「guitars for sale」カテゴリーアーカイブ

当店で出品中のギターのご案内

Fender Road Worn 60’s Stratocaster 2011年製 Re-Arranged!(Sold Out)

惜しまれつつ生産完了したRoad Wornシリーズの60’sストラト、評価の高い旧バージョン!

 エイジド加工が施された機種としてはリーズナブルな価格で非常に人気だったFender Road Worn 60’s Stratocaster、2011年製です。近年までは指板材やピックアップ、カラーバリエーションなどを変更した後継のVintera Road Wornシリーズがありましたがそれも生産完了のようで入手が難しくなってきました。今回出品の本機はVintera~に仕様変更する前の旧仕様ですが、ローズ指板であることやバランスの良いTex-Mexの搭載のためか中古市場ではいまだ人気です。

 フレット、ナット、ボリューム、トーン、スイッチ、ジャック等の消耗部は新品へ総入れ替え、PUも新品に交換。さらに以下2つのアレンジも加えオリジナル性を損なうことなく使い勝手を向上させてあります。もともとエイジド加工がされた機種で使用感云々はそれほど気にならない方なら新品をご購入されるよりもおすすめかも。

①指板Rはノーマルでは7.25inchですが、今回のフレット交換に際してナット付近はノーマルと同じ7.25inch、最終フレット付近は約9inchのコンパウンドラジアスとなるよう指板修正。通常よりも少しですが弦高を下げやすくアレンジ。

②2つあるToneはもともとはフロント専用とセンター・リア共用で一つのコンデンサーでハイカットをする配線でしたが、今回部品をすべて新調するにあたっては2つのToneは完全に独立させました。コンデンサーの容量はフロントが通常と同じ0.05μFですが、センター・リアは小さめの0.02μFに変更しフロントよりもToneの効きが緩やかになるようアレンジ。さらにセンター・リアはフルでTone回路が完全に遮断されTone回路の影響が全くないピュアなトレブリーサウンドが出力されるように変更。これによってヴィンテージ仕様のToneレスのリアのサウンドも出せるようになっています。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

クリーン。エフェクトなし。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Fender Road Worn 60’s Stratocaster 2011年製 Re-Arranged!(Sold Out)

Archtop Tribute AT105D/LFB 別売りハードケース付属(Sold Out)

国産175タイプ、使用感少なめ!

箱ものギターを得意とすることで知られるショップWalkinのオリジナルブランドArchtop Tributeの175タイプ AT105D/LFBです。国内製造、メイプルとスプルースのプライウッドを用いたボディに1ピースマホガニーのネック、おそらくパーフェロー材の指板、アルニコⅢマグネットを用いた特注のピックアップ、ショップオリジナルのローズウッドブリッジなどのこだわりスペック。ボリューム等の操作系は堅実にCTS等実績のあるパーツとなっています。

ピックガード表面に弾き傷、ピックアップカバーのメッキの腐食がそれぞれわずかに見られる以外は外観はきれいな状態を保っており新品の175タイプをお探しの方にもご検討いただけると思います。今回の出品にあたり軽くフレットすり合わせを実施し、現在の弾き心地は新品同等かと思います。

フルアコとなる製造コストもかかる部類でどうしても高額になりますが、そんな中でも本機は堅実なスペックで日本製としてはかなりのコストパフォーマンスかと思います。175タイプをお探しの方、これからジャズギターを始めようと考えている初心者の方にもおすすめの一本です。新品ではハードケースが別売りですが、今回の中古出品ではハードケースも付属。

サウンドチェック動画。アンプはFender Vibro King、シールドはBold Cable FATでエフェクトなし。

指弾き。

 

ピック弾き。

続きを読む Archtop Tribute AT105D/LFB 別売りハードケース付属(Sold Out)

Ibanez AR-300CS 1982年製(Sold Out)

国産名機AR-300CS、82年製!

1982年フジゲン製造のIbanez AR-300CSです。人気が再燃しているジャパンヴィンテージギターの中でも国産オリジナルシェイプの代表格ともいえるIbanez アーティストシリーズですが、今回出品のAR-300CSくらいに状態が保たれているのは珍しいかもしれません。

 上画像の通り鮮やかなチェリーサンバーストにフレイム杢、エボニー指板上の雅なインレイなど美しいデザインが目を引きます。小傷や打痕、金属パーツのくすみ、メッキ剥がれ、腐食など経年劣化・使用感はありますが、製造から40年経過したARシリーズとしては比較的良好な状態を保っています。本機含む80年初頭製造の同機ではバインディング部の激しい経年劣化(バインディング材収縮、ひび割れ、それに伴うトップコートの浮き・割れ・剝れ)が見られることが多く、当店でも補修を施した例が複数ございますが、今回出品のこちらは劣化こそしていますが比較的軽度。今回の出品にあたっては摩耗していたフレットとナットを交換、新品に負けない弾き心地を確保しました。また、バインディング部も部分的に補修を加えより万全を期しました。電気部分はすべてオリジナルパーツ。操作時に若干のガリが出ることもありますが40年以上経過している割に動作は良好です。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

クリーン。エフェクトなし。

 

クランチサウンド。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Ibanez AR-300CS 1982年製(Sold Out)

Gibson ES-140 1955年製(Sold Out)

貴重な50年代GibsonヴィンテージフルアコES-140、状態良好!

 Gibson ES-140 1955年製です。歴代のGibsonラインナップの中では珍しい22.75インチ(約578mm)の超ショートスケールで現在でいうミニギターと同じくらいの弦長ですが、その作りにはレギュラーサイズと同じ本気度が感じられます。ES-140シリーズは1950年から68年まで製造されていましたが、本機のような厚みのあるボディ(3.25インチ厚)は57年まで。1950年代と言えばGibsonギターのGolden Ageで質の高い名機が数々生み出された時代。今回出品のES-140もそんな時代の真っただ中に生み出されたギターファン垂涎の貴重な一本です。(委託販売品)

 各部にヴィンテージギターらしい経年変化が見られ70年近い歳月を経た貫禄を感じさせますが、その割に致命的な劣化や損傷はなく現場での使用にも十分耐える状態を保っています。ヴィンテージギターとしては良好な演奏性は本機の大きな魅力でしょう。おそらくフレットとポジションインレイ、あとトーンのキャパシタ―等が交換されている可能性がありますが、オリジナルの良さを損ねるようなものでもないと考えます。ミニギターというとベッドサイドにおいて気軽につま弾く「手軽なギター」といったイメージもあるかもしれませんが、本機ES-140もそういった役割もこなしつつ、「大人が本気で演奏を楽しめる完成度の高いギター」でもあります。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。まずは指弾きで。

 

ピック弾き。

 

エレキギターではありますが、本機の場合、「ちょっとした時間に生音で楽しむ」というシチュエーションも想定される方は多いかと思います。なので生音でもチェック。ドロップDチューニングです。

続きを読む Gibson ES-140 1955年製(Sold Out)

Bacchus WOODLINE WL-517AC/Blue/OIL(Sold Out)

国産ハンドメイドのBacchus 5弦ベース!

長野県でハンドメイドされているBacchus WOODLINEシリーズのJBタイプ5弦ベース、WL-517ACです。2ピースのアッシュのボディ、ハードメイプルネックにエボニー指板、プリアンプにAguilarOPB-2を配したアクティブシステム、木材の質感を生かしたオイルフィニッシュやアクリルピックガードなど、この価格帯の国産品としてはコスパ最強ともいえるスペックです。

前オーナーさんは2年前に本機を新品購入していますが、最近は弾くことがなく保管されていたとのこと。ボディ表面、側面をよく見ると小打痕や線傷、ボディ裏にはベルトバックル痕などの使用感がありますが、木目を引き立たせる仕上げののためかそれほど目立たないと思います。元々傷がつきやすいオイルフィニッシュでもあるので中古品としては綺麗な部類に入ると言えるでしょう。短期間しか使用していなかったのでフレット摩耗もわずか。当店入荷時はいくつかのフレットの浮きが見られましたが、出品前にこれらを補修した上で軽くフレット擦り合わせも実施、現在の弾き心地は新品に負けないでしょう。

サウンドチック。まずは指弾きで。動画冒頭はプリアンプOFFでマスターはフル、バランサー調整での音色変化を確認の後プリアンプOn。アンプはPhill Jone Bass CubⅡ、シールドケーブルはBold Cable FATでアンプ直。

ピック弾き。動画全編通じてプリアンプOnです。

続きを読む Bacchus WOODLINE WL-517AC/Blue/OIL(Sold Out)