Vanzandt STV-R3 超軽量3.04kg!希少PU “Fullertone”搭載! (Sold Out)

ローズ指板∔アッシュボディの組み合わせのSTV-R3!軽量の上、希少PU搭載の掘出し物!

「Neo Vintage」というキャッチコピーで質の高いフェンダースタイルのギターを生み出しているVanzandtブランドのストラトタイプ、STV-R3です。アルダーボディのVanzandt ストラトタイプは比較的流通数が多いですが、アッシュボディにローズ指板という組み合わせのSTV-R3は流通数が少なく、中古品を目にする機会は少ないかもしれません。しかも今回出品のこちらは1950年代のワイアーをコイルに使用したというピックアップ「FULLERTONE」(VINTAGE STYLE FULLERTONE)を搭載。このPUは数量限定でVanzndtで制作されたもので、現在中古品でも一発3万円前後の値が付いている大変希少なピックアップ。さらに驚きなのは総重量3.04kgという軽さ。軽い個体を探しているギタリストには魅力的な一本であると思います。

2010年製で、おそらくは無改造。以下の詳細の通り、いくらかの使用感はありますが、致命的な損傷はなく、即戦力としても期待していただける一本と言えると思います。

サウンドチェック。まずはクリーンから。アンプはFender Vibro King。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む Vanzandt STV-R3 超軽量3.04kg!希少PU “Fullertone”搭載! (Sold Out)

YAMAHA Trans Acoustic LS-TA Vintage Tint 美品、お買い得品!(Sold Out)

話題のTrans Acousticシステム搭載の美品!

「アンプにつながなくてもリバーブやコーラスなどのエフェクトをかけることが出来る」という今までなかった画期的システム「YAMAHA Trans Acoustic」を搭載した2017年発表の小ぶりなエレアコLS-TA Vintage Tint、使用感わずかの美品です。税込定価¥162,000の本機ですがなんとボディはイングルマンスプルースとローズウッドのオール単板仕様、ブリッジと指板はエボニー、ネックはマホガニーとローズウッドのコンビネーションによる5ピース構造という超豪華な材構成。Trans Acousticシステムを有するプリアンプも内蔵していることも含めて高いコストパフォーマンスを誇ります。今回出品の本機は使用感はわずかの美品ですので、かなりお買い得!新品をご検討の方にもお勧めです!

前オーナーさんが低弦高化のためにブリッジサドル(牛骨製)をオーダーして取り付けしており、現在の弦高は1弦12フレットで1.5mm、6弦2.0mmとアコースティックギターとしてはかなり低めのセットアップとなっています(弦はDaddarioのPhosphor BronzのCustom Light(11~52)をレギュラーチューニングで張っております)。もちろん、オリジナルのサドルも残っており元の弦高(1弦12F約2.0mmとのこと)に戻せますので、お好みで交換すると良いでしょう。

もともとフレットの仕上げが少し荒めです。そのままでも十分演奏は可能ですが(動画参照)、ビブラートやチョーキングをする方には少し引っ掛かりを感じると思います。使用期間わずかのためフレットの磨耗は極小なので必要に応じてフレット擦り合わせを行っても良いかと思います。当店でも施工可能(工賃 特別価格 税込¥10,800、弦代別、基本調整含むにて)ですので、合わせていかがでしょう。

サウンドチェック。まずは指弾き。アンプにはつないでいません(エフェクト音はボディから鳴っています。)。

ピック弾き。

続きを読む YAMAHA Trans Acoustic LS-TA Vintage Tint 美品、お買い得品!(Sold Out)

TSC Proix Geki-Nari-ST (Sold Out)

大阪堺市のショップTSCによるSTタイプ、Geki-Nari-ST!

大阪府堺市にあるTSCというショップのSTタイプ、Geki-Nari-STです。2ピースのアルダーボディのトップには上品にフレイムが出たメイプルと思われる材が用いられておりシースルーのグリーンが煌びやかな雰囲気をたたえています。こういったギターの場合、トップのフレイム杢は突板(極薄い飾り木板)を貼ったものが多いですが本機では5mmほどの厚みがある「トップ材」と言ってもよいものが用いられています。

ネックはメイプルで指板はローズウッド。フレットはミディアム位のサイズです。ブリッジはGOTOH製のWillkinson、ペグはGOTOHのロック式のロトマチックタイプ、PUは大きなポールピースのものが3発(Seymour Duncan SSL4やSCHECTER Monster Toneのような見た目です)という仕様です。

おそらく2009年製と思われますが、使用感は比較的少なめ。ただ、フレットに少し凹みが出来ていたので出品前に軽く擦り合わせを実施しています。現在のフレットの高さは約1.0~1.05mmの残量がありますので、残量としては十分かと思います。今回Daddario EXL120(09~42)をレギュラーチューニングで張って調整していますが、弦高は1弦12フレット1.2mm、6弦は1.8mmくらいにセットしています。

(写真よりも実際は緑色が強いです。言葉でいえば「エメラルドグリーン」という感じです。以下の詳細説明の写真で強めに補正している写真がありますが、その写真のグリーンの部分は実機に近いです。)

サウンドチェック。まずはクリーン。アンプはFender Vibro King.

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

 

続きを読む TSC Proix Geki-Nari-ST (Sold Out)

Gretsch 6118 Double Anniversary 1963年製 訳あり特価!(Sold Out)

訳あり特価!1963年製Gretsch 6118 Double Anniversary!

委託販売でお預かりした1963年製のGretsch 6118 Double Anniversaryです。現状でもなんとか演奏は可能なものの(動画参照)、写真でわかる通りBigsbyに換装されてるのと、ピックガードの欠品、外観の劣化など多数あるため(詳細後述)、できればしっかりとレストア/オーバーホールを加えたい個体。そのためかなりの特価での放出です。60年代前半の6118は状態が良ければヴィンテージ市場では30万円前後の値が付くことも珍しくないギターですので、「修理をしてから使う」「好きにカスタマイズして使う」という事に抵抗のない方にとってはお買い得かと思います。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

今度はドロップDチューニングで。

 

続きを読む Gretsch 6118 Double Anniversary 1963年製 訳あり特価!(Sold Out)

真空管ディレイ、Blackstar HT-Delay (Sold Out)

真空管を使用したペダルの第一人者Blackstarによるディレイ!

Marshallで活躍した技術者が起こしたアンプやエフェクターのブランド/メーカーBlackstarによる珍しい「真空管を回路に用いたディレイペダル」です。ディレイ自体は完成度の高いデジタルサーキットですが、テープエコーのモデリングなど往年のアナログサウンドをリアルに再現。サウンドオンサウンドも楽しめるloopモードも搭載しています。さらに真空管によるコンプレッション、ハーモニクスを加えるSaturationコントロールによってより味わい深いサウンドをクリエイトできます。タップテンポも搭載しステージでの操作性も良好。

専用のアダプターが付属。外箱、取説は欠品しているので特価とさせていただきました(英文のマニュアルはweb上でダウンロード可能です)。

フロントパネル。中央の窓から12AX7真空管の光が見えるのが◎。コントロールもシンプルで直感的に操作可能です。tap tempoは捉えたテンポに合わせてLEDが点滅するのでわかりやすいです。
側面。いくつかの小傷など使用感がありますが、目立つ損傷はありません。ステレオ出力にも対応。
底面。
専用のアダプターが付属。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら