12inch Jensen 搭載!Fender ’65 Princeton Reverb Mod. (Sold Out)

通常10インチスピーカのところ12インチに換装されたお買い得Princeton Reverb!

名機が多いFenderアンプの中でも人気の高いPrinceton Reverbの65年型復刻機を大胆にもJensen12インチスピーカーに換装した、痒い所に手が届く一台!もちろん改造作業はプロの手によって行われておりスピーカーのサイズに合わせてバッフルボードなども新調、サランネットも丁寧に貼りなおされており外観も中古品としては大変きれいでかなりお買い得では・・・。

サウンドチェック動画です。まずは78年製のテレキャスターで。ボリューム2からスタート、treble、Bassの効き、Reverb、Tremoloをチェック後にボリュームを上げていきました。

Navigatorのレスポールタイプでチェック。やはり最初はボリューム2から、あとからボリュームを上げて歪ませていきますが、こちらではクリッピングが早いのでボリュームは最大で6くらいまでにしています。

 

続きを読む 12inch Jensen 搭載!Fender ’65 Princeton Reverb Mod. (Sold Out)

超レアアイテム!Fender Japan Wood Champ (Sold Out)

超レアアイテム!Wood Champ!

1992年にFender Japan発足10周年記念モデルとして少量限定生産されたソリッドアッシュの筐体が高級な印象を醸し出す小型チューブアンプ、Fender Japan Wood Champです。

1964年のFender Champと同様の回路で、コントロールにはVolume以外にtreble とbassのコントロール(パッシブ)が付与、音づくりの幅が広くなっています。スピーカーは当時のカタログ上では「20cm」と記載されたサイズのもの(およそ8インチ)。

かなりレアなアンプなのでコレクターズアイテムのようにも思われがちですが、Fender Champ系や、Pro Juniorのように家庭音量での使用や、ボリュームを上げたクランチサウンドなどを楽しむのにもってこいの一台。高級家具的な外観もCool!

サウンドチェック。まずは78年製のtelecaster、アンプのローインプットにプラグイン。Volume、Treble、Bassは動画の1:00くらいまですべてセンター固定、以降はそれぞれのつまみを随時動かしてみています。

同じギターで今度はハイインプットにプラグイン、Volume、Treble、Bassはすべてフルアップ。

Navigatorのレスポールタイプで。ローインプット使用、ツマミはすべてセンター固定。後半はつまみはそのままでハイインプットに差し替え。

同じレスポールタイプでハイインプットにプラグイン、ツマミはすべてフルアップで固定。

続きを読む 超レアアイテム!Fender Japan Wood Champ (Sold Out)

Navigator N-LP-380 LTD/CHS 軽量3.73kg!(Sold Out)

国産最高峰のレスポールタイプ、Navigator N-LP!

細部まで妥協のない作りで定評のあるESP Navigatorブランドのレスポールタイプ、N-LP-380LTD/CHSです。Hi-satndardなどでの活躍で知られる横山健氏の愛機「Honey」は本機の初期品であることが知られています。現在は型番が変わり「N-LP-STD」となっていますが、定価が約58万という高級機だけあり、希少材であるホンジュラスマホガニーのボディ&ネック、上品な杢が魅力のハードメイプルのトップなど木材も垂涎物が惜しげもなくふるまわれています。レスポールタイプとしては非常に軽量な3.73kgという重量から材を厳選していることが伺えます。

動画です。まずはクリーン。アンプはFender Vibro King.

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

前出のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Navigator N-LP-380 LTD/CHS 軽量3.73kg!(Sold Out)

ATELIER Z M265 N/M (Sold Out)

アッシュの木目が美しいアトリエZ 5弦ベース M265!

プロ、アマ問わず多くのベーシストが手にしているべースブランド、ATELIER Zの5弦ベース、M265のメイプル指板バージョンです。写真の通りアッシュボディとメイプルの木目を生かした外観は非常に美しく目を引きます。ATELIER ZのPUにBartolini XTCTプリアンプ(Spectrum Boostなし)、各PUのボリュームにTrebleとBassのコントロール、コントロールキャビティ内にMidのCutコントロールを備えており多くのジャンル、場面で活躍してくれる一本かと思います。

動画です。まずはピック弾き。アンプはPhill Jones Bass Cub。最初の一分間はパッシブ、あとはアクティブで試しています。内部のMid Cutはセンターにセットしています。

指弾き。最初はパッシブ、あとからアクティブに切り替え。

続きを読む ATELIER Z M265 N/M (Sold Out)

WEEHBO Effekte JCM Drive (Sold Out)

数あるマーシャルモデリングペダルの中でも秀逸な一台、WEEHBO Effekte JCM Drive!

ドイツ発のブティックペダルブランドWEEHBO Effekteから発表されているマーシャル系サウンドのペダルの一つJCM Driveです。同ブランドのマーシャル系ペダルは幅広く、初期のJTMサウンドから現代のJVMなどのモデリングまで多彩で、当店でもその完成度の高さからJTM Driveをギターのデモ動画でメインの歪として使用しています。

今回出品のこちらJCM Driveはマーシャルの60年代サウンドと70年代のサウンドを切り替えることができるのが特長。また3バンドEQに加え中域の効きをさらに調整するスイッチ、より大きなヘッドルームでレンジの確保が期待できる昇圧スイッチの搭載などメインの歪として緻密にセッティングできるのも魅力。

左側のフットスイッチはJTM(60年代風)/JCM(70年代風)の切り替え。右側のスイッチはOn/Off。写真はJCMモード。JTMモードでは左側のLEDは点灯しない仕様。Midrangeスイッチは3wayでMidの効き方を好みの位置にセットします。歪ペダルとしては珍しくInputコントロールも搭載。
IN/OUT、9V電源、省察スイッチは背面に配置。
背面。全体的に塗装の剥がれがありますが、これは元々の仕様でメーカー曰く「レリック加工」とのこと。WEEHBOは他のペダルも含めて初期はこのような仕様でした。裏パネルを外して9V電池で駆動させる事も可能。

ギターのボリューム操作によく反応するその特性はクラシックなロック、ハードロックなどにピッタリかと思います。また、JTMモードからJCMモードにするとゲインが上がるのを利用して、本機一台でリードとバッキングを使い分ける等の使い方も可能。

「マーシャル系のサウンド」というのが取りざたされがちですが、単純に質の高いチューブアンプ風のオーバードライブペダルをお探しの方であれば満足度の高い一台かと思います。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら