Fender JEFF BECK STRATOCASTER SFG 2007年製 フレット交換済み お買い得品!(Sold Out)

Jeff Beck Stratocaster、フレット交換済のお買い得品!

Fender Jeff Beck Stratocaster Surf Green 2007年製です。アーミング重視のJeffの特別仕様機と思われがちですが、実は22フレット仕様、やや緩い指板R、ハイポジションの弾きやすさを生むヒール形状などモダンな仕様で、音の方もミュージシャンモデルにありがちな癖がなく守備範囲の広い扱いやすいストラトキャスターだと思います。今回の出品にあたってはフレットは新品(Jescar #51110 ニッケルシルバー)に打ち替えており、新品に負けない演奏性も確保いたしました。経年による若干の色焼け、塗装部の小打痕、擦過痕、小さな塗装割れ等の使用感はありますが致命的な損傷はなく、製造から15年近く経過している割に状態は保たれています。ストラトでアーミングを駆使したいJeff Beckファンは勿論、ストラトで幅広いスタイルの演奏を楽しみたい人にもお勧めです。フレット交換等のメンテ費用も含めて考えるとかなりお買い得!

サウンドチェック。まずはクリーンから。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Fender JEFF BECK STRATOCASTER SFG 2007年製 フレット交換済み お買い得品!(Sold Out)

Momose MTL-JWC”Japanese Wood Custom 和”(Sold Out)

国産木材を贅沢に使用したMomose TL Type!

2017年に限定15本のみ制作されたTL Type、Momose MTL-JWC “Japanese Wood Custom 和”です。その名の通り国産木材にこだわっておりボディには木目の美しい栓(セン)の1ピース材、ネックは楓(カエデ)の柾目材から制作された特別な一本です。

少し傷がありますが、木目を生かした仕上げのためか目立ちません。他によく見れば小傷、擦過痕、メッキ部のクスミ等も少しあるものの全体的に使用感は少なく中古品としては綺麗な状態と言ってよいと思います。当店入荷時、フレットに押弦による凹みがごくわずかできていましたが、今回の出品にあたり軽くフレット擦り合わせを行い解消しています。この擦り合わせで削った量は極わずかですのでフレットは実質新品時と同等の状態です。

トラディショナルな外観を守りつつもヴィンテージよりも約1inch緩い指板R、最終22フレット、Jescarナロージャンボフレット、正確なオクターブ調整に対応したGotoh3wayサドル搭載のオリジナルブリッジといった現代的なスタイルも取り込んだ仕様。テレキャスターと言えばジャキジャキなサウンドの個体が多いですが、本機は程よくまとまったサウンドで幅広いジャンルでの演奏にこたえてくれると思います。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

クリーン。エフェクトなし。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Momose MTL-JWC”Japanese Wood Custom 和”(Sold Out)

Tom Anderson Classic Desert Sunset(Sold Out)

Tom Anderson Classic、2008年製!

人気ハイエンドギターブランドの一つ、Tom AndersonのST Type、Classic Desert Sunset 2008年製です。アルダーボディ、ハードメイプルネックといったスタンダードな木材構成ですが、独自デザインのネックジョイントや、2点止めシンクロトレモロ、ロック式ペグ、オリジナルPUなどはモダンさも兼ね備えており多くの現代プレイヤーのプレイにフィットしてくれると思います。

小打痕や小傷、擦過痕、弾き傷等の使用感はあるものの製造から10年以上経過した中古としては比較的綺麗な状態。「ハイエンド機が一本欲しいけど新品はとても手が出せない」という方には比較的リーズナブルでおすすめな中古品です。

サウンドチェック。まずはクリーンから。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

先のクランチをXotic BB Preampにてゲインブースト。

続きを読む Tom Anderson Classic Desert Sunset(Sold Out)

Fender Jaguar 改造例: 3PU化/プリセットロー・ハイカット配線/他

Fender Jaguarの3PU化、プリセットコントロールをプリセットLow/ High Cutへ変更する改造をやらせていただきました。

上の画像は当店で改造させていただいたFender Japan JG66 JAGUARです。JAGUARはもちろんJazzmasterタイプにも採用できる改造例として紹介いたします。

主なポイントは以下の通り。

①センターPUを増設、3PU仕様に。それぞれのPUのOn/Offスイッチは下側のプレートに配置。

②プリセットコントロールはフロントPUのみではなくすべてのポジションに効くプリセットローカット・ハイカットコントロールに変更、ハイカットとローカットを自由に組み合わせたサウンドをスイッチ切り替えで呼び出せるようにする。

③JaguarやJazzmasterの欠点を軽減するための調整。

3PU化によって守備範囲はかなり広くなりました。Low CutとHigh Cutを自由に組み合わせて1アクションで呼び出せる新しいプリセットコントロールも使い手のある装備になったと思います。

サウンドチェック。最初にクリーン。アンプはFender Vibro King。

 

クランチサウンド。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

 

以下詳細。

続きを読む Fender Jaguar 改造例: 3PU化/プリセットロー・ハイカット配線/他

Gibson ES-330にBigsby B3を取り付け前後のサウンドチェック


ギターのボディトップにネジ穴を開けずに比較的簡単に取り付けできるBigsby B3をGibson ES-330に取り付けるご依頼をいただきました。取り付けの前後でサウンドの変化に興味がある方は多いと思いますが、今回取り付け前後でサウンドチェックしてみましたので以下ご参考まで。

あくまで主観ですが、結果は「音は大きくは変わらないものの、低音が強くなった感じがしたのと(特にフロントPUで感じた)、高域のチャキチャキチャリチャリした感触が少し増えた感じがしました。以前Bigsby B7が搭載されたES-330を所有していて、それについてはBigsby 未搭載との差をかなり顕著に感じたのを覚えていますが、今回のB3については比べて小さな差異でした。B3はもともとB7に比べユニットが小さいですし、サドル部分での弦の角度が非常にかなり緩くなるので大きく違って当然かとは思います。もしBigsby取り付けする場合、「取り付けは比較的簡単で音色の変化は少ないB3」、「取り付けの手数は多いが音色変化は顕著なB7」というのを念頭に置くと良いと思います。

今回のES-330の場合、オリジナルの状態ではブランコテールピースでもともとブリッジサドル部の弦の角度は緩めでしたが、Bigsby B3に交換した結果その角度はさらに緩くなりました。理論上はサステインが少し減少していそうですが弾いていた感触ではそれはあまり感じませんでした。元々フルアコ構造という事もあってちょっと音量を上げるとフィードバックするギターですのでアンプを通した演奏では生音サステインの弱さはあまり欠点にならないと思います。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro Kingでアンプ直。ボリュームを絞っている箇所では目盛り9で弾いています。トーンはフルのまま固定。まずは取り付け前。

 

取り付け後。

B3取り付け後のブリッジサドル部の弦の角度は6弦の実測で6.5°くらい。弦高は1弦12フレット1.3mm、6弦は1.8mmにセッティング。かなり緩い角度ではありますがこの状態で弦の振動も正常(ビリツキやブリッジとトレモロの間の弦に振動が逃げない)です。

大分前に撮ったものですが、B7ユニット搭載のES-330の動画もあったのでご参考までに。

このES-330は新品時からB7が搭載されていました。B3はボディサイドのみの固定ですが、このB7はボディトップ側にもしっかりネジ止めが行われていたことからボディ内側にそのネジを受け止めるブレーシングや柱的なブロックなどがあったと思われます。元々ブランコテールピース仕様のES-330やCASINOの場合はそれらはなく、ボディトップにいきなりネジ止めするのは心もとない構造でお勧めできませんが、ねじ止め不要でB7ユニットを取り付けできるVibramateという付加パーツを使用すれば取り付け可能で、直にねじ止めとはまた違った音にはなると思いますが、それでもユニットの構造上はB3に比べてより顕著に音色の差は出ると思います。ES-330やCASINOで「リードも弾きたいけど、音が軽やかすぎてイマイチ」と思っている人はB3よりもB7ユニットを搭載させたほうがそれらを解消する方向への音色変化を期待できると思います。