フレット交換に伴う指板修正の例/指板修正でネック反り補正

フレット交換・指板修正のためフレットを抜いた状態のジャズベースタイプネック2本。上は2014年製Fender Japan JB62のネック、下は1977年製のGreco JB450Sのネック。

フレットを交換する際には「指板表面を薄く削って平滑な面に整える作業」が伴いますが、当店ではこれを「指板修正」と呼んでいます。この作業の主な目的は以下の①ですが、ネックの状態によって②も加わります。また場合によって②のためにあえて摩耗していないフレットを交換するという選択肢もあります。

①指板表面の凹凸を解消して平滑な面に修正、弾きやすさを向上させる。また新しいフレットを打った際のばらつきを極力減らし、フレット擦り合わせでフレットを削る量・フレットごとの削る量の差をできるだけ少なくする。

②ネックの順反りの補正、ハイ起きの補正。

①だけが目的の場合は指板のローポジションからハイポジションまで一様にごく薄く切削、研磨しますが、②も伴う場合はネックのローポジション側またはハイポジション側、あるいはその両方をミドルポジションよりも多めに削ることになります。つまり、指板を削ることで曲がってしまったネックの直線性を作り直します。当然ながらいくらでも削ってよいわけではなく、状況に応じて少し削るといった感じです。今回の例の2本のジャズベースのネックはいずれも②も目的に加えて指板修正を行いました。 続きを読む フレット交換に伴う指板修正の例/指板修正でネック反り補正

超レア!ROZZ SUPER GAS SG-01 FLANGER オーバーホール済み(Sold Out)

1980年前後の日本で制作されていた超マニアック&レアなアナログ揺れ系ペダル!

ギターエフェクターの黎明期にあたる70年代後半~80年代前半に日本で生産されていたROZZ SUPER GAS SG-01 FLANGERです。「FLANGER」の名称がついていますが、現代のシーンに合わせてみればどちらかというと「Chorus」「Phaser」にあたるアナログ揺れ系エフェクターです(当時「Chorus」はエフェクターとしてはまだ一般化していない時期でした)。まろやかなコーラス効果やレトロなトレモロ効果はかっけぱなしで使いたくなるような心地よさ。9V電池2個あるいは18Vアダプター駆動ですが、アダプターなしでOKの方は¥2,160お値引き可能です。

発売当時は販売価格は¥30,000(アダプター別売り)だったようで当時としてはかなりの高級機。前オーナーさんは1978年に購入、長く愛用さていたそうですが、近年は故障もありしばらく使われずに保管されていて、当店入荷時にはミニスイッチ、ON/OFFフットスイッチ、いくつかの内部パーツにも故障がみられ今回の出品にあたって徹底したオーバーホールを実施。故障パーツの交換は勿論、ON/OFFスイッチについては現代のシーンに合わせてOFF時にトゥルーバイパスとなるようにアップグレードを加えました。一方で揺れ系エフェクターの心臓部となるBBD素子などのパーツはオリジナルのままですのでサウンドはそのままです。 続きを読む 超レア!ROZZ SUPER GAS SG-01 FLANGER オーバーホール済み(Sold Out)

BOSS OD-2 TURBO OVER DRIVE 現行アダプター対応Mod.(Sold Out)

隠れた名機、BOSS TURBO OVER DRIVE、うれしい現行仕様のアダプターにも対応するモディファイ済!

80年代中盤に登場し、94年末まで製造されていたTurbo Over Drive OD-2です。型番「OD-2」からもわかる通り、全世界で愛用されたOver Drive OD-1の血統を受け継いで登場、本機の生産完了後もマイナーチェンジされたOD-2Rが90年代末まで生産されていました。本機のポイントとなるターボモードでは当時アマチュアでは手にすることが難しかったスタックタイプの大型アンプを大音量でドライブさせた時のコンプレッションの効いたハイゲインオーバードライブサウンドをリアルに出力することから、多くのアマチュアギタリストがメインの歪として使用していました。OD-1の系譜でよりハイゲインなオーバードライブサウンドが欲しい方、ディストーション系のエフェクターは苦手だけど、ハイゲインな歪みが必要といった方にピッタリかと思います。

BOSSコンパクトエフェクターは現行品と旧製品あるいは90年代前半までのものは電源アダプターの仕様が異なっており、OD-2を含め現行の9Vアダプター、パワーサプライからの電源供給に対応していませんが、今回出品の本機は現行アダプターやパワーサプライからの電源供給に対応できるように改造を加えていますのでエフェクターボードに組み込んで使うのにも不便はないでしょう。もちろん電池でも使用OK。

続きを読む BOSS OD-2 TURBO OVER DRIVE 現行アダプター対応Mod.(Sold Out)

BURNY FLG-100 1975年製 激レアモデル!(Sold Out)

激レアジャパンヴィンテージ!Fernandes BURNYのLPタイプ初期の1975年製!

Fernandes/BURNYブランドのレスポールタイプFLG-100、1975年製です。以下詳細の通り40年以上前のギターとしては良好な状態、フレット交換をはじめとするオーバーホールも施しておりまだまだ現役で活躍してくれるギターです。

 本機を含む「FLG-〇〇」という型番はBURNYブランドのLPタイプとしては最初期の70年代に使われていたもので本機は定価¥100,000、1975年当時の高級機にあたります。ジャパンヴィンテージマニアの方、古いギターが好きな方にとって垂涎のレアモデルですが、メンテナンスもしっかり施されておりますので、これからレスポールタイプのギターを弾きたいと思っている方にもお勧めかと思います。

サウンドチェック。まずはクリーン。アンプはFender Vibro Kingエフェクトなし。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む BURNY FLG-100 1975年製 激レアモデル!(Sold Out)

BOSS OD-1 OVER DRIVE (Sold Out)

すべてはここから始まった・・・元祖オーバードライブOD-1!

生産完了から数十年を経た現在においても中古品を探している人が後を絶たないBOSSの元祖オーバードライブOD-1、おそらくは1980年製です(シリアル9500)。当店入荷時に各ノブ操作時のガリがあったことと、POTに使用しているグリスの劣化のためかノブ操作時のトルクが固すぎたので、出品前に古いグリスを洗い流して新しいグリスを注入、接点の洗浄も行いガリも解消、トルクも程よい感じに調整してあり問題なく使用できる状態に復帰しています。

外観は小傷、汚れ、塗装剥がれなどもありますが40年前の製品ということを考えるとかなりきれいな状態と言ってよいと思います(画像参照)。

知られている通り、現行のアダプターは適合せず、電池での使用がメインとなるかと思いますが、そう言ったマニアックな要素を差し引いても魅力のサウンド!

続きを読む BOSS OD-1 OVER DRIVE (Sold Out)