
超コンパクトなエフェクター、HOTONEシリーズのデジタルディレイ、EKOです。デジタルディレイといってもアナログ風なまろやかなやまびこサウンドをシミュレートするタイプで「エコー」としての使用を主眼においているようです。




簡易的な取説が付属していますが、「詳細な操作は当社ウェブサイトをご参照ください」と記載されています。でも、コントロールも極シンプルで取説を見ないでも迷うことはなさそうです。
コンパクトなエコーをお探しの方にオススメ!
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
超コンパクトなエフェクター、HOTONEシリーズのデジタルディレイ、EKOです。デジタルディレイといってもアナログ風なまろやかなやまびこサウンドをシミュレートするタイプで「エコー」としての使用を主眼においているようです。
簡易的な取説が付属していますが、「詳細な操作は当社ウェブサイトをご参照ください」と記載されています。でも、コントロールも極シンプルで取説を見ないでも迷うことはなさそうです。
コンパクトなエコーをお探しの方にオススメ!
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
1953年製、Gibson ES-125です。Gibsonの箱物といえば日本ではES-175などが有名ですが、実は生産数が何倍も多かったES-125シリーズは本国USAでは多くのギタリストに親しまれた普及機種。カッタウェイ仕様、シンボディ仕様、ダブルピックアップ仕様など派生モデルも多く生産されました。普及帯モデルだけあり、箱物の王道的な「ジャズ」に限定されず、ブルースやカントリーなど多岐に渡るギタリストが手にした名機です。
今回出品の本機はオーソドックスなフルデプス、P-90一発の仕様。60年以上の時を経た割には致命的損傷がなく、塗膜の艶も美しく保たれていますが、やはり塗装のクラックが縦横に走る貫禄のある外観はヴィンテージギターのそれ。最近までプロギタリストが使用していた一本です。
動画です。まずは指で弾てみました。アンプはfender Vibro King。
次にピック弾き。最初のバッキング(Donna Lee)はToneを半分くらいに絞っています。
大手楽器店プライベートブランドKA’ALAのコンサートウクレレKU5C、日本製です。KA’ALAブランドのウクレレは3万円弱の入門機から25万円以上の限定モデルまで幅広くラインナップしていますが、本機は新品時税込5万円弱(ケースは別売り)の入門~中級モデルくらいの立ち位置のウクレレ。写真の通り、ボディに使用されているアカシアコア材の味のある木目が美しい一本です。高級機と同様、ナット&サドルは牛骨、ローズウッドのブリッジ、グローバー製のペグなど妥協のないしっかりしたパーツ、材、作りが魅力。
本機は新品時はハードケースは別売りとのことですが、今回出品のこちらは新品に近い状態のハードケースも付属します。
ウクレレの場合、ギター以上に廉価機種が多く出回っていて、新品時5万くらいともなると初心者にはちょっと高いハードルかもしれませんが、今回のようなハードケース付きの中古ならお財布にも優しいかと思います。しっかりした作りの日本製ウクレレをお探しの方、入門者~中級者の方にオススメ!
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
リバーブやディレイなどを自由に加えたり、ハーモニーを付けたり、ルーパーを用いてソロパフォーマンスを行うなど、ボーカリスト自身が手元で操作してしまえるという、ボーカル用のマルチエフェクターともいえる機器Vocal Perfrmer VE-5です。手のひらに乗るサイズで、別売りの9Vアダプターの他、単3電池4本での駆動も可能。また、マイクスタンドに簡単に固定できるホルダーも付属、歌いながらサウンドの切り替えも簡単に行えます。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!
ギターから出力されたハイインピーダンス信号をローインピーダンスに変化し信号の劣化を防ぐバッファー、Visual Sound Pure Toneです。「Custom Shop」と入っていますが、同ブランドでハンドメイドで制作されたことを示しているそうです。しかしながら回路は極力シンプルに設計されており、価格も抑えられており、導入しやすいバッファーかと思います。
ステージで長いシールドを使用する方やエフェクターを直列でたくさんつなぐ方には必須の装備バッファーですが、付加機能がついて高額なものが多く、大きさも普通のエフェクターサイズのものが多いかもしれません。本機は「裏方」である本来のバッファの機能をシンプルに、ボード上でスペースを要さない超コンパクトサイズにまとめた非常に使いやすい一台かと思います。
⇒ 下取りご希望の方はこちら!