Heavy Gauge Guitarsにてフレット交換させていただいたGibson Les Paul Standardのレポート。
上画像は1977年製のGibson Les Paul Standardです。この時期独特の3ピースメイプルネックに横幅の広いラージヘッド、鮮やかなチェリーサンバースト塗装がボディトップ以外にも施されているといった仕様は一般的に親しまれているLes Paul Standardとは一線を画すものかと思います。この時代はその材料構成もあり重量がある個体が多かったようですが、本機も実測4.7kgとなかなかのヘヴィ級。昨今軽量なギターの音が良いともてはやされる傾向がありますが、実際には「軽ければ音が良くて重いのは音が悪い」ということは全くありません。70年代80年代に流行した重たいギアーでも意外とバンドで使いやすい音だったりしますし、リードプレイに好都合な中低域のサステインに優れているものも結構見かけます。
話がそれました。以下レポートする77年製Les Paulは当店でフレット交換させていただいたものです。フレットは国産の高硬度ニッケルシルバーフレットのナローハイタイプ、ナットはCamel Bone削り出しで制作。他には錆対策としていくつかのビスをステンレス製に交換。現持ち主様は本機を中古でご購入されており詳細は断定しかねますが、ピックアップをはじめ主だったパーツはオリジナルのままと思われます。以下詳細。 続きを読む フレット交換させていただいたGibson Les Paul StanDard 1977年製→
現代Fenderギターアンプの最高峰、Vibro King Customです。Vibro Kingは1993年にそれまでのFenderアンプの集大成として登場、センドリターンの搭載などモダンな面もありますが、ポイントトゥポイント配線、単板材によるキャビネット、Jensen Alnicoマグネットスピーカー搭載などヴィンテージアンプを踏襲した仕様が本質。フェンダーらしいレンジの広いサウンドが特長となっており、ヴィンテージアンプやそれらの復刻機を経て本機にたどり着いたギタリストも多いそうです。今回出品のこちらは1997年10月製造、以下案内の通り使用感はあるものの現在も問題なく稼働。ライブやスタジオでの演奏に力を発揮する60W出力のフルチューブコンボアンプです。