外はほぼオリジナルの状態、製造からの経過年数を考えると使用感は少なめ。カラーはヴィンテージホワイトですが、ピックアップカバーやノブなどが綺麗に色焼けしていてとても渋い外観。トラスロッドの余裕が少なめですが、一般的な09-42や10-46の弦で使用する分には十分調整可能でこれから長く付き合って行けるジャパンヴィンテージストラトです。保証なし、現状渡しでのご案内となります。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King.

まずはクリーン。動画前半は指弾き、後半ピック弾き。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Fender Japan E Serial STD-62 レアモデル!(Sold Out)

Fender Japan TL62B VWH Mod. (Sold Out)

Fender Japan最終期のバインディング仕様テレキャスター、かゆいところに手が届くアップグレード改造が施されたお買い得品!

2012年製のFender Japan TL62Bテレキャスターです。ピックアップを含めた電気部分は全て交換されており、なおかつ今回の出品にあたってフレットも押弦が楽な背の高いタイプに打ち替えするなど演奏性向上のための手がふんだんに加えられたカスタムテレキャスターです。

よく見ると小打痕や小傷など使用感はありますが、製造から10年経過した中古品としては綺麗な状態を保っていると思います。ギター本体とは別に7~8万円くらいの費用がかかるアップグレード的なカスタマイズが施されていることも併せて考えるとかなりお買い得かと思います。

サウンドチェック。アンプはFender  Vibro King。

クリーン、指弾き。

 

クリーン、ピック弾き。ボリュームを絞ったカッティングはハイパスボリュームならではのチャキチャキしたサウンド。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

 

続きを読む Fender Japan TL62B VWH Mod. (Sold Out)

Ibanez LR-10 リー・リトナーモデルセミアコのメンテナンス

1983年製のIbanez Lee RitenourモデルセミアコLR-10。

上画像はIbanez LR-10、1983年フジゲン製造のリー・リトナーモデルです。当店で調整させていただいたものですが、珍しい機種なのでレポートさせていただきます。

今回当店で行ったメンテナンスはネック調整などの基本的調整と、打痕の簡易補修、割れたエスカッションの補修です。本機は改造やパーツ交換などはなくオリジナル状態を保っていました。Lee本人の意向を取り入れていてデザインされたものと思われますが、特に強い拘りが感じられるのはネック。マホガニー+メイプル+マホガニーのネックは当時のメーカー製品ではめずらしかった非対称シェイプ、さらに指板は当時すでに希少材だったブラジリアンローズウッドにブラスナットという仕様。フレットは実測で幅2.7mm、高さ1.1mmくらいのミディアムサイズ。ピックアップがLeeの名前を冠したオリジナルモデルであることや、センターブロックがマホガニー(セミアコの代名詞ES-335はメイプル)である点などもポイントかと思います。

サウンドチェック。ES-335比べると軽やかな印象でしたが、ミュージシャンモデルにありがちな癖の強さはなく色々なジャンルで使えそうな感触でした。

クリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。

 

ちょっとだけ歪ませたクランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

ゲイン高めのクランチ。機材は同じ。

 

続きを読む Ibanez LR-10 リー・リトナーモデルセミアコのメンテナンス

パーツ持ち込みのコンポーネントTL Typeの一例

ご依頼主様がセレクトした―パーツを当店で組み立て調整を行ったTL Type。

「ボディ、ネック、電気パーツ等それぞれお客様がセレクト、組み立てと必要な調整は専門店に依頼」というスタイルでほしい仕様のギターをゲットすることを考えている人は多いかと思います。テレキャスタータイプやストラトタイプは海外からのボディ・ネックの取り寄せも含めればかなりマニアックな仕様も実現可能で面白い選択肢ではあります。その一方でパーツ同士が微妙に合わない、木部加工を間違えたなどの失敗は多く、意外とハードルは高いとも言えます。自分ですべてやってみるのも一つの楽しみではありますが、「難しい箇所は無理をしないで部分的にショップに任せる」というのも良いかと思います。

上画像はほとんどのパーツをご依頼主様ご自身が用意、持ち込みで当店で組み立てと必要な調整を行ったテレキャスタータイプです。以下今回のポイントを紹介します。コンポーネントにご興味がある方の参考になれば幸いです。

完成した本機のサウンドチェック動画。

まずはクリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。弦はエリクサーのOptiweb10-46でレギュラーチューニング、弦高はこのスタイルのギターとしては低めのセットアップ。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む パーツ持ち込みのコンポーネントTL Typeの一例

Hofner Violin Bass 500/1 Vintage’62 World History Premium 2015年製 現状渡し(Sold Out)

Hofnerヴァイオリンベース 現状渡し特価!

Hofner Violin Bass 500/1 Vintage ’62 World History Premium、2015年製です。

前オーナーさんは本機をあまり弾かなかったそうでフレット減りなどの摩耗は極わずか、トラスロッドも余裕があります。ボディトップの塗膜に経年変化によるクラックや皺、バインディングが収縮したことによる継ぎ目の隙間などがあるため特価でのご案内ですが、まだまだ長く付き合って行けるドイツヘフナー製ヴァイオリンベース!

サウンドチェック。アンプはPhill Jones Bass Cub、シールドケーブルはBold Cable FATでアンプ直エフェクトなし。

指弾き。

ピック弾き。

続きを読む Hofner Violin Bass 500/1 Vintage’62 World History Premium 2015年製 現状渡し(Sold Out)