HeavyGaugeGuitarsShop のすべての投稿

Ibanez LR-10 リー・リトナーモデルセミアコのメンテナンス

1983年製のIbanez Lee RitenourモデルセミアコLR-10。

上画像はIbanez LR-10、1983年フジゲン製造のリー・リトナーモデルです。当店で調整させていただいたものですが、珍しい機種なのでレポートさせていただきます。

今回当店で行ったメンテナンスはネック調整などの基本的調整と、打痕の簡易補修、割れたエスカッションの補修です。本機は改造やパーツ交換などはなくオリジナル状態を保っていました。Lee本人の意向を取り入れていてデザインされたものと思われますが、特に強い拘りが感じられるのはネック。マホガニー+メイプル+マホガニーのネックは当時のメーカー製品ではめずらしかった非対称シェイプ、さらに指板は当時すでに希少材だったブラジリアンローズウッドにブラスナットという仕様。フレットは実測で幅2.7mm、高さ1.1mmくらいのミディアムサイズ。ピックアップがLeeの名前を冠したオリジナルモデルであることや、センターブロックがマホガニー(セミアコの代名詞ES-335はメイプル)である点などもポイントかと思います。

サウンドチェック。ES-335比べると軽やかな印象でしたが、ミュージシャンモデルにありがちな癖の強さはなく色々なジャンルで使えそうな感触でした。

クリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。

 

ちょっとだけ歪ませたクランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

ゲイン高めのクランチ。機材は同じ。

 

続きを読む Ibanez LR-10 リー・リトナーモデルセミアコのメンテナンス

パーツ持ち込みのコンポーネントTL Typeの一例

ご依頼主様がセレクトした―パーツを当店で組み立て調整を行ったTL Type。

「ボディ、ネック、電気パーツ等それぞれお客様がセレクト、組み立てと必要な調整は専門店に依頼」というスタイルでほしい仕様のギターをゲットすることを考えている人は多いかと思います。テレキャスタータイプやストラトタイプは海外からのボディ・ネックの取り寄せも含めればかなりマニアックな仕様も実現可能で面白い選択肢ではあります。その一方でパーツ同士が微妙に合わない、木部加工を間違えたなどの失敗は多く、意外とハードルは高いとも言えます。自分ですべてやってみるのも一つの楽しみではありますが、「難しい箇所は無理をしないで部分的にショップに任せる」というのも良いかと思います。

上画像はほとんどのパーツをご依頼主様ご自身が用意、持ち込みで当店で組み立てと必要な調整を行ったテレキャスタータイプです。以下今回のポイントを紹介します。コンポーネントにご興味がある方の参考になれば幸いです。

完成した本機のサウンドチェック動画。

まずはクリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。弦はエリクサーのOptiweb10-46でレギュラーチューニング、弦高はこのスタイルのギターとしては低めのセットアップ。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む パーツ持ち込みのコンポーネントTL Typeの一例

Hofner Violin Bass 500/1 Vintage’62 World History Premium 2015年製 現状渡し(Sold Out)

Hofnerヴァイオリンベース 現状渡し特価!

Hofner Violin Bass 500/1 Vintage ’62 World History Premium、2015年製です。

前オーナーさんは本機をあまり弾かなかったそうでフレット減りなどの摩耗は極わずか、トラスロッドも余裕があります。ボディトップの塗膜に経年変化によるクラックや皺、バインディングが収縮したことによる継ぎ目の隙間などがあるため特価でのご案内ですが、まだまだ長く付き合って行けるドイツヘフナー製ヴァイオリンベース!

サウンドチェック。アンプはPhill Jones Bass Cub、シールドケーブルはBold Cable FATでアンプ直エフェクトなし。

指弾き。

ピック弾き。

続きを読む Hofner Violin Bass 500/1 Vintage’62 World History Premium 2015年製 現状渡し(Sold Out)

KAMAKA HB-2DS 2019年製、ハーブオオタデザイン監修シェイプに限定スプルーストップLow G仕様!(Sod Out)

KAMAKA製ではめずらしいベルシェイプでスプルーストップLowGウクレレ HB-2DS、2019年製!

国内大手楽器店の特注モデルで珍しいスプルーストップのウクレレKAMAKA HB-2DSです。KAMAKAのレギュラーモデルとは異なるアコギでいうドレッドノートのようなベルシェイプボディは世界的ウクレレ奏者のハーブオオタ監修によるデザインでその名を冠したコアトップの機種も存在します。LowGチューニングでスプルーストップともなればギタリストにもなじみやすいかと思います。

 希少なフレイム杢のハワイアンコア材のサイド・バック、真黒エボニーの指板・ブリッジ、素朴でありながら美しいバインディングの寄せ木細工、杢の入った希少な材を一番美しく見せる切り取り方など手の込んだつくりの一本です。塗装は木材の鳴りを生かすのに好都合な薄い塗装(マット仕上げ)。

 指板側面に小さな凹み、欠けがありますが演奏に支障はありません(必要に応じて補修も承ります)。塗膜表面にはよく見ると小傷・点傷等使用感もありますが目立つものではなく中古品としては綺麗な状態と言えるでしょう。専用ハードケース及び、新品時のタグが付属します。現在新品価格¥451,000ですのでかなりのお買い得価格です!

サウンドチェック。

続きを読む KAMAKA HB-2DS 2019年製、ハーブオオタデザイン監修シェイプに限定スプルーストップLow G仕様!(Sod Out)

Fender Acoustasonic Telecaster 2011年製(Sold Out)

超レアモデル、2011年製Acoustasonic Telecaster!

2011年メキシコ工場製のFender Acoustasonic Telecasterです。現行のAcoustasonicシリーズはホローボディやボディ中央のホールなどかなりアコースティックに寄せているのに対し、本機はオーソドックスなソリッドボディのTelecasterの色合いが強いデザイン。フロントPUによるエレクトリックサウドとピエゾ出力+Fishman Auraシステムによるアコースティックサウンドが楽しめます。

国内入荷が少なかったためか中古市場でも滅多に出てこないレア機種です。よくみると小傷や擦過痕などあるものの製造から10年以上経過している中古品としては使用感は少なめで比較的綺麗な状態。一本でエレキサウンドとエレアコサウンドを使い分けたいギターボーカルさんやドライブサウンドとピエゾサウンドを別々のアンプから同時出力するなど凝ったセッティングに挑戦したい方などにオススメです。あるいはAcoustasonicシリーズに興味がありつつ「マグネティックPUはリアよりフロントの方が好き」という思いがあって現行品に躊躇している方にも良さそう・・・

サウンドチェック。ますは付属のステレオケーブルを使用してピエゾPU(アコースティックサウンド)とマグネティックPU(エレキサウンド)を別々に出力するセッティング。アンプはピエゾ側はエレアコ用アンプRolnd Acoustic Chorus AC-60、マグネティック側はFender Vibro king。エレキサウンドはWEEHBO Effekte JTM Driveで歪ませています。ピック弾き。

 

上と同じセッティングで歪をOff。指弾き。

 

通常のシールドケーブルを使用したモノラル出力。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。エレキギターのアンプでもエレアコ的な音が楽しめます。

 

続きを読む Fender Acoustasonic Telecaster 2011年製(Sold Out)