
79年製のYAMAHAセミアコのフレット交換を行わせていただきました。フレット交換の例としてご紹介します。
フレット交換前の主な症状と作業後の改善状況は以下の通り。
①元のフレットの高さは低いところで0.7mmくらいまで摩耗
⇒新しいフレットは国産のナロージャンボ。高さ約1.3mm。
②バインディングが収縮し剥がれも散見。指板との段差があったためほぼすべてのフレットの両端とバインディング間に隙間。
⇒段差と隙間解消。バインディングの剥がれ解消。
③ネックは順反り大、トラスロッドで調整しきれなかった。
⇒ノーマル弦・チューニングで適切な具合に。
⇒トラスロッドは閉まり気味だが、少し調整の余裕も確保。
以下作業途中の状態を順にご紹介。

画像では22フレットが抜けていますが、これは持ち主様と新しく打つフレットを決める際に元々のフレットの詳細を確認するためにその場で一本だけ抜いたためです。



今回はトラスロッドの順反り矯正幅を稼ぐ目的でローポジション側とハイポジション側はやや多めに削りました。
フレット交換と合わせてトラスロッドの余裕を稼ぐ場合は指板修正だけでなくフレットの高さの調整も合わせて行う場合もありますが、今回は指板の修正のみで対処。話がそれますが、元の状態によってはあえて6弦側をやや順ぞりを残すといった修正を行う場合もあります。1弦側と6弦側でネックの反り具合が異なるといったことはよくあることで、そういったことを考えると常にド平面にすればベストではなく、目指す状態やギターが持つ癖も踏まえて修正を加えればより弾き心地を向上を狙えます。
指板の修正を行う事でバインディングと指板の段差も解消。画像右は仕上げ直前の状態で指板表面に蛍光灯を写してさらに修正を加えるべき歪みや段差が残っていないかを確認しているところ。

この状態で前述の通りフレット両端はバインディンに乗っているだけで、元々のバインディグ上面のテーパーが強めのこともありフレット端にどうしても隙間があります。右上画像はその隙間をバインディングと同色に調合した樹脂パテで埋めたところ。この後フレット両端の切断面のはみだし部分を角度をつけて削り落とし、エッジを丸めていきます(余計な樹脂パテも削り落とされる)。この過程を経ることで、フレットの両端がバインディングに乗った状態を維持、あるいは拡大しつつ仕上げられます。ただし、バイディング上面のテーパーが極端で隙間が大きいとこの方法では無理が出てきますし、ギタリストによってはフレットがバインディングに乗ってなくても良いと考える方もおられるので、あくまでケースバイケースで用いる方法です。
右下画像は各フレットの両端角度付けとエッジの面取り、フレットの擦り合わせの荒加工まで終えたところ。フレット打ち替え時のフレット擦り合わせではたくさん削る必要はないので「荒加工」といっても使用するやすりは仕上げ目に近いものです。そうすることでせっかくの新品フレットの高さをなるべく維持した状態で仕上げます。

フレット打ち替えだけではどうしてもフレットの高さに若干のばらつきは残るのでフレット擦り合わせも行い精度を上げていますが、ちゃんと指板修正と溝の補修をしてからフレット打てば添え程のばらつきは出ません。摩耗したフレットでのフレット擦り合わせに比べればフレット交換時の擦り合わせ切削量はごくわずかで済みます。なので今フレットの高さは切削前とほとんど変わっていません。
フレット交換と合わせてナット交換も行っています。今回は牛骨無垢材で弦間ピッチはオリジナルのナットとほぼ同じ7.1mmで作りました。バインディングの収縮と剥がれのためナットとバインディングの間にも隙間ができていたので前述の樹脂パテで埋めました(矢印の箇所)。


以上、フレット交換の一例でした。このギターは電気パーツなどほぼオリジナルのままで、実はスイッチやボリュームにガリなど不安もあったのですが、とりあえずは振動部をしっかりオーバーホールしてしばらく弾いてから必要に応じて電気部分もメンテすればよいかと思います。
今回のSA-2000、ボディトップとバックの材がギターでは珍しいカバとブナという珍し組み合わせ。ボディ表面の木目が出ている方がカバかと思います。一般的にはセミアコのボディトップ・バックには比較的堅い木材のメイプルとそれよりもやわらかい材(マホガニー系やスプルース、ポプラなど)のコンビの合板が用いられることが多いですが、YAMAHAはそれを国産材でやろうとしたのでしょうか。調べてみるとブナは結構固めの材でカバは比較的柔らい材だそうです。センターブロックもメイプルとスプルースのコンビで独自性があって面白いです。
サウンドチェック。クリーン。アンプはFender Vibro Kingでアンプ直。PUは比較的弦に近づけたセッティング、弦はDaddario EXL110(10-46)でレギュラーチューニング、弦高は1弦12フレット1.3mm、6弦は2.0mmくらいに調整してあります。
歪サウンド。歪はWEEHBO Effekte JTM DriveをメインにXotic BB Preampでゲインブースト。
先のセッティングでゲインブーストをOffした歪サウンド。