Edwards E-FA-200MA2 Solid Top&Backフルアコ美品!(Sold Out)

ESPの兄弟ブランドEdwardsの175風フルアコ、生産完了品!
ESPの兄弟ブランドEdwardsの175風フルアコ、生産完了品!

ちょっと珍しいESPの兄弟ブランドEdwardsのES-175風のフルアコです。Gibsonの175と異なり、本モデルは贅沢にもBody Top & Backがハードメイプル単板の削り出しとなっているのが特長です。ピックアップはSeymour DuncanのJazz(フロントSH-2n、リアSH-2b)、CTS POT、オイルキャパシタ、オールラッカー塗装など本格的な仕様で、勿論信頼のMade In Japan。

動画です。今回は指弾き。弦はDaddarioの012~052、3弦ワウンド弦(ラウンドワウンド)を張ってあります。

続きを読む Edwards E-FA-200MA2 Solid Top&Backフルアコ美品!(Sold Out)

Electro-Harmonix Holy Grail Neo 正規輸入品(Sold Out)

名機HOLY GRAiLの最新バージョンHOLY GRAiL NEO!
名機HOLY GRAiLの最新バージョンHOLY GRAiL NEO! 正規輸入品m¥、新品特価にて!

John Fruscianteの使用などで知られているペダルリバーブの名機中の名機HOLY GRAiLの最も新しいバージョン、HOLY GRAiL NEOです。新しいと言っても本機を名機と言わしめたSpring reverbのプログラムや、比較的使用頻度が高いHallのプログラムはそのまま。加えて本バージョンは60~70年代にハイエンドスタジオなどで使用された鉄板を使用したリバーブ「plate」が選択できるようになっています。

Spring/Hall/Plateの3タイプのリバーブをセレクトできます。
Spring/Hall/Plateの3タイプのリバーブをセレクトできます。

前バージョンまでは「plate」はなく、代わりにエレハモらしいエフェクティブな効果の「Flerb」が搭載されていたので「エレハモらしいエグイ音は出せなくなったのか」と勘ぐってしまう方もおられるかもしれませんが、そこはエレハモのエフェクター、選択できる3つのリバーブでもつまみをセンターにしたところで既に他社のペダルのフルの状態くらいの効果。もちろんさらに深くまでリバーブがかけられる上、ツマミを回し切ると「リバーブ音のみ」(残響のみ)となります。リバーブ音のみではピッキングのアタックが非常に小さくなり、ボリューム奏法に残響を加えたような面白いとサウンドです。つまみ一つ+ミニスイッチとコントロールはシンプルですが、生み出されるリバーブ効果は幅広く、いろいろなジャンルにマッチすると思います。

説明書の他、9Vアダプターも付属。
説明書の他、9Vアダプターも付属。

ペダルタイプのリバーブをお探しの方、幅広いジャンルでお使いいただけるHoly Grail Neo、オススメです!

アダプター付属(9.6V、0.2A仕様)していますが、対応するパワーサプライやアダプターをお持ちの場合など、ご不要の場合はお申し出ください。アダプターなしでさらに¥1,000お値引き!

本品の注文、お問い合わせは以下「お問い合わせ」をクリック!

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文の方はこちらをクリック!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

t.c. electronic Hall Of Fame Mini (Sold Out)

シンプル・極小サイズのリバーブ!!PCやiPhone経由で別のリバーブへの入れ替えやサウンドのエディットも可能!
シンプル・極小サイズのリバーブ!!PCやiPhone経由で別のリバーブへの入れ替えやサウンドのエディットも可能!

リバーブではギター用のペダルタイプのみならずエンジニアユースのラックタイプなどでもおなじみのt.c. electronicのHall of Fame miniです。ペダルボードに収めやすい極小サイズ、つまみ一つだけのシンプル操作でスタジオやステージで迷わずセッティングできますが、それだけが本機の特長ではなく、やはり定評のあるブランドの製品だけに凝った仕様が導入されています。

9Vアダプターのジャックの上隣りにはmini USBが!
9Vアダプターのジャックの上隣りにはmini USBが!

ご存知の方も多いかと思いますが、最近のt.c.のペダルは「Tone print」という機能(オプション?)が付加されており、PCやiPhone経由で好きなサウンドをそっくりそのままペダルに移植できるようになっています。さらにt.c.のウェブサイトで提供されているさまざまなTone PrintはTone Print Editorによってより詳細に設定可能。つまり、これだけ小さくて、ツマミ一個だけの本機でも、あらかじめ自分好みにサウンドを作り込んでおき、スタジオやステージではそれをシンプルに操作することができるという事になります。

Tone Printについてご興味おありの方はt.c. electronicのサイトで詳細ご確認ください。(以下URLをクリック)

http://www.tcgroup-japan.com/TCE/Guitar/HOF_Mini/

目立つ傷などなく動作もOK.ガリ等もありません。外箱付属。
目立つ傷などなく動作もOK.ガリ等もありません。外箱付属。

プリセットされているサウンドは最も使用頻度が高いといわれるHallタイプ。シンプルに操作できるリバーブをお探しの方、極小サイズでペダルボードでもスペースをとらない本機はいかがでしょうか?また、Tone Printの利用で好みのリバーブに設定して使いたい方にもお勧めです!この機能でこの価格はお買い得!

本機のご注文、お問い合わせは以下「お問い合わせ」をクリック!

お問い合わせ

Fender USA Highway One Stratocaster Upgrade (Sold Out)

Fender USA Highway One Straocaster Upgrade、勿論調整済み!
Fender USA Highway One Straocaster Upgrade、勿論調整済み!

2006年製のFender USA Highway One Stratocaster Upgrade、3TSです。鳴りの良さとUSA製のギターとしては大変リーズナブルな価格を両立したモデルで当時話題になりました。ボディの塗装はラッカー仕上げですが、中塗り(通常のギターでは最も塗装層が厚くなる部分)が省略されており、結果的に非常に薄い塗膜となっていますが、これによりより木材の鳴りが生かされることになっていると思われます。塗膜表面は艶消し仕上げで、なおかつ塗膜も薄いため傷もつきやすいギターですが、それゆえ弾きこむことによってVintageのような風格が早く出てくることも期待できます。しかも指板Rやフレット、ピックアップなどは現代風な弾きやすさを備えた仕様となっており、初心者から上級者まで分け隔てなく楽しめる一本だと思います。

動画です。まずはクリーン。いつも通りアンプはFender.

次にWEEHBO Effekte JTM DriveをOn、クランチサウンド。ルーパーでTake Five.

先のクランチをBB Preampでゲインブースト。

続きを読む Fender USA Highway One Stratocaster Upgrade (Sold Out)

Chocolate Electronics MCB Mini Chocolate Booster(Sold Out)

Chocolate Boosterの小型版!MCB!
Chocolate Boosterの小型版、MCB!

Chocolate Electronicsの「Chocolate Booster」の小型サイズ、MCB(Mini Chocolate Booster)です。Chocolate BoosterではBoostとBottomの2コントロールでしたが、MCBではBottomつまみは省略、Onにした状態でChocolate BoosterでのBottomを上げた音に設定されています。そしてBoostレベルは通常よりも強力な+23dbを確保、クランチ程度の歪をハードなリードサウンドまで到達させます。もちろんクリーンブースターとしても使用可能。アダプターは9~18Vまで対応し、よりレンジの広いサウンドも期待できます。

同ブランドのアンプライクペダルVelvet Driverとのコンビでサウンドチェックしてみました。
同ブランドのアンプライクペダルVelvet Driverとのコンビでサウンドチェックしてみました。

試奏動画です。まずはFender Highway One Stratocaster Upgradeで試してみました。アンプはFender Vinbro King、メインの歪にChocolate ElectronicsのVelvet Driverをつなぎました。

次にレスポールタイプ、Tokaiを使用。PUはBurst Bucker1&3を搭載しています。

続きを読む Chocolate Electronics MCB Mini Chocolate Booster(Sold Out)