Martin OOO-16GT (Sold Out)

マーチンのフル単板モデルとしてはお手頃価格のOOO-GT、メンテナンスも加えての出品!

単板シトカスプルーストップ、単板マホガニーサイドバックでフィンガーピッカーから弾き語りまで幅広く対応しやすいOOOサイズのMartin OOO-16GTです。高価な機種が多いマーチンのギターとしては比較的低価格で手が届きやすいモデルですが、本格的なオール単板ボディでコストパフォーマンスはかなり高いのでは・・・

今回の出品前にナット・サドルの再調整、欠品していたストラップピンの取り付け等も行いました。弦高は入門者でも扱いやすいように1弦12F2.1mm、6弦2.6mmに調整いたしました。

動画です。ZOOM Q4で撮影、マイクはQ4内蔵マイクです。まずはピック弾きで。

指弾き。

続きを読む Martin OOO-16GT (Sold Out)

Xotic Ep Booster Yuya Komoguchi Special Edition (Sold Out)

注目のギタリスト菰口雄矢スペシャルエディションのEp Booster!

ここ10年のベストセラーペダルの一つと言っても過言ではないXotic EP BoosterのYuya Komoguchi Special Editionです。シルバーフェイスの特別仕様のEP Boosterと昇圧器(9V ⇒ 15V or 18V)Voltage doubler XVD-1、足でノブの操作が行えるノブキャップ、そして菰口雄矢氏のファーストソロアルバムのセットとなっていてお買い得!

外箱と取説も付属します。
ゴムキャップを取り付けたところ。これで足でつまみを回せます。
バックパネルを外したところ。内部にディップスイッチが二つあり、その組み合わせにより3つのサウンドバリエーションが得られます。9V電池での使用も可能。
通常別売りとなっているVoltage Dubler XVD-1が同梱なのもうれしいところ。これによって通常の9Vを15Vや18Vへ昇圧しての使用が可能。

プロアマ問わず多くのギタリストが「常時ON!」で使用されているEP Booster。傷等使用感はありますが、動作は問題なく、XVD-1やゴムキャップ、菰口雄矢氏のファーストソロアルバムなどが同梱となった大変お買い得なSpecial Edition、ファンの方はもちろん、昇圧してEP boosterを使いたい方や他の9Vエフェクターの昇圧使用と併用したい方、多くのギタリストが使用しているEP boosterを使いたいけど、通常のEp Boosterとは違った外観で差を付けたい方などにオススメ!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

Godin Multiac Nylon Duet Ambiance 美品!(Sold Out)

GodinエレガットフラッグシップモデルMultiac Nylon Duet Ambiance、使用感少ない美品!

サウンドホールを廃した独自構造のコンパクトボディでエレクトリックアコースティックの一大勢力となっているGodinのエレガット最上位モデルMultiac Nylon Duet Ambienceです。マホガニーをくり抜いたチェンバー構造のボディバック、ボディトップにはきめ細かい木目が美しいソリッドスプルース、マホガニーのボルトオンネック、指板はリッチライト(エボニーの代替材としてギブソンなどで積極的に用いられている材)、ブリッジはローズウッドです。そして本機の一番の特長となるリアルなマイクサウンドをブレンドする「Mic Imaging」の搭載。これは既にフロアタイプでも実績のある「Fishman Aura」の流れにあるシステムで「著名なマイクシステムで出したようなサウンドを任意でブレンドできる」というもの。ステージでかなりの戦力になってくれることが期待できるのでは・・・

動画です。まずはピック弾き。アンプはPhill Jones。

指弾き。

続きを読む Godin Multiac Nylon Duet Ambiance 美品!(Sold Out)

レアモデル Greco LS-120CRS 1988年製(Sold Out)

Gibson L5-Sのコピーモデル、Greco LS120CRS!

Gibsonの最高峰箱物エレキギターL-5CESのソリッドギターバージョンとして70年代に生産されていたL5-S(SolidのS)を細部までコピーしたマニアックなギターが今回出品のGreco LS-120CRSです。Grecoブランドでも1988年から3年ほどしか生産されず(89年以降は型番LSG-1200)、本家L-5S以上にレアなギターになってしまった本機、中古品を見かけることはほとんどなく幻のギターと言って差し支えないのでは。

メイプルボディのソリッドギターで弦長はレスポールなどと同じミディアムスケール(L-5CESはGibsonでは珍しいロングスケール)となっています。3本のメイプルをウォルナット材を介して合わせたマルチピース構造のネックと豪華なアバロンのブロックインレイ、フラワーポットインレイなど豪華装飾にL5の血脈を感じさせます。

動画です。まずはクリーン。アンプはFender Vibro King.

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む レアモデル Greco LS-120CRS 1988年製(Sold Out)

Char監修 Maxon CS-550 Stereo Chorus 初期仕様(Sold Out)

V国産の傑作コーラス、CS-550!きらびやかなアナログサウンドが秀逸!

1995年にChar監修でデザインされたMaxonのアナログコーラスCS-550の初期仕様品です。付属の10Vアダプターが欠品しているため特価とさせていただきました。Maxonのサイトでも説明されている通り本機は9Vでも問題なく使用できますが、ネット上で「9Vは全然ダメ」的なレビューが結構あり、ご検討される方もこの点少し心配もあると思いますので9Vで音出しした動画も撮影してみました。⇓

ギターはストラトタイプでPUはフロント固定。CS-550のミキシングレベルはエフェクト音を最大に捉えるためにフルで固定、フロントパネルの3つのコントロールを適当に調整しながら試してみました。評判通りアルペジオが気持ち良いです。おそらく正規の10Vの方が少しレンジが広いと思いますが、(9V⇒18Vといった差ではないので)極端に違うわけではないと思います。Youtubeで検索すると他にもデモ動画がたくさんヒットするのでご確認を。

コントロールは4つ。フロント側は左からSpeed、Depth、Delay time。側面(赤矢印の箇所)にエフェクト量のバランスを調節するMixing Level。そしてステレオ出力対応。勿論モノラルで使用OK(上の動画はモノラル)。
Mixing Levelのつまみ。
バックパネルに「10V Only」と説明されていますが、9Vで問題ありません(メーカーサイトでも同様に説明されています)。

「10V仕様」という話が先行し、9Vでの使用はイマイチとの誤解されがちな本機、実際は9Vでも他社コーラスを凌ぐ芳醇なコーラスサウンドが楽しめると思います。

上質なアナログコーラスをお探しの方にオススメの一台!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら