試作 TL Thinline Type

個人的に試したいことをぶち込みまくったTL Thinelineタイプ。

こちらのTL Thinelineタイプは既製品のネックとボディを流用して数年前から空いた時間にちょろちょろと制作を進めていたものです。最初はマホガニーボディのバインディング付き60年代風のテレキャスターを作ろうとパーツを集めたのですが、なかなか手を付けずにいるうちに新たに試したいこと検証したいことが出てきたり、そもそもテレキャスターではなくシンラインにしたくなってしまったりと紆余曲折を経て半年ほど前にとりあえず完成しました。「試作品」としているのは同じ路線を継承してさらに試したいことが出てきているのでそのうち2号機、3号機を作ってみようという思惑があるからです。(いつになるかわかりいませんが・・・)

サウンドチェック。6か月張りっぱなしの弦です。クリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 ボディは既製品マホガニー2ピースの60年代風のバインディング付きTLボディが元になっています。シンライン風のホローボディにするためにもともとのザクリを埋めてから全体を薄く削って厚み調整、ホロウボディのザクリ加工、それからハードメイプル材で作成したトップを張り付け。内部の空洞はFenderとは全く異なっていてリードプレイに向くようにサステインがある程度あって低音も効いたサウンドにするために十分な重量を確保しつつ、一方で生音の響きをアコースティックよりにしたいというのもあって実験なども行って試行錯誤し生み出したザクリ形状になっています。結果、目指していた方向に近いものになったと思いますが、満点でとはいかず次に作る際はまた違った仕様を試してみるつもりです。ちなみに完成した本機の重量は約3.5kg、 Fenderタイプのソリッドギターなら普通くらい重量ですが、シンラインタイプとしては劇重です。
木材の振動をなるべく制限しないためにピックガードは一部を除いて少し浮かせて固定、ビスは通常のFender タイプに使われているものより小さなものにしています。完成してから6か月間結構弾き込んだのと塗装はかなり省略した薄いものなのでボディのエッジ部分に塗装欠けができています。
ボディのエッジ部分は匙面加工して見た目のアクセントとしています。バインディングをまいた見た目も好きなのですが、バインディング材も木材の振動をミュートする副作用もあるだろうと考えこの仕様に落ち着きました。
ボディバックはマホガニーです。こちらもエッジ部は匙面加工を施していますが、トップ側よりも幅広。元となった既成品TLボディはバインディングがまかれたものでそれを取り除くために幅を多くとった切削が必要だったため結果的にこうなったという経緯があります。とはいえ見た目も気に行ったので次に制作するときも同じ仕様にするかも。
ネックジョイント部。今回は手触りを無塗装の指板と同じにしようと考えて金属プレートなしでエボニー材(縞黒檀)ラミネイト、エボニー露出部分は無塗装。先端側は握り込みが少しでもやりやすくなることを期待して通常より少し薄くなるようスラントになっていますが効果はイマイチでした。ハイポジションの弾き心地にはもっとシェイプを工夫する必要がありそうです。
ネック。既製品を元にしていますがフレットはステンレス製のナロートールタイプに打ち換え、指板Rはもともと7.25inchでしたがハイポジション側は少し緩くなるように指板修正。仕上げはオイルフィニッシュ。完成して半年経過の時点でステンレスフレットの摩耗はほぼなし、たいしてケアもしていないのですが鏡面研磨した状態も維持されていてその耐久性の高さとメンテナンスフリーであることが体感できました。オイルフィニッシュしたネックの触り心地も今のところいい感じです。これらの長期の耐久性にも関心があって導入した仕様なので引き続き本機を使い込んで様子を見たいと思います。
ヘッド。ノーマルのテレキャスターヘッド。ナット幅は41.0 mmでテレキャスタータイプとしてはかなりスリムな握りです。ペグはGOTOH製の一般的なクルーソンタイプ。ストリングリテイナーもGOTOH製。 ナットはラクダ骨を使用。牛骨に比べてやや高密度だそうですが、加工性や出来上がった仕上がりは大差はありません。最近ちゃんとした牛骨材は値段が上がってきているのでラクダ骨を使う機会が増えてきました。
電気部分は数年前からちょくちょく実験したりお客様のカスタマイズに導入したり、当店の販売品にも導入してきている3×3 way control(後述)。ピックアップはすべてSeymour Duncan、リアSTL-1b Broadcaster、フロントSTR-2 HOT Tele Rythm、ステルスセンターSSL-4。ヴィンテージスタイルのテレキャスター用PUだとネックポジションもトレブルの効いたものが多いですが、私としてはリアとフロントでサウンドキャラクターをもっと明確に分けたいのであえて太い音を出しやすいハイパワーPUをフロントにチョイス。ステルスPUは設置位置の都合上弦からかなり距離があるのでハイパワーなPUをチョイスしていますが、シングルコイル最強のSSL-4でもまだ出力は不足気味。なので、PUの裏にマグネットを追加しています。さらにもう一つ工夫を加えていますがそれは企業秘密。ちなみに本機ではSSL-4はRW(Revers Wiring)ではなくノーマルのものでAditional Modeでのハムキャンセル効果はなし。一方で最近出品したムスタングではハムキャンセルした音が欲しかったのでRWにしています。

3×3way controlでは各モード各ポジションは以下の通り。

3way Position

Aditional Mode1

(Half Tone)

Normal Mode

Aditional      Mode2

(Humbucking)

Neck

F+C

F

F⇒C

Middle

F+C+R

F+R

(F+R)⇒C

Bridge

C+R

R

R⇒C

上表で「+」はパラレル接続、「➾」はシリーズ接続を意味します。3×3 way controlは2PUのギターにもう一つPUを仕込み、追加の3wayスイッチによって3モード3ポジション計9種類のサウンドバリエーションを得る仕組みですが、実際の演奏時は2PUのギターの操作感(「シングルコイル×2のギター」「ハムバッキング×2のギター」の感覚)で行けるので扱いやすさも良好かと思います。ミニスイッチ追加によるサウンドバリエーション拡充の改造は色々ありますがスイッチの数が増えるほど訳が分からなくなりがちで音色数が多くなっても「使わないポジション」ばかりにもなりがちですが、3×3Way Controlであればそうした心配もなく多彩なサウンドバリエーションが得られます。

テレキャスターでの導入例↓

ミニテレキャスターのカスタマイズ/廉価ミニギター徹底調整 | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

ジャズマスターでの導入例↓

Fender Japan JM66-65(フジゲン期)rebuild | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

ムスタングでの導入例↓

Fender Japan MG73-CO OCR Special Mod. ¥169,400(税込み) | 千葉 船橋 ギター買取り 販売 ・・・ギターショップ Heavy Gauge Guitars

以上は2PUのギターでの例ですが、最初から3PUのストラトにも採用可能で過去にお客様のストラトに導入したこともあります。5wayスイッチよりも3wayスイッチの方が好みという方やセンターPUを単体で鳴らさない人でハムバッキングサウンドが欲しい人ハーフトーンを呼び出しやすくしたい人などにお勧めです。勿論ストラトの場合でも上表と同じような出力になります。


上のミニテレキャスは4,5年前に最初に3×3way controlを試してみたギター。

Suhr Classic S HSS OWH/R HSS 超美品!(Sold Out)

超美品Suhr Classic Sの新品同様品!

ハイエンドギター一番人気ブランドSuhrの人気シリーズCLassic SのHSS Olympic White、超美品です。前オーナーさんは12月上旬に本機を新品購入したものの諸事情で手放さざるを得なくなったという経緯がありほぼ未使用、ピックガード上に若干の弾き傷がある程度でほかの使用感は皆無、フレット減りもなしという新品同様と言って差し支えない超美品。当然新品でお探しの方にも十分検討していただけるものと思います。

ネック裏には「JE-Line」と印字されており、実際JE-Lineの品として店頭に並んでいたそうなのですが、付属のスペックシートにはネックの握りはレギュラーClassic Sと全く同じ記載(JE LineのEven C Slimではなく60’s Vintage Standard、念のため実測でも確認)であることから実質的にJE-LineではなくレギュラーのClassic Sそのものなので通常のClassic S HSSとしての紹介になります。幅広く使えるHSS仕様のハイエンドストラトタイプを新品であるいは美品中古で検討中の方々に超お勧め!

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。まずはクリーン。エフェクトなし。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Suhr Classic S HSS OWH/R HSS 超美品!(Sold Out)

Fender Japan MG73-CO OCR Special Mod. (Sold Out)

Fender Japan最終期の状態良好ムスタングをカスタマイズ!

当店でスペシャルカスタマイズを加えた2012年製Fender Japan のムスタング、MG73-CO Old Candy apple Redです。前オーナーさんはほとんど弾かなかったそうで使用感は少なくきれいな外観。今回の出品にあたって行ったカスタマイズは主に以下の通り

  ①当店考案の3×3way Controlの導入

  ②①に伴う木部加工とピックガード新規制作

  ③PU含む電気パーツの一新

 加えて弾きやすさを新品以上にするためネック・指板の基本的調整は勿論、ネック裏のサテン加工も行っております。状態の良さ、カスタマイズの工賃・部品代を合わせて考えるとかなりお買い得な一本です。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

まずはクリーンから。二つあるシングルコイルのモードは音色の差は少ないですが、どちらかと言えばNormal Single Modeはパンチのあるリード向けシングルコイルサウンド。Noiseless Single Modeはその名の通りノイズが少ないので静かな場面でノイズを抑えたいときなどに有効です。また、Normalに比べて若干柔らかいサウンドなのでカッティング等バッキング向けかも。Fat Modeはシリーズ接続によるハムバッキングPU風サウンド。ムスタングでシリーズ接続にする改造はこれまでもありましたが、得られるサウンドはフロントPUとリアPUのシリーズ接続1つというのが基本でした。3×3 way controlではシリーズ接続でもシングルコイルでもネック⇔ミックス⇔ブリッジの各ポジション独立したキャラクターとなります。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。3:15付近から二つのシングルコイルモードのノイズの差を確認しています。

 

先のクランチをXotic BB Prempでゲインブースト。Fat Modeをメインに時々シングルコイルに切り替えています。Fat Modeでの低音の効いたハードなドライブサウンド、弾いていて楽しいです。トレモロの使い心地も確認。

続きを読む Fender Japan MG73-CO OCR Special Mod. (Sold Out)

Ibanez Prestige SV5470F-NBL Mod. (Sold Out)

Ibanezの上位機種 Prestige SV5470F-NBL、オーバーホール済み!

 日本製のIbanez Prestige SV5470F-NBL、2010年製です。メイプルトップ・マホガニーバックのボディはトップ・バック両側ともに滑らかなアーチ形状でボディ周囲のバインディングに囲まれたフレイムメイプルの杢がいい雰囲気でステージ映えしそうな一本です。

 小傷や擦過痕、エッジ部の塗装欠け、メッキ落ちなどの使用感・経年劣化はありますが致命的な損傷はなく、製造から12年経過した中古ギターとしてはまずまず良好な状態かと思います。もともとはボリュームがプッシュプルスイッチになっていてプルで2つのハムバッカーがコイルタップされるという仕様だったのですが、それぞれのハムバッカーを独立してコイルタップできるように2つのミニスイッチでコイルタップするようにモディファイを加えオリジナルではできなかったSSH配列での使用も可能です。またフレットのすり合わせとフレット端の面取り処置のやり直しを行い新品に負けない弾き心地の良さも確保しております。

 Ibanez独自のトレモロユニットの使い勝手の良さや革新的なPUシステムによるサウンドバリエーションの広さは多くのジャンルに対応してくれると思います。もともと新品定価20万円越えの上位機種、中古とはいえこの価格でしっかりメンテもされているとなるとかなりのコスパの良さかと思います。生産完了から6年、探している人は勿論ですがギターを始めたばかりの初心者や学生さんにもおすすめです。

サウンドチェック。まずはドライブサウンド。アンプはFender Vibro King、メインの歪はWEEHBO Effekte JTM Driveで前段のXotic BB Preampでゲインブースト。

 

先のドライブサウンドのゲインブーストをOFFしたクランチ。

 

最後にクリーン。エフェクトなし。

続きを読む Ibanez Prestige SV5470F-NBL Mod. (Sold Out)

Fender Road Worn 60’s Stratocaster 2011年製 Re-Arranged!(Sold Out)

惜しまれつつ生産完了したRoad Wornシリーズの60’sストラト、評価の高い旧バージョン!

 エイジド加工が施された機種としてはリーズナブルな価格で非常に人気だったFender Road Worn 60’s Stratocaster、2011年製です。近年までは指板材やピックアップ、カラーバリエーションなどを変更した後継のVintera Road Wornシリーズがありましたがそれも生産完了のようで入手が難しくなってきました。今回出品の本機はVintera~に仕様変更する前の旧仕様ですが、ローズ指板であることやバランスの良いTex-Mexの搭載のためか中古市場ではいまだ人気です。

 フレット、ナット、ボリューム、トーン、スイッチ、ジャック等の消耗部は新品へ総入れ替え、PUも新品に交換。さらに以下2つのアレンジも加えオリジナル性を損なうことなく使い勝手を向上させてあります。もともとエイジド加工がされた機種で使用感云々はそれほど気にならない方なら新品をご購入されるよりもおすすめかも。

①指板Rはノーマルでは7.25inchですが、今回のフレット交換に際してナット付近はノーマルと同じ7.25inch、最終フレット付近は約9inchのコンパウンドラジアスとなるよう指板修正。通常よりも少しですが弦高を下げやすくアレンジ。

②2つあるToneはもともとはフロント専用とセンター・リア共用で一つのコンデンサーでハイカットをする配線でしたが、今回部品をすべて新調するにあたっては2つのToneは完全に独立させました。コンデンサーの容量はフロントが通常と同じ0.05μFですが、センター・リアは小さめの0.02μFに変更しフロントよりもToneの効きが緩やかになるようアレンジ。さらにセンター・リアはフルでTone回路が完全に遮断されTone回路の影響が全くないピュアなトレブリーサウンドが出力されるように変更。これによってヴィンテージ仕様のToneレスのリアのサウンドも出せるようになっています。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

クリーン。エフェクトなし。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Fender Road Worn 60’s Stratocaster 2011年製 Re-Arranged!(Sold Out)