「修理・調整例/リぺア・メンテナンス例」カテゴリーアーカイブ

高めの弦高を許容することでとりあえずは基本調整でいい感じになった例:Fender Japan ST62-770LS

Heavy Gauge Guitarsにて調整させていただいたFender Japan ST62-770LS。

 画像は当店で調整をさせていただいた1989~90年製のFender Japan ST62-770LSです。長く保管されていたギターで、現在の持ち主様から本機をこれから弾き始めるにあたっての調整のご依頼をいただきました。お預かり時の状態は外観の損傷こそ少なく、ピックアップも正常だったものの他の電気パーツ正常に機能せずちゃんとした音が出ませんでした。また、ネックはフレットの浮き上がりが散見され、それによる音詰まりや過度なバズで気持ち良い音が出ない状況。持ち主様にとってはこれからどうこのギターと付き合って行くかは固まっていないということもあり、いきなり高いコストと時間をかけてすべてのメンテナンスを行うのではなく、「とりあえずは基本的な調整にとどめてバズ等回避のために高めの弦高にし、機能しなくなった電気部品は新調、ノーマルストラトに再配線」で行くことになりました。

 フレット浮きがあるなどフレットの高さにばらつきがある場合、特に弦高を低めにセットしたギターでは演奏への支障が顕著に出ますが、弦高が高いほど健在化しにくくもなります。本機ST62-770LSの場合、指板Rの都合で高めの弦高の方が本領を発揮しやすいギターであるということもあり、今回のメンテ内容でも十分演奏を楽しめる状態には持っていけたと思います。後は持ち主様が本機を弾き込んで、方向性が固まったら追加でメンテナンスするのも良いと思います。例えばサステインを強化したいなら大き目のフレットに打ち換える、低めの弦高にしたければフレット打ち換えの際の指た修正で指板Rも修正を加える、自分の出したい音によりあうピックアップに交換するなど考えられます。こういったことはまずはそのギターを弾き込んで行かないと具体的になりにくいことでもあるので今回のようなスタンスでメンテナンスするのも良いと思います。

 以下レポートが同様のケースの参考なれば幸いです。

 

続きを読む 高めの弦高を許容することでとりあえずは基本調整でいい感じになった例:Fender Japan ST62-770LS

レスポールタイプのナット交換例:Gibson Les Paul Classic 2000年製

Heavy Gauge Guitarsでナット制作・交換させていただいたGibson Les Paul Classic。

 上画像は当店Heavy Gauge Guitarsにてナット交換とフレットすり合わせ等をさせていただいた2000年製のGibson Les Paul Classic。元々「音が詰まる、バズが大きい」という症状があり、持ち主様が弦高を上げてみたものの解消せずに当店に持ち込まれた経緯があります。実機を点検させていただいたところ「ナット溝の深さがフレットの高さに対して過度な箇所が複数ある」「浮き上がっているフレットが散見される」ことを確認、それらが前述症状の要因になっていると判断、フレット浮きの補修の上でフレットすり合わせ、さらにナットを新調することで解決を見た例です。 続きを読む レスポールタイプのナット交換例:Gibson Les Paul Classic 2000年製

アコースティックギター基本調整Standard+サドル底面切削による弦高修正の例

基本調整とサドル修正でお預かりしたHistory NTS3。この画像がすべての作業を完了した状態。

上画像はHeavy Gauge Guitarsの「アコースティックギター基本調整Standard」とオプションの「サドル底面切削による弦高修正」をやらせていただいたHistory NTS3です。ご依頼主様のご許可を頂き、アコギの基本調整の例としてレポートさせていただくこととなりました。アコギの調整をご検討されている方のご参考になれば幸いです。

Heavy Gauge Guitarsでのアコースティックギターの基本調整Standardコースの主な内容は以下の通り。

  1. 弦張替え
  2. ネック調整(トラスロッド調整)/弦高調整
  3. ペグ等ねじ止め部のチェック、調整
  4. フレットの鏡面研磨
  5. 指板クリーニング・コンディショニング

 当店ではご依頼主様が気にしている箇所等ヒアリング、実機の点検を行った上で持ち主様のご要望を実現するための処置方法の提案(選択肢の提示)をさせていただいております。今回は「弦高を下げたい」という強いご希望もあり、上記メニューだけではは不十分と考え、追加オプションのサドル底面切削による弦高修正も提案、実施させていただきました。以下レポートします。 続きを読む アコースティックギター基本調整Standard+サドル底面切削による弦高修正の例

フレット交換させていただいたGibson Les Paul StanDard 1977年製

Heavy Gauge Guitarsにてフレット交換させていただいたGibson Les Paul Standardのレポート。

 上画像は1977年製のGibson Les Paul Standardです。この時期独特の3ピースメイプルネックに横幅の広いラージヘッド、鮮やかなチェリーサンバースト塗装がボディトップ以外にも施されているといった仕様は一般的に親しまれているLes Paul Standardとは一線を画すものかと思います。この時代はその材料構成もあり重量がある個体が多かったようですが、本機も実測4.7kgとなかなかのヘヴィ級。昨今軽量なギターの音が良いともてはやされる傾向がありますが、実際には「軽ければ音が良くて重いのは音が悪い」ということは全くありません。70年代80年代に流行した重たいギアーでも意外とバンドで使いやすい音だったりしますし、リードプレイに好都合な中低域のサステインに優れているものも結構見かけます。

 話がそれました。以下レポートする77年製Les Paulは当店でフレット交換させていただいたものです。フレットは国産の高硬度ニッケルシルバーフレットのナローハイタイプ、ナットはCamel Bone削り出しで制作。他には錆対策としていくつかのビスをステンレス製に交換。現持ち主様は本機を中古でご購入されており詳細は断定しかねますが、ピックアップをはじめ主だったパーツはオリジナルのままと思われます。以下詳細。 続きを読む フレット交換させていただいたGibson Les Paul StanDard 1977年製

フレット交換させていただいたFender Vintage Series 57 Stratocaster Made In Fullerton(1982~84年製)

珍しいFullerton工場時代のFender Vintage Series 57 Stratocaster.

 画像はフレット交換のご依頼でお預かりしていたFender Stratocasterです。ご依頼主様によれば「結構古いAmerican Vintageの57ストラト」ということだったのですが、見慣れているAmerican Vintage 57 Stratocasterのそれと少し異なること、配線材がFenderのヴィンテージ仕様復刻モデルで見慣れているClothwireでなくビニール被覆線で特にPUのケーブルについては同時期に製造されていたBulletなどで見られた線と同様のものであること、コンデンサがオレンジドロップであること、ネックに手書きされている製造日が判読できなかったもののPOTは1982年製のものだったことから、断定はできないもののFullerton工場で82年から84年にかけて製造されていたヴィンテージ復刻モデルだと推定しました。当時、それまで単なる「Stratocatser」として仕様変更を重ねてきた3点止めネックのストラトは本機の登場を契機に生産終了し、その後のストラトは本機と同じく4点が標準仕様となったことや、以降のヴィンテージ復刻モデルの継続製造などFender Stratocasterの歴史の中で大きな転換点となった機種だと思われます。今回ご依頼主様のご許可を頂いてレポートを掲載させていただくことになりました。ご興味ある方は以下もご覧いただければ幸いです。

続きを読む フレット交換させていただいたFender Vintage Series 57 Stratocaster Made In Fullerton(1982~84年製)