Vibramateを介して取り付けたBigsbyの補正例:Gibson Memphis ES-335

Memphis工場製のES-335。オーナーさん自らBigsbyを取り付けたものの・・・

 今回、持ち主様ご自身がVIBRAMATEを介してBigsbyを取り付けて使っていたGibson ES-335の不調の相談を受け、これの修正をHeavy Gauge GUitars似てやらせていただきました。

 木部加工を施すことなくBigsbyユニットを取り付けることができるパーツVIBRAMATE。便利で人気のあるパーツとしてよく知られています。パーツ自体の精度には問題はないと思うのですが、実は取り付けるギター側には必ずと言ってよいほど個体差があり、微妙に大きさが合わないということはありがちかと思います。今回はその顕著な例で、Bigsbyがしっかり固定されないことによる音質への影響(サステイン不足やバズの発生など)やストラップピンの取り付け不良があり、その補正を行っています。参考までに以下処置内容をレポートします。

 お預かり時の状態。左画像:ストラップピンを介してBigsbyを固定するプレートの位置がギターのボディからかなり離れています。Vibramate付属のプレートにはこの隙間が生じることを想定しているためかフェルトのクッションが貼り付けらていて、見た目上は取付できているのですが、かなりぐらついていました。
 右画像:本機の持ち主様はストラップピンをシャーラーのロック式に交換していましたが、このピンはBigsbyのストラップピン取り付け部の穴に収まらないサイズです。前述の通り取り付け部のプレートがボディから斜めに浮いている状態に加えてストラップピンの形状も合わないためか、ピンが傾いてしまっています。しばらくはこのまま使用していたそうなのですが、無理な固定状態だったためかストラップピンをとめているビスは曲がってしまっていました。この状態でストラップをかけるとストラップがしっくりこないのは勿論ですが、ボディ側のねじ穴にも偏った力がかかってしまい、そのままほっておくとねじ穴が過度に広がって緩んでしまいます。  
 今回の処置は単純明快。左画像は余計な隙間を満たす自作専用スペーサーを制作、挟み込むことでしっかりした固定を得ました。
 右画像:ストラップピンはまっすぐにしっかり取り付けできるように自作の専用のワッシャーを介して取り付けすることで解決。ストラップピンの下(矢印の箇所)の白っぽいパーツが専用ワッシャー。この部分のストラップピン取り付けはBigsbyのプレートの厚みがあるため、ストラップピン自体は穴にしっかり収まる場合でも、ストラップピンが穴に埋もれすぎてしまってストラップピンが取り付けできない、取り付けしにくい、あるいはストラップがやけに外れやすいという事象もあるかと思います。当店でもそういったご相談を受け対処したことがありました。その際も似たような専用ワッシャーを制作して取り付けることで解決しています。今回の処置にあたって、元々取り付けられていたシャーラーのピンはネジの変形などもあったため再利用は見送り、改めてESPのロックピンを採用しました。
 以上の処置によってBigsbyはしっかり固定できました。これによって音質も改善したと思います。
 左からVibramateを構成するパーツの一つのプレート。このプレートにBigsbyのストラップピン部のプレートをねじで固定して取り付け方式ですが、このプレートの厚みが来ないのギターに対しては足りなかったので、それを補うスペーサーとして製作したのが中央の木製パーツ。強度としっかりしたしなりを確保するためには単板ではだめなのでメイプル材とウォルナット材を5層に重ねた合板を制作して、それを削り出して作っています。右端の木製パーツはストラップピンをまっすぐ取り付けつつVibramateのプレートを介してBigsbyのプレートをしっかり固定するための専用ワッシャー。これも同じ合板から制作。
 専用スペーサーのアップ。フラットに見えますが、ギターに触れる側は少しテーパーをつけています。中央付近の円柱状の時はVibramateのスペーサーと位置を合わせるための向けたものです。
 Vibramteのスペーサーと今回制作した追加スペーサーを重ねたところ。この状態でBigsbyのプレートにネジで固定の上、ストラップピンでボディとの間に挟み込んで固定。中央の穴はストラップピンを取り付けるネジを通す穴です。ちなみにストラップピンを固定するビスは今回の部品構成を考慮して通常より長いものを使用。また、強度を稼ぐ目的でねじ径も一回り太いものにしています。

 来ない行った処置ではギター本体の加工はぼ個なっていないのでVibramateの長所はそのまま、Bigsbyを取り外して元のストップテールピース仕様にも問題なく戻せます。Vibramteはいくつかのサイズがラインナップされていて、位置ずれなどがわずかで問題ない範囲内に抑えられる場合はそのままでも良いと思いますが、ES-335でもモデルによってテールピースの位置がちょっとずつ違っていたり、個体差もあるようで、今回のように結構大きくずれてしまうこともあり得ます。その場合はスペーサーなどを介して余計な隙間をなくしてしっかり固定することで解決できると思います。該当する状態のギターをお持ちでお悩みの方は遠慮なくご相談下さい。

 

 補正取り付け完了後のサウンドチェック。

クリーン。アンプはFender Vibro Kingでエフェクトなし。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effkte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です