Ibanez TS808HW Tube Screamer Hand Wired(Sold Out)

超こだわりのチューブスクリーマー、TS808HW!

オーバードライブ/ブースターの金字塔、Ibanez Tube Screamer TS808のプレミアムバージョン、point to point 配線、ハンドワイアリングで仕上げられたTS808HWです。多くのブルーズギタリストがチューブアンプのブースターとしてTube Screamerシリーズを愛用してきましたが、その中でも音の輪郭が比較的はっきりしていて、ギター側のボリュームを絞った際も気持ち良く演奏できるTS808を極限までグレードアップさせたこだわりの一台!

電池スペースから見えるスイッチへの配線。本機のために選び抜かれた配線材によってpoint to pointで手配線されています。
コントロール部。こんなセッティングで本機でチューブアンプをプッシュしたサウンドはブルーズギターの代名詞とも言えるかも・・・
小傷、ポツ傷はありますが、中古品としては綺麗な外観かと思います。
ミニプラグ変換コードが付属。勿論9V電池でも使用可能です。

外箱、取説は欠品しています。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

TECH 21 RK5 Richie Kotzen Signature Fly Rig(Sold Out)

Richie Kotzenシグネチャーfly rig、RK5!

オーバードライブ/ブースター、Sans Amp(しかもリバーブ付き)、テープエコー風のサウンドのディレイの3セクションからなるシンプルかつ超コンパクトなマルチエフェクター、Tech21 Fly RigのRichie Kotzenシグネチャーバージョン!Richie本人も本機を気に入り、自身のステージで足元にセット、積極的に使用しているとのことからそのサウンドの完成度の高さが伺えます。

上写真でもわかる通り非常にコンパクト。横幅30cm弱、ギグバックのポケットに余裕で収納できます。コントロールのつまみは直径6mmと小型で、通常サイズのつまみに比べれば操作がしにくいのが正直なところですが、逆に、スイッチOn/Offの際にコントロールを誤って動かしてしまうという事が起きにくいというメリットも・・・思わずメーカーに「うまい!」と賛辞を送りたくなります。そのコントロールツマミ自体が点灯するようになっているのもステージでの視認性確保に非常に有利で好感が持てます。よく操作するツマミを回しやすくするためのカバーが4つ付属しているので、ステージで曲間にセッティングを変更する場合などに活用すると良いでしょう。

Richieが納得するまで何度も試作を重ねたというオーバードライブOMGが最初のセクション。コンパクトペダルのOMGを少しシンプルにしていますが、本機の場合後段にSans Ampセクションが控えているので必要十分でしょう。独立してOn/Off可能なブースターも便利。
2番目のセクションはSans Amp。プロアマ問わず多くのギタリストを唸らせたSans Ampの完成度はもはや説明不要。このセクションがあるおかげでアンプを選ばずに本機をプリアンプ的に使用できるほか、PAやミキサーに直接本機をつなぐという使用方法も可能。つまりどんな現場でも本機一台あれば済ませられるということになります。しかもスプリングリバーブ風のリバーブも搭載!
最後はディレイセクション。ディレイサウンドはテープエコー風。Driftコントロールでテープエコーのようなランダムなモジュレーションを付加。しかもタップテンポも装備!勿論発振も可能。
使用感はほとんどなく美品といえる外観。
新品時の付属品も全てそろっています。専用のアダプターもコンパクト。

コンパクトマルチというと、複数のエフェクトやアンプシミュレータを組み合わせたサウンドをあらかじめプログラム、実際の演奏ではそれを呼び出すという機種が主流で、どちらかと言えば初心者向けのものが多いと思いますが、本機の場合はプログラム機能は一切なく、必要なエフェクトを必要に応じてOn/Offするというベーシックなスタイル。搭載サウンドはRichie Kotzenの監修によって作り込み・絞り込みが徹底された完成度の高いもの。マルチエフェクターなどの少し複雑な操作や事前準備を要する機材が苦手な方にも扱い易いと思います。

シンプルなセッティングでプレイしたいベテランのギタリストや多くの現場を掛け持ちしているプロにもお勧めしたい一台かと思います。勿論Richie ファンにはマストアイテム!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

 

Tech 21 Richie Kotzen OMG Over Drive (Sold Out)

Richie Kotzenシグネチャーオーバー―ドライブ!

Sans Ampで知られるtech 21とソウルフルかつテクニカルなギタリストRichie Kotzenのコラボレーションにより生まれたオーバードライブ、OMGです。すぐれた耳の持ち主であるRicihie Kotzenが納得するまで試作を重ねて完成されたとのことで非常に完成度の高いオーバードライブとなっています。

Richie Kotzenのファンの方は勿論ですが、チューブアンプ風のオーバードライブをお探しの方や強力なブースターも使用したい方などにもお勧めです(ブースターのブースト量は最大+20dbくらいの製品が多いですが、本機は+28dbと超強力!)。使用感もほとんどなく美品と言っても良い状態。勿論動作も良好です。

現場に即したコントロール。「GIRTH」はアクティブのMidコントロール。中域をブーストあるいはカットできます。「Boost」は独立したブースターセクションとなっており、本機のオーバードライブをゲインブーストでいる他、単体でも使用可能、例えばOMG側をOffで使用すればアンプのブースターとしても使用可能。
使用感はほとんどなくとてもきれいです。
付属品。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

Fender Japan TLR-RK Richie Kotzen Signature Telecaster Mod.(Sold Out)

8月来日が予定されているRichie Kotzenシグネチャーテレ、Fender Japan TLR-RK!

近日来日公演が予定されているRichie Kotzenのシグネチャーテレキャスターです。Fender Japan時代はTLR-RKの型番でしたが、現在もFenderの「Japan Exlcusive Richie Kotzen Telecaster」として継続しています。今回出品のこちらは2013年製、サーキットが一般的なテレキャスタータイプに再配線、ピックガードをパール柄に(本機にに合わせて制作されたもの)交換、メッキ部分のくすみ、ボディ塗装部にいくつかの傷は見られるものの、全体的には使用感は少なくフレットの減りもごくわずかでこれから長く付き合って行ける一本。Richieファンの方は勿論、コンター入り、6wayサドル、22フレットの比較的フラットな指板といったモダンな仕様のテレキャスターをお探しの方にもお勧めの一本!

サウンドチェック。まずはクランチ。アンプはFender Vibro King(クリーンセッティング)、歪はWEEHBO Effekte JTM Drive.

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

クリーン。

続きを読む Fender Japan TLR-RK Richie Kotzen Signature Telecaster Mod.(Sold Out)

Fender American Vintage ’58 Telecaster Aged White Blond (Sold Out)

アッシュの木目とイイ感じに焼けてきた色合いが渋いAmerican Vintage ’58TL!¥199,800 ⇒ ¥189,000に価格改定!

数年前にFender Custom Shopのノウハウを吸収して一新されたAmerican Vintage シリーズの58年タイプのテレキャスターです。Fenderレギュラーライン(工場製品)のテレキャスターとしては上位機種にあたるAmerican Vintageシリーズだけあり、ボディ材のアッシュは木目も美しく重量も抑えられたものが選ばれており、他のレギュラーライン製品よりもランク上の作り。塗装は勿論ラッカーでトップコートが焼けてきており渋いブロンドになってきているのもポイント。

サウンドチェック。まずはクリーン。アンプはFender Vibro King

次にクランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM drive。

先のクランチをXotic BB Peampでゲインブースト。

続きを読む Fender American Vintage ’58 Telecaster Aged White Blond (Sold Out)