「修理・調整例/リぺア・メンテナンス例」カテゴリーアーカイブ

Greco TE-500 ネック交換・弦長変更改造例

ネック交換により弦長も変更した改造例。

ミディアムスケール仕様だったGreco TE-500をネック交換、Fenderと同じロングスケールに変更するという珍しい改造をさせていただきました。

Greco TEシリーズは70年代からFender Japan発足前までマツモクで製造されていたテレキャスターシンライン風のギターですが、今回ご依頼いただいたものはGibsonと同じミディアムスケール仕様でした。これまで当店でフレット擦り合わせ、ネックシム調整などを行わせていただいておりましたが、今回ロングスケール・ローズウッド指板・22フレット仕様に改造したいということで再入院となりました。

交換用に用意したネックは国産の無塗装・ヘッド部無成型のもので、テレキャスターのヘッド形状に加工してからオイルフィニッシュで仕上げ。また、指板はかなり色が薄くイマイチな見た目だったのですが、染色していい感じの色合いになっています。オリジナルと新しいネックは弦長はもとより幅や厚みも異なっていたのでネックポケットもかさ上げ、肉付けの上で拡幅修正しました。 続きを読む Greco TE-500 ネック交換・弦長変更改造例

Fender Japan STR-90LS 1992~93年製のメンテナンス

フレット擦り合わせ等の調整とサーキットのノーマライズを行ったFender Japan ストラト。

こちらは当店で調整をやらせていただいた1992~93年製造のFender Japan STR-90LS Stratocasterです。ローズウッド指板のもの(STR-85LS)は時々中古市場でも見かけますが、本機はショップオーダーのメイプル指板仕様、カタログ外モデルのためかなりレアではないかと思います。22フレット仕様、やや緩い指板R、Eric Claptonの使用で当時人気だったLace Sensor PU、USA Fenderの看板モデルだったAmerican Standard Stratocasterと共通の2点支持トレモロ、ミッドブーストサーキット搭載という当時としては最先端なストラトでした。しかし、約30年経過するうちにミッドブーストが機能しなくなったりフレットの浮きが生じたりなどの問題も起こっていました。今回行った主なメンテナンスは以下の通り。

①浮いたフレットの補修とフレット擦り合わせ

②ミッドブースト撤去、スタンダードなストラト配線へ変更

③シールド処理 再施工

④トレモロのフローティングセッティング含む基本調整

続きを読む Fender Japan STR-90LS 1992~93年製のメンテナンス

Fender Jaguar 改造例: 3PU化/プリセットロー・ハイカット配線/他

Fender Jaguarの3PU化、プリセットコントロールをプリセットLow/ High Cutへ変更する改造をやらせていただきました。

上の画像は当店で改造させていただいたFender Japan JG66 JAGUARです。JAGUARはもちろんJazzmasterタイプにも採用できる改造例として紹介いたします。

主なポイントは以下の通り。

①センターPUを増設、3PU仕様に。それぞれのPUのOn/Offスイッチは下側のプレートに配置。

②プリセットコントロールはフロントPUのみではなくすべてのポジションに効くプリセットローカット・ハイカットコントロールに変更、ハイカットとローカットを自由に組み合わせたサウンドをスイッチ切り替えで呼び出せるようにする。

③JaguarやJazzmasterの欠点を軽減するための調整。

3PU化によって守備範囲はかなり広くなりました。Low CutとHigh Cutを自由に組み合わせて1アクションで呼び出せる新しいプリセットコントロールも使い手のある装備になったと思います。

サウンドチェック。最初にクリーン。アンプはFender Vibro King。

 

クランチサウンド。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

 

以下詳細。

続きを読む Fender Jaguar 改造例: 3PU化/プリセットロー・ハイカット配線/他

Ibanez AR-500CS オーバーホール例

レア機種、Ibanez AR-500CSのオーバーホールをやらせていただきました。

当店でオーバーホールをやらせていただいた1982年製のIbanez AR-500CSです。もともとは3Band EQやブースターを搭載したアクティブサーキットでしたが、今回はご依頼主様と相談の上、比較的シンプルなパッシブサーキットへ変更。と言っても3wayミニスイッチも搭載していてハムバッキングサウンド+2種類のシングルコイルサウンドが選択できサウンドバリエーションは豊富です。フレットはジャンボフレットへ交換、同時にナットも新調、ネックのねじれもありましたが指板修正でこれを解消、さらに経年劣化で収縮しボロボロに崩れていたボディとネックのバインディングを補修・補強しました。

サウンドチェック。

クリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。ブリッジ下のブラスサステインブロックの効果か音が良く伸びます。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Ibanez AR-500CS オーバーホール例

Fender Japan JM66-65(フジゲン期)rebuild

90年代前半のFender Japan ジャズマスターをリビルドさせていただきました!

こちらはお客様のご依頼でリビルドした90年代前半のフジゲン製造のFender Japanジャズマスターです。元々の状態では摩耗と劣化、破損などでとても演奏に耐える状態ではありませんでしたが、リフィニッシュや指板修正、リフレット、電気パーツ新調&ステルスセンターPUを組み込んだスペシャルサーキットの導入を行い生まれ変わらせることが出来ました。

以下、ご参考までにリビルド内容等紹介いたします。 続きを読む Fender Japan JM66-65(フジゲン期)rebuild