テレキャスターのピックガードのエイジド加工例です。
上画像は当店で施工させていただいたピックガードのエイジド加工前後の様子です。ギターはFender Custom ShopのCustom TelecasterのRelic品で、塗装部にエイジド加工は加えられていますが少し控えめでバインディングについては焼けた様子まで再現せず、ピックガード、ビス類はエイジド加工なしでした。今回のご依頼では「ピックガードのエイジド加工」だったのですが、がっつり経年劣化・摩耗を再現してしまうとバインディングの明るい色合いとの間に違和感を感じると考えやや控えめな加工にとどめています。
エイジド加工施工前後でギター全体を比較。光の当たり具合で見え方はかなり変わりますが、この比較ではよく見ると加工後の方がピックガードの色がやや濃いのがわかるくらいで遠目に一瞬見ただけだと判別が難しいくらいの差異。
「控えめなエイジド加工」とはいえ、よく見ると使い古した感じ、経年劣化、汚れが表現されているのもわかります。焼けた感じは黄褐色を狙った染色で表現しています。傷が入りにくい弦の下とそれ以外部位で色が違って見えますが、これは手に触れやすい箇所は微細な擦過痕なども再現しているため光の反射具合が大きく変わることによります。上画像でも蛍光灯の写り込み具合がかなり違うことがわかります。比較的汚れやすい部位はほんの少し別の染色も加えて部位ごとの劣化の差も表現してもいます。画像ではわかりにくいですが、黄褐色系の焼けを再現した結果ミントグリーンっぽくも見えます。現在市販されているミントグリーンのピックガードのようなあからさまな色あいではなく「黄褐色に焼けた白層に透けて下の黒層の色合いが加わって緑色っぽく見える」というものです。手脂など汚れが付着しやすいホーン先端側とコントロール側端、カッタウェイの内側などはほんの少し茶系の染色も加えて汚れた雰囲気を表現しています。
ピックガードの上端あたりは比較的汚れが付きやすい部位と考え前画像のホーン部と同様、少しだけ茶系の色合いも加えて汚れた雰囲気を表現。
今回ビスにはエイジド加工を加えていません。もともと綺麗なものが使われていてそれをそのままつけていますが、ビス穴はビスがさびた際に赤錆が付着して汚れた雰囲気を狙って赤茶系の染色を淡く加えてあります。ちゃんと拭き掃除をしてきたギターだと、ネジの頭は比較的きれいでも木部に入りこんでいる部分はさびていることがありますが、それに倣った状態の再現です。お好みで エイジド加工を加えたビスに交換してさらに雰囲気を出すのも良さそうですが、ボディのバインディング材の白さとのバランスを考えるとこのままでもよさそうです。
当店ではピックガードやバックパネル、トラスロッドカバー、各部ノブのエイジド加工も承ております。基本的にはギター・ベース本体ごとお預かりしての施工となります。部品だけを持ち込み・送付してご依頼したいとのお問い合わせもちょくちょくいただくのですが、楽器全体の外観のバランスを考えてエイジド加工をしないと、「エイジド加工した部品だけやけにボロボロで不自然」「傷や汚れの入り方がエイジド加工していない部位と整合性が取れておらず不自然」ということが生じやすいと考えており、部品のみ持ち込みでのご依頼はなるべくご遠慮いただけるようお願いしております。今回の場合、事前にご依頼主様より「レリックモデルだが、ピックガードは通常の新品状態」「バインディングが白い(焼けを再現したエイジド加工はくわえられておらず通常の新品に近い色合い)」とお話もいただいており、実機でもそれを確認したのでピックガードのエイジド加工もそこだけやけに劣化しているようにならないようにバランスを考えて対処しています。完成した状態では正直なところはバインディングの色が少しきれいすぎる印象もあるのですが、本機はラッカー塗装されており、比較的早い段階でトップコートの焼けで真っ白いバインディングが黄褐色に変化するでしょうし、バインディング材自体も色焼けはしてくると思われるので全体の見た目も時間経過とともによりなじんでくると考えています。もっともパーツがすべて同じように劣化するものではなく、材質の違いや塗装の有無の差もあるので見た目の色合いが同じである必要もないでしょう。
以上、プラスチックパーツのエイジド加工の一例としてご参考にしていただければ幸いです。
おまけ
いい感じのテレキャスだったのでご依頼主にご許可を頂いてサウンドチェック動画も撮影させていただきました。
クリーン。アンプはFender Vibro King。エフェクトなし。
VIDEO
クランチ。歪はWEEHBO Effkte JTM Drive。
VIDEO
先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。
VIDEO