Lovepedal Kalamazoo (Sold Out)

ペダルマニアを唸らせたオーバードライブ、Lovepedal Kalamazoo

発売以来、プロギタリストは勿論、多くの歪物ファンを唸らせたLovepedalのオーバードライブKalamazooです。オーバードライブの王様、Klon Centaur以降の最高傑作オーバードライブとも評され、実際にcentaurとの比較動画も話題となったのを覚えているる方も多いかもしれません。

Youtubeで検索するとたくさんのデモ動画に出会えます。例えば⇓

コントロールは4つ。左上から時計回りに音量、歪量、低音をそのままに高域側を強調する(高域側のレンジを広げて倍音成分を増やすようなイメージでしょうか)グラス、さらに高域コントロールするトーン。

写真の通り、文字が大分剥がれてしまっていますが動作は問題ありません。本機は登場以来、マイナーバージョンも含め何度かにわたって数量限定再生産され、最近もToneとGlassのノブが他つまみと同じサイズになるなど外観が変更されたバージョンの新品が流通しておりその人気の程が伺えます。単体の歪としては勿論、メインの歪をプッシュするゲインブースターとしても秀逸なのは本機以前の名オーバードライブたちと同じ。使い出のあるオーバードライブをお探しの方、チューブアンプの歪を気持ちよくプッシュしてくれるゲインブースターをお探しの方にオススメの一台!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

MR. BLACK SUPER MOON REVERB (Sold Out)

味のある残響を!MR.BLACK Super Moon Reverb!

シンプルなコントロールでナチュラルな通常の残響から揺らぎのある壮大な残響まで幅広くカバーしてくれるリバーブペダル、MR.BLACK Super Moonです。

MR.BLACKの本拠地オレゴン州ポートランドはMalekko Heavy IndustryやSubdecayなど個性派でありつつ自重性の高いペダルブランドを輩出していますが、MR.BLACKも独創的な発想力を持つペダルビルダーJack Devilleによってデザインされた芸術性の高いペダルを世に送り出しているブランド。今回出品のSuper Moonも実用性を備えつつ、他ブランドにはない個性を備えています。

YouTubeで検索して出てきた動画。個性的とは言っても変態的ではなく、あくまで音楽的に使えるところが本機のミソでしょうか。⇓

コントロール。reverbでエフェクトレベルを、Swayで揺らぎ(モジュレーション)を、Decayで残響の長さをコントロール。Swayは絞れば通常のリバーブ、上げてゆくと心地よい揺らぎ・うねり感が加わってきます。Decayの長さは300msから最大30秒(!)。
外箱と取説(英語・日本語)が付属。取説といっても日本語訳が私的な表現・・・。スイッチ上にかわいいシールが貼られていますが、このシールのせいか少しスイッチングしやすい気がしたのでそのままにしています。ご希望であれば剥がして発送いたします。

なんとなく懐かしいような、浮遊しているようなそんな不思議な感覚から宇宙を想起させる壮大な残響までこなす本機、単なるデジタルリバーブでは満足できない芸術家肌の方に大変お勧め!もともと流通数が多くないブランドではありますが、手放す人も少ないのか中古品は滅多に出ないと思います。ご興味ある方、お待ちしております!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

Planet Waves Tru-Strobe Pedal Tuner PW-CT11(Sold Out)

より正確なチューニングに活躍するストロボチューナー!

基準音とのずれによる「うねり」を視覚化してチューニングを行うことができるストロボチューナー、Planet Waves Tru-Strobe Pedal Tuner PWCT11です。そのチューニング方法からより正確なチューニングをステージやスタジオでも素早く行いたいギタリストに向いたチューナーで「次世代チューナー」と捉えられることもありますが、実は登場したのは結構昔。でも本機のようなペダルタイプは選択肢が少なく、興味はありつつも使ったことがない方が多いかもしれません。プロギタリストの使用で知られていたり、Buzz Feiten Tuningに対応したモードも備えているなど探している方も結構いるように思いますが、新品の流通数も少なく中古もあまり出てこないので探している方はこの機会に是非!

フロント側。バックライトは日中の野外などは邪魔になる場合がありますが、これを点灯しないようにも設定できます。
右写真:インプット側。
左写真:左のアウトプットのみに出力をつなぐ場合、チューナー使用時にアンプ側はミュートとなります。もう一つはバイパスアウトでチューニング中もアンプから音を出す場合にはこちらからも出力をつなぎます。
9V電池での駆動も可能です。
外箱と取説が付属します。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

小坂弦楽器工房製 テナーウクレレ (Sold Out)

小坂弦楽器工房 小坂武志氏制作、希少材をふんだんに用いたテナーウクレレ!

アコースティックギター、アーチトップギター、ウクレレ、マンドリン、ブズーキなどの弦楽器制作で知られている小坂弦楽器工房を率いる小坂武志氏の手によるテナーウクレレです。ボディトップはシトカスプルース、バック&サイドはフレイム杢の入ったハワイアンコア、ブリッジは色の濃いインディアンローズ、バインディングはこれもフレイム杢の入ったシカモアペイプル、ネックは希少材ホンジュラスマホガニー、指板とヘッド突板はこれも希少材のジリコテ(シャムガキ)、サウンドホールやヘッドのインレイはアバロン、ナットとサドルは牛骨からなっています。

Low G チューニングでの使用を想定して作られており、今回の出品にあたってもメンテナンス(フレットの擦り合わせを行っています。)の上でLow Gチューニング用の弦を張らせていただきました。

続きを読む 小坂弦楽器工房製 テナーウクレレ (Sold Out)

Gibson SG 70’s Tribute 2013年製モデル (Sold Out)

Gisbon SG 70’s Tribute、超軽量2.95kg弱!

塗装工程を省略・簡略化するなど大胆な合理化によりGibsonブランドのギターとしては驚異的な価格となっているTributeシリーズのSG 70’s Tribute、2013年バージョンです。Gibsonは毎年のようにマイナーチェンジを行うため仕様がまちまちですが、こちらはGibsonのピックアップで最もハイパワーだったことで知られるDirty Fingers(復刻版)搭載、24フレット仕様が大きなポイントかと思います。もともとGibsonのソリッドギターの中では軽量なSGのなかでもさらに軽量な部類に入ると思われる重量2.95kg弱の超軽量個体です。

サウンドチェック。まずはドライブサウンド。アンプはFender Vibro Kingクリーンセッティングで歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のドライブサウンドをさらにXotic BB Preampでゲインブースト、ギターはドロップDチューニング。

最後にクリーン。ハイパワーでドライブサウンドのイメージが強いDirty Fingersですが、意外とクリーンもいけます。

続きを読む Gibson SG 70’s Tribute 2013年製モデル (Sold Out)