Ibanez AR-300CS 1982年製 オーバーホール済み!(Sold Out)

フジゲン製のジャパンヴィンテージ、1982年製Ibanez AR-300!

フジゲン楽器で1982年末に製造されたIbanez AR-300CSです。ARシリーズはパットメセニーや元オフコースの鈴木康博さんなど有名アーティストに使用されたことで知られるIbanezのオリジナルモデル。当時の定価は10万円の上位機種でボディトップは杢が鮮やかなフレイムメイプル、漆黒のエボニー指板、アバロンのインレイ、ゴールドパーツといったゴージャスな外観に加え、2つのピックアップそれぞれに対応したVolume、Toneとピックアップのシリーズ接続(ハムバッキングサウンド)・コイルタップ(シングルコイルサウンド)・パラレル接続(ノイズレスのハーフトーンシングルコイルサウンド)を切り替えられるTri Sound Switch搭載によるサウンドバリエーションの豊富さも特長となっています。

元々著しいバインディングの劣化・損傷があり、それが悪化しないように簡易的な補修・補強を加えていますが、劣化した見た目はそのままで他部分の使用感と合わせて製造から約40年を経た渋みのある外観です。また、今回の出品にあたり、プレイアビリティの確保を重視してフレット交換や電気パーツの新調・再配線など徹底的なオーバーホールを行っておりますので演奏性はしっかり調整された新品ギターと遜色ありません。フレット交換や電気パーツの交換・再配線だけでも5,6万円くらいの費用が掛かりますのでコストパフォーマンスもかなり高いでしょう。ARシリーズがお好きな方でプレイヤー志向の方に特におすすめです。

サウンドチェック。アンプはFender Vibro King。最初にクリーンサウンド。

 

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

 

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

ボディトップ。塗装部表面はよく見ると小さな線傷、擦過痕、小打痕等がありますが、この画像の通りぱっと見では分かりません。フレイムメイプルの杢と綺麗なチェリーサンバースト塗装の組み合わせがとても美しいです。ボディまわりのバインディングは激しく経年劣化しており、経年を経ないと出ない渋さを演出しているように思います。
ピックアップはオリジナルのままのIbanez Super58×2。他の電気パーツはすべて新しいものに交換いたしました。ジャックとケーブルはUSA産(スイッチクラフトジャック、Belden8503ケーブル)、それ以外は国産のパーツで再配線。ブリッジやPUカバーなどゴールドメッキがはがれている箇所、下地のシルバーメッキまで露出している箇所、傷が入っているのが経年を感じさせますが、製造から40年近い時間が経っているギターとしては状態は保たれています。1弦のブリッジサドルは補修を加えたような跡がありますがやはり動作は問題ありません。ブリッジとテールピースは6角ナットでロックする仕組みですが、今回セットアップするにあたってメッキの状態が良好な方を表側に向けて取り付けています。ピックアップの吊り下げビス、エスカッションの留めビスは錆びて操作に難ありだったので新しいものに交換。これらのビスはすべてブラス製にしており、現在は新しいので綺麗な金色ですが、少し経つと表面に酸化被膜ができて周りの使用感になじんだ渋い見た目になると思います。
PUセレクターのトグルスイッチは新しいものに交換していますが、あまりピカピカだと違和感があるのでナットとノブはオリジナルパーツをそのまま使用しています。また、ボディのアーチ形状の都合でそのままではスイッチが傾いてしまうため、オリジナルでは樹脂製のスペーサーを介していましたが、このスペーサーは経年劣化で崩れてしまい再利用できなかったため、サペリ材(マホガニー材に近い木材)から専用のスペーサーを制作して取り付けています(矢印の部品)。このスペーサーは一枚のサペリ材からの削り出しだと木目に沿って簡単に割れてしまうので、薄い材を3層に重ねてから削り出し、さらに樹脂でコーティングしています。スイッチの操作性も良好。
ボディバック。ベルトバックル痕がはっきりとついていますが、製造からの経過年数の割には少なめ。ネック取り付け部に線状の打痕がありますが、割れは伴わないものです。他にもよく見ると小傷や小打痕がありますが、致命傷はありません。パネルを留めているビスは錆びて再利用が難しい状態だったので新しいものに交換。オリジナルではブラックでしたが、敢えてステンレス製にしました(メッキや塗装がされている新しいものだとそこだけきれいすぎて浮いてしまうので、鈍い色合いのステンレスの方が本機の経年感にマッチすると考えての対処)。
本機はもともとかなり徹底したノイズ対策がされています。ボリューム等のキャビティもトグルスイッチのキャビティも専用の金属製シールドで覆うという仕様。画像左のキャビティのビス穴が一か所、木部から外れた位置になってしまっておりビスがかまなかったので簡易的な補修を加えています(矢印の箇所)。
ボディサイド。画像の通り現状でもバイディングの劣化(亀裂や焼け)が見てとれますが、補強・補修を加えており実使用上は問題ない状態になっています。ストラップピンはオリジナルの物のままですがクッションは劣化して崩れてしまってたので革製の新しいものを挟みました。また、ホーン部のストラップピンは底面をU字状に加工してホーン先端の丸みにしっかりフィットさせて取り付けているので安定感抜群です。
ボディバインディング部拡大。ほぼ全周にわたって行った補修・補強は「樹脂パテを盛って亀裂や欠けの隙間を埋め、乾燥後に削って形を整える」という簡易的なものです。補修の際に一部塗装がはがれて下地が小さく露出している箇所が数か所できていますが、そこだけ綺麗に直すのは見た目が不自然と考え敢えてそのままにしてあります。
ネックは3ピースメイプルに真っ黒なエボニーの指板。ミディアムスケールです。当店入荷時フレット等の状態が悪かったため新しいフレットに交換、同時に指板の微修正、ナットの交換も行いました。トラスロッドの余裕もあります。
今回新しく打ち換えたフレットは国産のジャンボフレット。フレット両端の面取り加工も行っているので左手の横移動もスムーズかと思います。同時に交換したナットは無垢牛骨材から制作。
ヘッド。画像では分かりにくいですが、弦交換の際に入ったと思われる小さなひっかき傷や拭き傷、エッジ部の小さな塗装欠け・小打痕があります。ペグのゴールドメッキはイイ感じに劣化していてヴィンテージ感がありますが、動作は問題ありません。このペグのポストは横穴に弦を通す一般的な方式とフェンダーのクルーソンタイプのようにポスト真上から縦穴に弦を差し込んで巻き付けるという方式の両方に対応しています。どちらの方式で弦を巻くかによって弦が巻き付けられる位置が異なるのでナット部での弦のテンション(弦がナットを押さえる力)を稼ぎたい場合は前者、テンションを緩くしたい場合は後者の方式で弦を巻くと良いかも(今回は前者でセット)。勿論あまり拘りがない方は慣れている方法で弦を張ってもOKかと思います。
付属のハードケースは本機を新品で購入した当時のもの。弦交換の方法から基本的なメンテナンスまで詳しく解説した当時の取説も残っています。

弦はDaddario EXL110(10-46)をレギュラーチューニングで張っています。弦高は1弦12フレット1.3mm、6弦は1.8mmにセットしてあります。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です