
上画像は当店でオーバーホールした1979年製のFender Stratocaster。ネック順反り補正の指板修正とフレット交換、電気パーツの新調、フロイドローズタイプのロックナットに改造されていたのを木部補修しスタンダードな牛骨ナットに復帰などが主な施工内容。今回チョイスされたPUはでっかいポールピースでおなじみのSeymour Duncan SSL-4のストラトサウンドのサンプルとして動画を撮らせていただきました。
アンプ直のクリーン。アンプはFender Vibro King。SSL-4は「ハイパワーで太い音」という紹介内容が独り歩きしているようで「シングルコイルらしくない」と思っている方も多い印象がありますが、ちゃんとシングルコイルな音です。
セッティングを変えてもう一本クリーン。輪郭を際立たせる目的でアンプの前にWEEHBO Effkte JTM Driveを薄くかけています(Gain 30%くらい、Level高め)。
クランチ。歪はWEEHBO Effkte JTM Drive(Gain 70%くらい)
先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。



この時期のストラトのトラスロッドナットは弾丸型ですが、本機は画像のような少し細いタイプに交換されていました。 これはロックナットに交換した際に構造上、砲弾型ナットは入らなくなってしまったために導入されたものですが、このトラスロッドナットは砲弾型よりもかなり短く、トラスロッドをわずかしか効かせることができないものだったため、順反りを十分に矯正できないまま長期放置していたために余計に反りが促進していたのだと推察しています(大きな反りを放置すると余計に反りが進行しやすい)。今回砲弾型に戻すことも検討したのですが前述の指板切削で径の太い砲弾型を納めるにはスペースに余裕がない(新たに取り付けた牛骨ナットの底面中央にトラスロッドナットが当たってしまう)ので断念。代替策としてスペーサーをかませてトラスロッドナットを締めることで問題解消しました。ちなみにナット幅は約40.5mmとかなりのナローネックで、ナット上の弦間はストラトとしてはかなり狭い6.8mmで調整しました(50~60年代中盤までのストラトやその復刻機、現行のモダンなストラトではナット幅42~43mmくらい、ナット上の弦間は7.0~7.2mmが多いと思います)。
以上、1979年製ストラトのオーバーホール例でした。古いギター、長く放置していたギターの復帰をご検討の方、ご参考にしていただければ幸いです。
2021年はコロナ渦にもかかわらず多くのお客様にHeavy Gauge Guitarsをお引き立ていただき誠にありがとうございました。2022年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
Heavy Gauge Guitars店主