低価格エレキベースのフレットメンテナンス例

こちらのSQUIRE Precision Bassのフレット周りのメンテナンスを行いました。

こちらのプレシジョンベースはFenderのジュニアブランドSquireのもので新品の実売価は3~4万円くらいの価格帯です。このくらいの価格帯になるとメーカーも製造コストがかなり厳しく制限を受けるためか基本的な調整が半端な状態で売られていることが多いと思います。本機の場合、2004年製で製造からの経年変化も加わっているとは思いますが、新品でも本機の元の状態と同様なネック回り・フレット周りであることは珍しくなく、それが原因で初心者さんの練習モチベーションが左右されてしまったりもあると思います。低価格品であってもメンテナンスを加えることで弾き心地は激変し、初心者さんの最初の一本として長く付き合って行ける楽器になり得ます。以下、今回行ったフレット周りのメンテナンスのBefore/Afterを紹介します。

Before:フレット表面は曇り、指板は脂分が抜けて色が薄くなっています。減りはそれほど多くはなく、目立つ凹みもありませんが・・・
Before:横から見たところ。遠目にはわかりにくいですが、実はフレットの端の鋭くなっている部分がちょっこっとはみ出ている部分が多数あり、左手のポジションチェンジで引っ掛かりが多発する状態。そのままでは下手をすると怪我をすることも。そして、画像下段左のフレットは少し浮いています。こうしたフレット浮も何か所かありました。
本機に打たれているフレットはこの画像のフレットのように指板端の足をカットして打ち込まれています(赤矢印の箇所)。つまり前の画像でフレットが浮いてる部分の下は完全に「隙間」ができてしまっている状態。こうなるとかなり切っ先が鋭く演奏にも支障が出やすいです。

今回のベースの場合、まずフレット浮きの修正を行いました。具体的にはまず浮いたフレットを改めて指板に叩き込む作業を実施。叩いて修正した後しばらくすると再び浮き上がってしまうこともあるので、しばらく時間をおいてから再度チェック、若干ですが再び浮き上がっている箇所があり、そういったところは接着剤を注入して再固定を図っています。「フレットを接着する」というのではなく「フレットが打ち込まれている溝の隙間を埋める」という目的です。フレットに接着剤を使うというのはなじみがない方も多いと思いますが、実はメーカーで制作されている高価格帯のギターでもフレットを打ちこむ際に接着剤を併用している例はたくさんあります。そうしてフレットをしっかり固定した状態でフレットの高さに若干ばらつきがあったので擦り合わせ(フレットを削って高さを揃える作業)を実施。といっても高さの差はわずかでもともと目立つ凹みもなかったフレットなので擦り合わせで削った量はわずかです(0.05mm未満)。そしてフレット両端の鋭い部分を削り落とし(丸め加工)を加え左手移動時の引っ掛かりを解消、最後に脂分が抜けた指板のオイルケアをして完了。ローズウッドやエボニーは脂分が多い材なので、オイルケアも結構大事です。

以下Afterの状態をご覧ください。

After:メンテナンスが完了した指板&フレット。フレットはピカピカにした方が音もしっかり発音させやすく、伸びも得やすくなります。当然演奏性も向上します。指板の色合いがBeforeよりもかなり濃くなっていますが、それだけ元の状態では脂分が抜けてカサカサになっていたという事です。
After:フレット端。Beforeの状態に比べてかなり丸くなっているのがわかります。これにより引っ掛かかりは解消、弾き心地がかなり向上しています。

今回のメンテナンス例は「新品売価3~4万くらいの低価格機で足りない部分を補って質を大きく向上させる」という例です。メンテナンスの内容としては高級な楽器でも行うもので、買ったばかりの楽器でも「なんか弾きにくい」「なんか音がヘン」といった場合に今回同様の基本的なメンテナンスで化けてくれることはよくあります。お手持ちの楽器でお心当たりがあれば是非ご相談ください。

SQUIRE BY FENDER PRECISION BASS 徹底調整済み 超お買い得!(Sold Out)

徹底したメンテナンスにより廉価品とは思えない弾き心地のプレベ!超お買い得!

2004年製のSquire by FenderのPrecision Bassです。SquireはFenderの廉価品ブランドで低コスト製造している都合もあってか、当店入荷時フレットの仕上げなどが荒い部分がやや目立っていました。しかし、今回の出品にあたりフレット両端の丸め加工、フレット擦り合わせなど徹底的にメンテナンスを加え弾きやすさを高めています。また、美品とまでは言えませんが、使用感は小傷、目立たない程度のバックル痕、ごま粒大の打痕が散見される程度で製造から15年も経過している中古品としてはなかなか綺麗な外観です。出品前に施したメンテナンスは総額¥20,000くらいになるものでもありかなりのお買い得品と言ってよいでしょう。この価格帯で本格的なFender Bassと同じくアルダー材をボディに用いているのもポイント。

中古品ではありますが、むしろ新品に比べても圧倒的に弾きやすいと思ます。この春にベースを始めた学生さんなどにオススメ!

サウンドチェック。

指弾き。アンプはPhill Jones Bass Cub、ケーブルはBold Cable FATでアンプ直です。

ピック弾き。

続きを読む SQUIRE BY FENDER PRECISION BASS 徹底調整済み 超お買い得!(Sold Out)

ESPカスタムオーダー ホロウボディギター(Sold Out)

ESPの3Single PUのホロウボディギター、カタログにはないオーダーモデル!

ESPにて制作されたオーダーモデル(以前のオーナーさんがオーダーしたオリジナルモデル)のホロウボディギターです。見た目はセミアコ風ですがアコースティック構造(板材を張り合わせた箱型構造、例 ES-335)ではなくホロウ構造(単板をくりぬいて空洞を設けた構造、例:Telecaster Thinline)で制作された凝った作りのギターです。ボディバック側は厚みのあるフレイムメイプル材を削り出して、通常のセミアコと同様のセンターブロックと空洞が設けられ(サイドとバックは同一材から削り出し)、それを同じくフレイムメイプル単板削り出しのトップ材を貼った構造となっています。指板はこの手のギターとしては珍しいメイプル指板、ネックはマホガニーとメイプルの5ピース構造、ナット幅は43mm。ピックアップは3つの3シングル(おそらくDimazio FS-1 ×3)、Master Vol、Master Tone、5wayスイッチとなっいてストラトのようなコントロールなのも特徴。

小さな打痕、線傷、小さな塗装欠け、メッキのくすみなどの使用感はありますが致命的な損傷はありません。オーダー製作品ですので「この世に一本」というのもポイントかと思います。こういったオーダーモデルは実際に制作する場合費用も莫大ですので、今回の中古出品の本機はかなり高いコストパフォーマンスも持っていると思います。

サウンドチェック。まずはクリーン。アンプはFender Vibro Kingでアンプ直。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive、チューニングはドロップD(1弦のみ1音下げ)。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む ESPカスタムオーダー ホロウボディギター(Sold Out)

Fender Japan 最終期製造 JB62 お買い得品!(Sold Out)

使用感僅かなFender Japan ジャズベース62年モデル、フルメンテナンス済み!

Fender Japan最終期に製造された62年タイプのジャズベース、JB62です。バスウッドボディ、カラーはステージ映えするOld Candy Apple Red、よく見るとごく小さな塗装欠けや小打痕が見つけられますが、前オーナーさんは本機をあまり弾くことはなくしまわれていたとのことで使用感はごくわずかです。ただ、保管環境が良くなかったようで当店入荷時、ネックが強めに順反りしており、トラスロッドの余裕が心もとない状態であったため当店で一度調整した上で1年近く様子を観察、再度状態を見極めた上で順反りの補正目的で指板修正を実施、トラスロッドの余裕を稼いであります。またその際にフレットをノーマルタイプよりもやや大きめで演奏しやすいミディアムサイズ(国産)に、ナットは牛骨で制作したものに交換、さらに基本的な調整もしっかり行っておりますので、下手な新品よりもはるかに弾きやすく仕上がっているかと思います。ヴィンテージスタイルのジャズベースの中では入門者~中級者向けの本機、しっかり調整された状態のベースをお探しの方、この春からベースを始めた学生さんなどの初心者の方々などにオススメです。

サウンドチェック。最初に指弾きで。アンプはPhill Jones Bass Cub、シールドケーブルはBold Cable FAT、アンプ直。

 

ピック弾き

続きを読む Fender Japan 最終期製造 JB62 お買い得品!(Sold Out)

Greco JB450S 1977年製 フレット交換済み!(Sold Out)

1977年製Grecoのジャズベースタイプ!

1977年製のGreco のジャズベースタイプ、JB450Sです。出品前にフレット交換も行っていることに加え、前オーナーさんが大切にしていたこともあり、致命的な損傷はなく40年以上前のベースとしては良好な状態、紛失しがちなピックアップフェンスやブリッジカバー、フィンガーレストもしっかり残っています。

ジャパンヴィンテージの方は勿論ですが、しっかりメンテナンスを行っておりますので演奏性も良好、ベースを始めたばかりの初心者の方にもお勧め!

サウンドチェック。まずは指弾きで。アンプはPhill Jones Bass Cub、シールドケーブルはBold Cable FAT

 

ピック弾き。

続きを読む Greco JB450S 1977年製 フレット交換済み!(Sold Out)