Guyatone ODm5 Over Drive (Sold Out)

既に生産終了しているGuyatoneのオーバードライブODm5!
既に生産終了しているGuyatoneのオーバードライブODm5!

Guyatoneのコンパクトなペダル、Mighty Microシリーズのオーバードライブ、ODm5です。基本サウンドはオーソドックスなオーバードライブのものですが、3段階のモード切替によってキャラクターを変えられるのと、効きのよいトーンによって音作りの幅は広い機種と言えると思います。

サウンドチェックしてみました。ギターはFender JapanのST62-TX(当店でモディファイしたもの)、アンプはいつも通りFender Vibro Kingです。⇓

トーンは右に回すとTreble Boost、左に回すとBass Boostです。トレブルを最大に上げても耳に痛いサウンドにはならず、キラキラしたサウンドになります。一方低域を強調してもこもりすぎな音にはならないところはさすがです。モードは1,2が比較的ローゲインで低域の雰囲気が異なります。クランチサウンドの他、ゲインブースターとしても使用しやすいと思います。3は比較的ハイゲインですが、フルにしてもピッキングのニュアンス、ボリュームの操作によく反応する使いやすいオーバードライブになっています。
トーンは右に回すとTreble Boost、左に回すとBass Boostです。トレブルを最大に上げても耳に痛いサウンドにはならず、キラキラしたサウンドになります。一方低域を強調してもこもりすぎな音にはならないところはさすがです。モードは1,2が比較的ローゲインで低域の雰囲気が異なります。クランチサウンドの他、ゲインブースターとしても使用しやすいと思います。3は比較的ハイゲインですが、フルにしてもピッキングのニュアンス、ボリュームの操作によく反応する使いやすいオーバードライブになっています。

Input Att.は入力感度をコントロールするツマミで、基本的にはフルで標準の状態で使用します。フルでは歪が強すぎるときなどはこれを下げます。

外箱、取説、未使用のゴム足が付属。
外箱、取説、未使用のゴム足が付属。

ネット上では「TS系」との情報も多い本機ですが、TSに比べるとトーンの効き幅の広さやモードスイッチなどから守備範囲ははるかに広いと思います。TS系が得意とするチューブアンプのゲインブースターとしての仕様はもちろん、クリーンセッティングのアンプで本機をメインの歪として使用するのも良さそうです。コンパクトなので、ボードを小さくまとめたい方にもお勧め。

新品でも比較的購入しやすい価格帯だった本機ですが、使い勝手やサウンドを考えるとかなりコストパフォーマンスの良いペダルです。

お問い合わせ・ご注文は以下をクリック!

お問い合わせ/ご注文

 

KORG フロア型チューナー Pitchblack PB-01 (Sold Out)

本番中もしっかりチューニング!フロア型チューナー!
本番中もしっかりチューニング!フロア型チューナー!

KORGのチューナーPB-01です。フロア型で測定精度は±1セントのシンプルな機種ですが、どちらかと言えばペダルボードをなるべく小さく(あるいはボードを組まない)、必要最小限にまとめたいギタリストやベーシスト向けの機種かと思います。サイズはコンパクトで、電源は9V電池、アダプターですが、9Vアウト端子も備えておりアダプター使用時は200mAまで他のエフェクターなどにも電源供給できます。機能はできるだけシンプルに絞っている分、最近の多機能チューナーに比べるとかなり直感的に扱えると思います。勿論トゥルーバイパスで、チューナーOnの際は音声信号はMuteとなります。

DC inと200mAまで他ペダルに供給できるDC out、その他のコントロールは上部側面にまとめられています。
DC inと200mAまで他ペダルに供給できるDC out、その他のコントロールは上部側面にまとめられています。
取説、外箱が付属します。
取説、外箱が付属します。

最近はクリップタイプのチューナーも便利ですが、本機のようなフロアタイプも根強い人気があります。穂にはすでに後継機種が販売されていて、やや古い機種とはいえ、機能的には十分に実践に耐える機種。フロアタイプの長所はやはり、視認性の高さや、チューニング精度の高さかと思います。クリップチューナーでは例えばベースの低音弦などは音を拾いにくい、スタジオなどで練習直前に素早くオクターブピッチを調整したいときなどにしっかり音を拾えずに苦労することがあると思いますが、そういったことに心当たりのある方には本機のようなフロアタイプが大変お勧め!

お問い合わせ、ご注文は以下をクリック!

お問い合わせ/ご注文

t.c.electronic classic XII phaser (Sold Out)

Phaser名機の復刻盤、Classic XII Phaser!
Phaser名機の復刻盤、Classic XII Phaser!

t.c. electronicの名機 XII Phaserの復刻版Classic XII Phaserです。復刻版とはいえ、海外のサイトなどでは生産終了の情報もあり、実際国内市場ではほとんど見かけなくなりました(新品定価¥45,000という高級機のせいもあるかもしれません)。中古品も滅多に出ないと思います。

唯一無二で非常に完成度の高い、耳に馴染みやすいサウンド。オーソドックスなうねりサウンドからレトロなトレモロサウンドまで幅広く楽しめます。

実は本機、当店店主からの放出品。入手当時に参加していたバンドで使用するフェイザーを求めていくつかの機種を試した中でずば抜けてそのサウンドを気に入ったものの、他機種に比べかなり高価で、購入をかなり悩んだことが思い出されます。以下は店主が本機を入手する際に参考にした動画です。

続きを読む t.c.electronic classic XII phaser (Sold Out)

Guyatone MDm5 Micro Delay (Sold Out)

省スペースで使いやすいディレイ!
省スペースで使いやすいディレイ!

高品質でリーズナブルな価格の製品を多数生んだ国産ブランドGuyatoneの最後のエフェクターとなったmighty microシリーズのデジタルディレイです。ペダルボードに収めやすいコンパクトなデザインで取り回しの良さ、単なるデジタルディレイに終わらない痒い所に手が届く機能も持ち合わせた使えるディレイです。

本機はディレイタイムは最大2.6秒。ショートディレイからロングディレイまで目的に合わせてすばやく設定できるコントロールとなっています。ディレイというと、デジタル機とアナログ機で性格がかなり異なりますが、本機は通常のデジタル機のようなクリアなリピート音はもちろん、アナログ機のような徐々に高域が劣化してゆくリピートも創出。また、ギター以外にもキーボードなどでの使用も可能。 続きを読む Guyatone MDm5 Micro Delay (Sold Out)

キャパシタ(コンデンサー)取り扱い開始しました。

改造ご依頼の際、店頭で実際に選んでいただけます。
改造ご依頼の際、店頭で実際に選んでいただけます。

先日、店頭でのギター、ベースのパーツの販売開始のご案内を致しましたが、このほどトーン回路に使用するキャパシタ(コンデンサー)も店頭でお選びいただけるようにいたしました。

高級フィルムキャパシタは定番のOrange Drop、オイルコンデンサはのDel RitmoのVitaminQを置いております。

オレンジドロップ。715Pとその上位機種の716Pを中心に各容量を揃えています。ハイパスに使用できる小容量のものも用意。
オレンジドロップ。715Pとその上位機種の716Pを中心に各容量を揃えています。ハイパスに使用できる小容量のものも用意。
オイルコンデンサはDel Ritomo。日本製の新品です。
オイルコンデンサはDel Ritomo。日本製の新品です。

このほか、ハイパスボリュームに使用することが多いマイカ(雲母)コンデンサ、汎用品のローコストのフィルムコンデンサ、セラミックコンデンサもございます。

当店で置いてないものなど改造等ご依頼の際にお持込みいただいてもOKです。