Jimmy Page ファン御用達! Leather Link Strap (Sold Out)

Jimmy Pageが愛用しているLeather Link Strap!

Jimmy Pageが30年来使用しているストラップのレプリカ、Leather Link Strapです。若干使用感はありますが、合皮品で少し使ったくらいの方が柔らかくなじむものであまり気にはならないと思います。長さは新品時150cmほどのところ140cmほどに調整されており(現状ストラップピンの穴間140cmが最大)ます。jimmy Pageのように低く構えたい方は長さが足りるかどうか確認の上でご検討下さい(現在ご使用中のストラップの長さと比べてみてください)。

以前のオーナー様が使われていたシャーラーのロック式ストラップピン(黒)をそのままにしておりますので、シャーラーロック式ストラップピンを使用されている方にはお買い得感が高いと思います。(ギターボディ側のパーツは付属しませんが、必要に応じてご相談ください。)

「新品で購入するにはちょっとしたエフェクターくらいの出品でちょっと・・・」という方にはもってこいかと思います。シャーラーのロック式ストラップピンが取り付けられているので、それを使用している方にはお買い得感も高いでしょう。

Jimmy Pageになり切りたい方、ストラップのデザインにもこだわっている方にオススメ!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

Electro-Harmonix Frequency Analyzer Ring Modurator EH-5000 (Sold Out)

予測不能、ペダルジャンキー専用ペダル!?

メーカー自身が「エレハモの長い歴史の中でも最もヘンな音(?)がしたエフェクター」と言っているくらい、不思議なサウンドを生み出すFequency Analyzer Ring Moduratorの復刻版です。復刻版とはいえすでに同じ形態での生産は完了しているようで、現在はコンパクトな後継機種が流通しており、古き良きエレハモペダルの象徴のようなこの大きなプレスケースに収められたものはマニアのコレクターズアイテム、あるいは「誰にも負けないヘンな音を出す」というペダルジャンキー向けのアイテムと言えます。専用のアダプター(通常のセンターマイナス9VACDCアダプターは使用不可)と、日本語・英語取説、そして復刻時のスペシャルサービスアイテムだった木製の箱が付属します。

ネット上で見つけた動画です。⇓

使用感はありますが、動作は問題なし。
左上のゴム足が紛失しています。
なんと限定の木製の箱入り!専用アダプター、取説が付属します。

「ヘンな音」と言ってもそのサウンドを聴くと「なんか聞いた音があるゾ」という方も多いかと思います。それもそのはず。本機が使われた例は意外とあり、取説中でも「当時斬新なサウンドで多くのファンを魅了した伝説のバンドDEVOがこのエフェクトを多用、また声に用いるとSTAR WARSを彷彿とさせるSFダイアログが完成します」と紹介されています。決して基本的なサウンドを形作るものではありませんが、タイミング良く使った時の効果は絶大!本来の意味での「エフェクト音」を楽器に加えるFrequency Analyzer、ご検討下さい!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

Fender The Twin (Sold Out)

80年代後半から90年代前半にかけて大流行したFender版ハイゲインアンプ!フットスイッチが欠品していますが(必要に応じてオーダー制作可能)、使用感の多い中古が多い本機ですが、今回出品のこちらは中々きれいな状態!値下げも実施、お買い得の一台!

激しい歪みサウンドを使った音楽が流行した80年代、ギターアンプもハイゲイン化が進んでいました。もともとFenderの持ち味はシンプルな1ボリューム方式のチューブサーキットで美しくハリのあるクリーンと、ボリュームを上げたときの味わい深いクランチでしたが、そんなFenderが80年代後半に送り出したFender版のハイゲインアンプ、The Twinです。90年代前半まで製造され、日本のスタジオでもよく見かけた名機。ミッシェルガンエレファントのアベフトシ氏が本機の赤ノブバージョンを使用していたことも有名です。

クリーンとドライブの2チャンネル仕様。各チャンネルに2つづつインプットが装備されチャンネルリンクさせて両チャンネルの音を混ぜて使う事もできます。プレキシマーシャルのチャンネルリンクと異なり、クリーンチャンネルとドライブチャンネルのリンクは音の輪郭がはっきりしたクランチ~ドライブサウンドが楽しめます。

サウンドチェック。まずは本機ならではの音が楽しめるチャンネルリンク(パラレル)。動画の最初にそれぞれのチャンネルの音を出した後にMixサウンドにしてます。ギターはFender Japan Exclusive Special 50’s Telecaster

続きを読む Fender The Twin (Sold Out)

レアギター!60’s Silvertone 1448 (Sold out)

60年代ダンエレクトロ製造のSilverton 1448!

ジミヘンドリックス、ボブディラン、チェットアトキンス、マークノップラー、ジェフベックetc・・・海外の多くの有名ギタリストがキッズ時代に愛用していたと語られることで知られるsilvertone ブランド、1448というギターです。「amp in case」という名称でも知られているとおり、新品時付属していた専用ケースには小型のアンプが搭載されておりAll in oneのスチューデントモデルとして1960年代に流行。現在もマニアの間で人気のモデルですが、今回出品の本機はアンプ搭載のケースが欠品しているため、コレクション用というよりはビザールギターを弾き倒したい男前のプレイヤーにお勧めしたい一本です。

「Silvertone」は多くの楽器メーカーで使われたブランドで、本機はダンエレクトロ製とのこと。おなじみのメゾナイトホロウボディ、18フレットショートネック(弦長はFender Mustangより短い23.5inch)、Lip Stick PU、ローズウッドのサドルが乗ったシンプルなブリッジ。お世辞にも完成度が高いとは言えないつくりですが、だからこそ弾きこなすことがカッコイイとも言えるのでは。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。

次にクランチサウンド。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.弾いていて楽しいギターです。

クランチの前段にセットしたFuzz(Love Pedal 200lbs)をOn。

続きを読む レアギター!60’s Silvertone 1448 (Sold out)

Proto type JB搭載!EDWARDS E-TE128M (Sold Out)

Seymour DuncanからJeff Beckに贈られた通称「テレギブ」モデル!希少PU Proto Type JB搭載!

テレキャスターにSeymour Duncan氏が自ら巻いたGibsonTypeのPUを組み合わせたことから定着した通称「テレギブ」をモデルにEdwardsブランド(ESP)にて制作されたE-TE 128Mです。レリック風の外観にSeymour DuncanのSH2,SH4搭載した現行品(E-TE 115M)よりも定価設定が高い本機ですが、主な違いはPU。今回出品のこちらはリアPUが全世界777個限定でSeymour Duncan Custom Shopにて制作された「Proto Type JB」を搭載しています。トラスロッドが限界近くまで絞めこまれていることと(現在010~046の弦をレギュラーチューニングにて調整してあります)、ボディにシールが貼られているのでお買い得価格での出品とさせていただきましたが、現状でもしっかり演奏できるのはもちろんのこと、希少なPUの搭載など美味しい一本かと思います。

動画です。まずはクリーンサウンド。アンプはFender Vibro King。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

先のクランチをBB Preampでゲインブースト。

 

続きを読む Proto type JB搭載!EDWARDS E-TE128M (Sold Out)