tc electronic hyper gravity compressor (Sold Out)

スタジオクラスの動作をペダルで!tc electronicコンプレッサーペダル!

足元で操作するエフェクターはもとよりスタジオ機器での実績も折り紙つきのtc electronicのコンプレッサー、Hype Gravity Compressorです。従来のペダルタイプコンプレッサー的使い勝手のvintageモード、PCやi Phone経由で提供されるプログラムや自身で追い込んだ設定を行ったプログラム(無償で利用できるTonePrintを利用)を用いたtone printモード、そしてペダルタイプコンプでは革新的なマルチバンドコンプレッションを実現するspectraモードの3モード仕様で幅広い表現に対応してくることと思います。spectraモードは高域/中域/低域と、周波数帯域別に最適なコンプレッションを個別に施していくことができ、一般的なシングルバンド・コンプに比べ、より音楽的で均一な結果が得られるとのことです。これにはtcのスタジオユースのフラッグシップ・シグナル・プロセッサー「SYSTEM 6000」に搭載され、10年以上にわたりトップ・プロデューサー御用達のダイナミックス・ツールとして知られてきたマルチバンド・コンプレッション・アルゴリズム「MD3」を元に開発されているとのことです。

小傷等若干の使用感はありますが、中古品としては綺麗な方かと思います。もちろん動作は全く問題ありません。コンプレッサーと言えば「機種選定が難しいエフェクターNo.1」かと思いますが、本機であればtone printで好みのサウンドに入れ替えたり、耳になじみのあるVintageスタイルのコンプに革新的なマルチバンドコンプも同居していていろいろと使い勝手があるのでは・・・。

コントロール部。コンプでは一般的な4つのつまみのほか、3つのモードを切り替えるミニスイッチがあります。もちろんトゥルーバイパス。
前側面。電源は通常のセンターマイナス9Vです。Tone Printで使用するUSBも搭載。
側面。
右側面。インプットジャックはこちら。
左側面。アウトプットジャックはこちら側に搭載。
裏パネル。電池を使用する場合は本パネルを開けて内部に電池を収納します。ピック(厚め)やコインで開閉できますので、現場での電池交換もドライバーいらずで簡単。
新品時の付属品も全てそろっています。外箱、PCと接続するためのUSBケーブル、tcのミニカタログ、ステッカーなど。取説はもともと付属せず、tcのサイトからダウンロードするようになっています(日本語版の30ページほどの取説)。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

BOSS FV-30H Voume Pedal(Sold Out)

BOSSの省スペースボリュームペダル!

BOSSのボリュームペダルFV-30Hです。ボリュームを絞っていてもチューニングできるチューナーアウトを装備。通常のエレキギターなどに使用するハイインピーダンス機器向けとなっています。

写真で分かる通り使用感は少なく中古品としては綺麗な状態です。比較的コンパクトなデザインは実用性を損なわないサイズを確保しつつボード上に収めやすいかと思います。実績のあるBOSSのペダルですので、操作性も折り紙付き。堅牢なアルミダイキャストのボディでハードな使用にも耐えてくれるかと思います。ベテランのギタリストはもちろんですが、初めてボリュームペダルをシステムに組み込む方にはなじみやすくオススメです。

使用感少なく中古品としては綺麗な状態です。
側面。
インプット・アウトプットは全面にまとめられているのもボードへの組み込みでは有利でしょう。
底面。
ペダルのストロークは十分あるので微妙な調整もやりやすいかと思います。
「小型」というと大げさですが、他社のペダルに比べるとコンパクト。ハードに使用するのに必要なサイズは確保しつつ省スペースも考えたい方にはぴったりだと思います。

箱等付属品はなく本体のみとなります。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

EARTHQUAKER DEVICES DISPATCH MASTER Delay & Reverb (sold out)

1スイッチングでディレイとリバーブを同時に!Dispatch Master!

個性的でありながらプレイヤーに「こういうのがほしかった!」と言わせしめるエフェクターを多数ラインアップするUSAのエフェクターブランドEarthQuaker Devicesのディレイ&リバーブペダルDispatch Masterです。サウンドの奥行感、残響感を出す際に「ディレイ、リバーブ何れか一方のみを使うより両方を組み合わせたほうが理想的なエコーになる」と考えているプレイヤーは多いかと思いますが、それを個別のペダルエフェクターで行うとスイッチングの手間がかかってしまうなど、現実的には操作の煩雑さが障壁になります。Dispatch Masterを使用すれば1スイッチングで済ませることができ、ステージ上での足もと操作で混乱することもなくなるでしょう。

目立たない箇所に一か所だけ極小さな塗装剥がれがありますが、画像の通り全体的には綺麗な状態を保っており、新品をご検討の方にもオススメです。

フロントパネル。LEDは明るい白色タイプ。DelayとReverbが入っていることから複雑なコントロールを想像してしまいますが、画像の通り非常にシンプルにまとめられており直感的な操作が可能です。

コントロールは以下の通り。

Reverb・・・リバーブの調整。絞り切るとリバーブオフ。

Time・・・ディレイタイムの調整。最大1.5秒のロングディレイ。絞り切るとディレイオフ。

Repeat・・・ディレイの回数調整。多めにするとリバーブのディケイも長くなるようになっているところが秀逸。

Mix・・・エフェクト音と原音のバランス調整。

基本的に「ディレイとリバーブを同時使用したアンビエントサウンドを出す」という趣旨での設計のようですが、ディレイ、リバーブそれぞれを単体でも使用できるようにもなっており、いろいろなシチュエーションで活躍してくれそうです。ディレイタイムは最大1.5秒とロングディレイもカバー。

右側面。インプットジャックと9V(通常のセンタマーナイスタイプ)電源ジャックがあります。
左側面。アウトプットジャックがあります。
側面。
側面。赤矢印の箇所にごく小さな塗装剥がれがあります。
裏面。本機はアダプターやパワーサプライからの電源供給専用設計です。
付属品も全て残っております。取説(英文)、本品を納める布袋、ブランドロゴステッカー、外箱にEarthQuaker Devicesのミニカタログ。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

J.Rockett Audio Designs Blue Note OD 旧バージョン(Sold Out)

John Scofield愛用で知られる旧バージョンのBlue Note OD!

John Scofieldが長年愛用していたRATから乗り換え、愛用していることで知られるJ.Rockett AudioのBlue Note ODです。現在も筐体をコンパクトなものに変更し、Hotスイッチが省略されたバージョンが入手可能ですが、John Scofieldと同じ旧バージョンをお探しの方もいるのでは・・・

チューブスクリーマーのような温かいブルーストーンを基本に、ゲインアップするHotスイッチの搭載により幅広い歪幅と、Fatコントロールによって音の太さを調整可能であるなど、守備範囲の広さと、プロミュージシャンを唸らせる音質の良さを備えたハイエンドオーバードライブペダル!

写真ではわかり難いですが、フロントパネルはシースルーの鮮やかなブルーに塗装されていて高級感あふれるデザイン。中央のミニスイッチが上側にするとゲインアップするHotスイッチ。あとは通常のTS系と同じく、Vol.、Tone、Gainに本機独自の「音の太さのコントロール」Fatを搭載。勿論トゥルーバイパス仕様です。
右側面。
左側面。
上側面。電源は通常の9Vアダプター(パワーサプライ)、または9V電池です。
下側面。
底面パネル。9V電池はパネルのネジを外して中に収めるようになっています。
外箱と取説(日本語)が付属します。

いくらかの小傷、擦過痕など使用感はありますが、致命的な損傷はなく、勿論動作もOKです。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

AMT ELECTRONICS P2 (Sold Out)

Peavy5150,6505をエミュレートしたハイゲインドライブエフェクター/プリアンプ!

完成度が高く、コントロールが豊富で用途が多彩なドライブエフェクタ―やプリアンプを多数ラインアップするロシアのブランドAMT ELECTRONICSのドライブエフェクター兼プリアンプP2です。名機と呼ばれるアンプの歪を再現するシリーズLEGNED AMP2シリーズの中の一台でEddie Van Halenが愛用するPeavy 5150や同6505のドライブサウンドをエミュレートしたハイゲインな歪を生み出します。通常のドライブエフェクターとしてはもちろん、パワーアンプに直接つなぐプリアンプとしての使用、ミキサーやオーディオインターフェースなどライン接続にも対応しており、どんな現場にでも同じドライブサウンドを持ち込める欲張りな一台となっています。

続きを読む AMT ELECTRONICS P2 (Sold Out)