「guitars for sale」カテゴリーアーカイブ

当店で出品中のギターのご案内

PeNSA-SUHR Guitars 1990年製 超レア!(Sold Out)

超レアな90年製のPensa Suhr!

 John Suhr、Stephen Marchioneといった著名ビルダーを輩出している現Pensa Custom Guitarの97年までのブランド「Pensa Suhr Guitars」のSSHフロイドローズ仕様のST Typeです。正式な型名は不明ですが当時のスタジオミュージシャンやテクニカル系のギタリストのスタンダードともいえる仕様を持つ本機、前オーナーさんによれば1990年製で、新品購入した当時の定価が70万ほどだったとのこと。

小傷、小打痕、ピックによる弾き傷等の使用感はありますが、製造から30年経過しているギターとしては綺麗な状態。前オーナーさんもあまり弾きこんだわけではなくフレットの減りも極わずか。長期間弾かれることなく保管されていたそうで当店入荷時、Volume、Tone、Switchに接触不良、可動不良、全体の汚れがありましたが、PU以外の電気パーツは全て新品に交換・再配線、全体の徹底クリーニングも含めて調整させていただいており即戦力としてお使いいただけます。

サウンドチェック。

クリーン。アンプはFender Vibro Kingでアンプ直。

クランチ。歪はWEEHBO Effekte JTM Drive。

先のクランチをXotic BB Preampでゲインブースト。

続きを読む PeNSA-SUHR Guitars 1990年製 超レア!(Sold Out)

Aria ProⅡ SB-JR750 1991年製(Sold Out)

凝った構造のボディが特長のアリアプロⅡ SB-JR750!レアモデル!現状渡し特価!

1991年製のAria ProⅡ SB-JR750です。当時のカタログでは上位機種のSB-1500等スルーネック機のジュニアモデルという位置づけでデタッチャブルネックです。ボディはメイプルとウォルナットのセンターにセンのウィングを貼り付けるという凝った構造になっており、ブルーのサンバースト塗装によってスルーネックのように見えるのが面白いです。

使用感はありますが製造から30年経過した楽器としては比較的良好な状態、レギュラースケールでPJスタイルPU、アクティブサーキットという汎用性の高い仕様で初心者~中級者まで幅広くお使いいただけるかと思います。PUやサーキットは好みのものに入れ替えるなどしても良いでしょう。中古市場にはなかなか出てこないレアモデルでもありコレクターにもお勧め。委託販売品。現状渡し特価(保証なし)のご案内です。

サウンドチェック。まずは指弾き。アンプはPhill Jones Bass Cub2、シールドケーブルはBold Cable FATでアンプ直。

 

ピック弾き。ベース側のコントロールは固定。

続きを読む Aria ProⅡ SB-JR750 1991年製(Sold Out)

AriaProⅡ SB-R60 1981年製 (Sold Out)

木目が美しいジャパンヴィンテージ、AriaProⅡSB-R60!

1981年製のAria Pro Ⅱ SB-R60です。サステインに優れたスルーネック構造で当時のカタログによればメイプルとウォルナットの5ピースの通しネックにウィング部分は木目の美しさが目を引くアッシュ材。指板はローズウッドです。全体的に小傷や打痕など使用感はあるものの約40年前に製造された楽器としては状態は保たれており、なおかつ木目を生かした仕上げのためそれらは目立ちません。ブリッジがHip Shot Kick Ass Bass Bridgeに、4弦ペグがHip Shot GB7 Xtender Keyに、ストラップナットがシャーラーのロック式にそれぞれ交換されています。

1Vol、1Tone、PUはハムバッキングタイプ一発ですが、ミニスイッチによってコイルタップできるようになっています。

サウンドチェック。アンプはPhill Jones Bass Cub、シールドケーブルはBold Cable FATでアンプ直。

ピック弾き。

指弾き。


続きを読む AriaProⅡ SB-R60 1981年製 (Sold Out)

YAMAHA MBX ヘッドレスベース現状渡し品(Sold Out)

CCB渡辺英樹氏使用で知られるヘッドレスベースYAMAHA MBX!

80年代中期製造のYAMAHA MBXヘッドレスベースです。同時期にヒット曲を連発していたCCBのリーダーでベーシストの故渡辺英樹氏が使用していたことで知られた機種です。CCBをリアルタイムでしている世代の方はTVで本機を高めに構えて演奏していた渡辺氏に見覚えがある人もおられるのでは・・・。

小傷、小打痕、塗装欠け・焼け、金属パーツの腐食など使用感、経年感はありますが製造から35年前後経過している楽器としては状態は綺麗に保たれいると言ってよいでしょう。トラスロッドには余裕があり電気系も問題ありません。

軽度のフレット浮きが複数個所に見られるためフレットの高さに若干の不揃いがあります。弦高を低くすると特定ポジションでのビビりが顕著になってきます。そのため保証なし現状渡しでのご案内となります。

当店でとりあえずそのまま演奏して差し支えないセットアップに調整しておりますが、低い弦高にこだわりたい方や音質の精度をできるだけ高めたい方は「フレット浮き補修・フレット擦り合わせ」といったメンテナンスを行う事を前提にご検討ください(当店でもお引き受け可能です)。

サウンドチェック。まずは指弾き。アンプはPhill Jone Bass Cub BG-100、シールドケーブルはBold Cable FATでアンプ直。

 

ピック弾き。

ボディ材はおそらくバスウッドと思われます。クリーム色の塗装は小傷や小打痕はありますが、製造からの経過年数の割には損傷は少なめです。経年による焼けがあり色合いに少しムラが見られます。本機オリジナルのブリッジは金属の腐食など劣化が見られますが動作は問題ありません。本機はブリッジ後部の各弦毎に設けられたつまみを回すことでチューニングします。
コントロールは2つのPU それぞれに対応したボリュームとトーン。トーンのノブはPush-Pushスイッチになっており押すことでサウンドキャラクターが切り替わるYAMAHAお得意のバイサウンドシステムになっています。
ボディサイド。
ボディバック。画像だと分かりにくいですが、ボディトップ側よりも塗装の焼けは少なめです。
ネックはミディアムスケール(実測822mm。一般的なジャズベースやプレシジョンベースなどのロングスケールは864mm)864mm。とトラスロッドの余裕はありますが軽度のフレット浮きがあり、そのためフレットの高さに若干のばらつきがあります。
指板はローズウッド、24フレット仕様です。フレットの全体的な減りは少ないですが、フレット上に弦の巻き線の痕が散見されます(画像では分かりにくいです)。今回の出品にあたり指板のクリーニング・コンディショニング、フレットの鏡面研磨を行っています。
ナットはブラス製です。ナットの先にある4つのポストには弦を通す穴が開いており(画像右上)そこに弦を通してレンチでつまみを回すことで弦が固定されます。この画像の上段は弦を通す前の状態。下段は弦を固定した状態。ネック先端に塗装欠けがあります(画像右上の右下)。この塗装欠けが本機で一番目立つ損傷です。欠けの大きさは長径5mmほど。勿論使用上は問題ありません。
専用のソフトケース付属。
ジャズベースタイプと大きさの比較。ヘッドレス構造+ミディアムスケールで全体的にかなりコンパクトなのもポイントです。

弦はメーカー不明ですが太さは45-105が張られています。今回弦高は1弦12フレット2.2mm、4弦は2.8mmに調整、このセットアップであれば演奏するのにそれほど差支えはありませんが、それでもピッキングの強さによっては一部ポジションでビリツキが出ます(先の動画でも確認できますのでご参照ください)。これよりも弦高を下げたい場合は特定のポジションでのビリツキが弱いピッキングでも顕著になってきます。低めの弦高がお好みの場合は「フレット浮きの修正・補修」と「フレット擦り合わせ」を行えば対応可能です。これらのメンテナンスは当店でもお引き受け可能ですのでご希望あれば遠慮なくご相談ください。

⇒ ご質問・ご相談等はこちら!

⇒ ご注文方法、送料等について!

⇒ 下取りご希望の方はこちら

Crescent Moon oooo Maho(Sold Out)

愛知県の工房Tone wood guitarsにて制作されたCrescent Moon OOOO Maho、お買い得品!

愛知県日進市の工房Tone Wood Guitars制作のアコースティックギター、Crescent Moon OOOO Maho、2001年製です。詳細情報がないのですがおそらくはスプルーストップ、マホガニー(あるいはアフリカンマホガニー等の代替材)のサイド&バック&ネック、エボニー指板というおなじみの材構成。ボディ幅はドレッドノートよりも若干大きいOOOOサイズ(実測約410mm幅)で音量も豊かですが、弦長はマーチンなどよりやや短いミディアム(628mm)、全長も一般的なドレッドノートタイプより若干短く意外と抱えやすい仕様だと思います。

全体的に小傷や小打痕といった使用感はあるものの製造から20年近く経過したギターとしては良好な状態を保っています。フレットの減りは少なめ、トラスロッドの余裕もありまだまだ長く付き合って行ける状態。

もともとプロギタリストの方が使用されていた個体でPUの搭載などいくつか実戦向きのアレンジも施されているのもポイント!

サウンドチェック。指弾き。撮影はZOOM Q4で内蔵マイクで録音した生音。

 

ピック弾き。これも生音です。

 

アンプ(Phill Jones Air Pulse)につないでみました。シールドケーブルはBold Cable SOLIDでアンプ直。前半はピック弾き、後半は指弾きです。カメラの内蔵マイクで録音しているので生音とアンプからの出力両方が入っています。

続きを読む Crescent Moon oooo Maho(Sold Out)