
通常のエフェクター用9V同じプラグ仕様(センターマイナス、プラグ内径2.1mm)の18Vアダプターです。最近は歪エフェクタ―などでは9Vはもとより18Vでの駆動もできる機種が多く、これによってよりアンプに近いレンジの広いドライブサウンドを出すという使い方も一般的になりましたが、そういった機種用のアダプターとしてお使いいただけます。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
通常のエフェクター用9V同じプラグ仕様(センターマイナス、プラグ内径2.1mm)の18Vアダプターです。最近は歪エフェクタ―などでは9Vはもとより18Vでの駆動もできる機種が多く、これによってよりアンプに近いレンジの広いドライブサウンドを出すという使い方も一般的になりましたが、そういった機種用のアダプターとしてお使いいただけます。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
ハンドメイドペダルブランドLeqtiqueのTS系ペダルのヒット作、Maestosoです。Leqtiqueブランドを手掛けているShun Nokina氏は「TS系と言っても本機ならではの個性も有する」といった点にも注力したとのことで、ゲイン幅の拡大、削られてしまいがちなローを強調している等のアレンジがなされており、TS系の一般的な使用範囲を大きく超える守備範囲を持ちます。定番のゲインブースターやローゲインオーバードライブとしてアンプのサウンドをプッシュするような使用方法はもちろん、より高ゲインのオーバードライブとしてメインの歪としても活躍してくれるかと思います。
「超コンパクト」「低価格」でつぁいあなエフェクターをラインアップしているMOOERのモジュレーション(揺れ)系ペダルです。なんとこのサイズで11種のモジュレーション系エフェクトを搭載、曲によってコーラス、フランジャー、フェイザーなどを使い分けたいけれど、すべてを単体エフェクトでそろえるのは予算的に厳しい方や、ペダルボードをコンパクトにまとめたい方などにオススメ!
コンプの名機Dyna CompやRoss Compressorと同じOTA(operational transconductance amplifier)を採用した、コンパクトサイズのコンプレッサー、Xotic SP Compressorす。絶妙なVintageサウンドからモダントーンまで、多種多様、上質なコンプレッションサウンドが得られることで、現代のシーンでの定番機種の一つとして多くのギタリストの足元で活躍しています。
フロントパネルにコントロールがシンプルにまとめられ、現場での操作もやりやすくデザインされていますが、内部ディップスイッチによってサウンドバリエーションも豊富。本機をお探しの方は勿論、「コンプが必要だけどどれにしたら良いかわからない~」と悩んでおられる方にもお勧め!
電源は一般的なセンターマイナスのアダプター/パワーサプライの他、9V電池でも使用可能です。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
北欧の鬼才ペダルビルダーByorn Juhlの設計で高品質のコンパクトペダルを次々と発表しているOne Controlのバッファー、BJF Buffer、すでに生産完了しているアルミ削り出しの筐体バージョンです。ボードに収めやすいコンパクトさだけでなく、「音を変えない」「ノイズを極限まで少なく」といったポイントを押さえつつ設計された本機は多くのギタリストの足元で活躍し、その評価も折り紙付きです。「バッファー」と言えば、ペダルボード内では脇役に思われがちですが、「常に全体の音を損なわない」という大役を持つ重要な機器でもあります。機材にもこだわりたいギタリストに!
電源は一般的なセンターマイナスの9V。アダプターまたはパワーサプライからの電源供給専用設計です。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!