Provision Neck + Fernandes Body Component ST Type (Sold Out)

痒いとところに手が届くコスパ抜群のコンポーネントSTタイプ!

完成度の高いオーダーギターでプロの間にも定評のあるProvision製のネックとサテンブラックにリフィニッシュされたFernandes LArc-en-CielのKenモデルのアルダーボディをもつコンポーネントSTタイプです。SSHのPUはSuhrのフロントML、センターML(RW)、リアD A(ダグアルドリッジモデル)と組み合わせ。コントロールはシンプルな1ボリューム+5wayスイッチ、ミニスイッチによりリアのコイルタップが可能となっています。おそらくはこのコンポーネントのためにオーダーしたと思われるProvisionのネックの制作費用を考えるとかなりお買い得かと思います。

Provision Neck + Fernandes Body Component ST Type 再入荷!

動画です。まずはクリーン。

クランチ。ゲインは低め。

ゲインを上げてみました。

続きを読む Provision Neck + Fernandes Body Component ST Type (Sold Out)

Gibson Custom Shop Historic Collection 1960 Les Paul 2013年モデル(Sold Out)

2013年ヒスコレ60レスポール!4/7値下げ実施!(¥378,000 ⇒ ¥367,200)

ネックジョイントのニカワ接着やチューブレストラスロッド、よりオリジナルの雰囲気に近くなったバインディングやペグボタン、木材の持ち味を際立たせるというアニリン染料をマホガニー部分のチェリーの着色に使用する手法の導入などのアップグレードがかなり話題となった2013年バージョンのHistoric Collection 1960 Les Paul VOSです。さすがに59年タイプに次ぐヒスコレの上位モデルに位置付けられていただけありトップのフレイムメイプルは杢の美しさ、バランスが抜群で目を引きます。59年タイプに比べ幾分スリムなネックが60年タイプの特長ですが、現代モデルのようないかにも細い印象のあるスリムネックとはことなり握った感触がしっかりしており「細い」「薄い」という印象はなく、ヴィンテージファンにもしっかり答える仕様となっています。

動画です。まずはクリーン。アンプはFender Vibro King。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

前出のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

 

続きを読む Gibson Custom Shop Historic Collection 1960 Les Paul 2013年モデル(Sold Out)

日本製BOSS DS-1 (Sold Out)

多くのギタリストの足元を担ってきたBOSS DS-1、日本製!

ジョンフルシアンテ、スティーブヴァイ、ジョーサトリアーニ、カートコバーン・・・など多くの有名ギタリストの相棒として活躍してきたBOSSの名ディストーションDS-1、日本製です。ET5205-510B基盤にオペアンプはTA7136AP、後年の台湾製~現行機に比べややマイルドなディストーションサウンドが多くのギタリストに愛された理由でしょうか。

日本製ですので製造から約30年経過しているはずですが使用感は比較的少なめ。日本製で汚れや傷が出来るだけ少ない個体をお探しの方にオススメ!

 

本機に使用するアダプタはかなり前に生産完了し入手困難なACAタイプであることが知られています。現行のPSAアダプターは使用できないので9V電池での使用か、BOSSのサイトで紹介されている接続方法での使用が前提となります。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

日本製BOSS SD-1(Sold Out)

年代を問わず、常にBOSSコンパクトの牽引役となっているSD-1、日本製!

多くのギタリストが一度は使ったことがあるオーバードライブBOSS SD-1、正真正銘の日本製。オーバードライブとしての仕様の他、マーシャルアンプをゲインブーストさせるブースターとして使用するケースもポピュラーでした。

入荷時はかなり汚れておりました。写真は当店で外観のクリーニング・接点洗浄をさせていただいた後撮影したものです。もちろん動作はOKです。

オペアンプはJRC 4558DDが搭載されています。写真の通り使用感が強いため特価にて出品させていただきましたが、当店にてクリーニング、通電部分の接点洗浄を行っており動作は問題ありません。

本機に使用するアダプタはかなり前に生産完了し入手困難なACAタイプであることが知られています。現行のPSAアダプターは使用できないので9V電池での使用か、BOSSのサイトで紹介されている接続方法での使用が前提となります。

Made In Japan!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

Allan Holdsworth Signature Over Drive/Booster (Sold Out)

J. Rockett Audio DesignsとAllan Holdsworthとの共同開発のオーバードライブ/ブースター

Rockett Pedals(J. Rockett Audio Designs)のAllan Holdsworth Signature Over Drive/Boosterです。Allan本人と共同開発されているとのことで彼の音楽性と同じくこだわったつくりとなっています。

Allan ご本人が出演している動画をどうぞ⇓

オーバードライブはそれほど歪むタイプではなく歪の感触はTube Screamerのようなイメージでとらえてもらって差し支えないと思います。オーバードライブ部単体では少し歪んだ音でリードを取りたいときなどに活躍してくれるのでは。あるいは後述のブースター部分と同時にONにしてよりサステインの増したリードトーンも行けます。他の歪機器の前段に本機をセットして「2段階ゲインブースト」というのも美味しそうです。

ブースター部分は下写真の説明の通りで本機のオーバードライブをゲインブーストする使い方の他、単体のクリーンブースターとしても使用可能で一台でいろいろ使えるのも強み。用途によってスイッチ切り替えする方式は扱いもわかりやすく使い勝手がよさそうです。

コントロール部。Gain、Vol、Bass、Trebleはオーバードライブ側のコントロールで、ブースター側はBoost量を調整するつまみと左右のミニスイッチで音決めをします。右側のスイッチは「フルレンジブースト」「クリーンブースト」「トレブルブースト」を切り替えるようになっています。左側のミニスイッチは低域強調と高域強調の切り替えとなっています。最初用途に合わせて右側のスイッチをセットして、左側のスイッチでより好みの方に合わせるといった使い方でしょうか。クリーンブーストは原音のまま音量をアップする感じで、フルレンジブーストとトレブルブーストはゲインブースター的に作用します。駆動は9Vで電池と一般的なセンターマイナスのACDCアダプタでOK。
外箱と日本語の取説が付属します。

流通数が非常に少ないペダルのためか中古ではめったに出てくることがないと思います。Allan Holdsworthというと多くのプロにも尊敬されているミュージシャンズミュージシャンですが、音作りへのこだわりも半端ではなく、彼のかかわった機材も他とは一味違うものが多いように思います。それだけにファンの方にはとびっきりのおすすめですが、数ある歪系・ブースト系のペダルの中で他のギタリストと違ったものを使いたい方や、前述のように「2段階ゲインブースト」のような使い方をしたい方、一台で歪、ゲインブースト、クリーンブーストなど多役をこなしてくれるペダルをお探しの方にもオススメです!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

こちらの動画もわかりやすいく紹介されています。⇓